2月の避難訓練

 今日は、休み時間に地震が起きたという設定でした。そのような設定での訓練は初めてなので、ややざわついてしまいました。地震はいつ、どんなときに発生するかわかりません。どんな場面でも、冷静に対応できるようにとお話ししました。訓練でできていないことは実際には絶対にできません。これからも、避難訓練の時間だけでなく、日常的に子どもたちに話していけるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豆入り筑前煮、乾物和えです。
みなさん、昨日2月3日は節分でしたが、しっかり豆まきをして鬼をはらい、福を呼び込みましたか。
今日は、その節分の豆まきにも使われる『大豆』を加えた煮物です。大豆は、小さな豆ですが、いろいろな栄養を含んでいます。中でも、レシチンという栄養には、記憶力や学習能力を高める働きがあるといわれているため、いろいろな勉強をするみなさんにぴったりです。よく噛んで残さず食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

久しぶりの校庭での全校朝会です。
学校長の講話は、「春を見つけよう」。
まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では『春・立春』です。
身近な春の息吹にも目を向けられるように、という話でした。
確かに、体育館前の梅は、蕾を柔らかくし、
1年生教室前の花壇では、水仙やクロッカスが芽を伸ばしてきました(写真:下)。
看護当番からは、今月の人格の完成「やりぬく心」について、具体的場面を想起して
説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者卒業生の集い

山野小学校同窓会設立のための準備会が開かれました。
これは、山野小学校開校50周年を機に「同窓会」を設立し、卒業生同士の親睦と
山野小学校への支援を図ることを目的としているものです。
少しずつですが、活動を膨らませていき、
同窓会としても歴史をつくっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き風、こんにゃくサラダ、かきたま汁です。
みなさん、あさって2月3日は、節分です。そこで今日は、ひと足早い節分献立を取り入れました。何が節分に関係のある食べ物かわかりますか。それは、いわしです。節分では、鬼を祓う方法として豆まきをすることが有名ですが、鬼を祓う方法は、それだけではありません。「柊」という葉っぱにトゲがある植物に、いわしの頭をつけて玄関に飾ることで、鬼を祓うことができるのです。
今日は、そのいわしをかば焼き風にしました。よく噛んで残さず食べ、鬼を祓いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、白菜のクリームスープです。
メモは、クリームスープに使われている白菜についてです。
白菜は、11月〜2月頃までの冬が旬の野菜です。白菜は、太陽の光をたくさん浴びている外側の葉は緑色に、あまり光を浴びない内側の葉は、白に近い黄色になっています。味は、内側に行くほど甘みが感じられます。栄養としては、風邪をひきにくくするビタミンCがたくさん入っているので、この季節にぴったりです。残さず食べて、風邪を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

成城消防署を見学してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「火事をふせごう」の単元で、成城消防署を見学してきました。

ポンプ車の設備を見せて頂いたり、消防士の方のお話を聞いたりすることで、事前に学習した内容を確かめました。また、学習で生まれた疑問を聞くこともできました。

成城少年消防団に入りたい!という子もたくさんいて、とてもいい経験をさせて頂くことができました。

木曜日は、持久走・リズムなわ跳びタイム

14日の週から、火曜日は持久走を全校で、
木曜日は、1,2,3年生がリズムなわ跳び、
4,5,6年生は持久走と別れて運動しています。
校庭のコンディションがようやくよくなり、
第二校庭の1,2,3年生によるリズムなわ跳び初日となりました。
トトロの曲に合わせて、両足跳び、かけ足跳びといくつかの跳び方を織り交ぜて
約2分ほど運動です。
運動委員会のお兄さん・お姉さんの師範に合わせて(写真:下)、
軽々と跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、こぎつねご飯、牛乳、野菜の辛子じょうゆかけ、飛び魚のつみれ汁です。
学校給食週間4回目の給食は、地産地消献立です。先週の金曜日にも『明日葉蒸しパン』という地産地消献立を取り入れました。今回は、『飛び魚のつみれ汁』です。前回の明日葉と同じで、飛び魚も東京都八丈島でよく獲れる食材なのです。実は、6月の給食にも『飛び魚のつみれ汁』を出していて、その時には本物を展示しました。さて、飛び魚はどんな魚だったでしたか。展示を見たときを思い出して、(高学年は、社会科での勉強を思い出して)下の4つの魚から飛び魚を選んでみてください。

(※写真の通り、1.鮭、2.鯖 3.秋刀魚 4.飛び魚  のイラストを載せました。)

答えは、4番です。飛び魚は、その名前の通り、水の表面を飛ぶように進んでいくため、羽のようなヒレがあるのが特徴です。
ちなみに、1.の体が大きく、口がペンチのように曲がっているのは『鮭』です。
     2.の目が大きく、背中に模様がある魚は『鯖』です。
     3. の体が刀のように細長い魚は『秋刀魚』です。


画像1 画像1
画像2 画像2

春の予感

日の当たらない場所では、14日の雪がまだ残っていますが、
校庭の見回りをしていると、もうすぐ、もうすぐ”春”を
感じさせられる気候になってきました。
写真は、体育館前にある紅梅です。
つぼみが大きくなってきています。
子どもたちも、春に向けて、学習のまとめと
ひとつずつお兄さん、お姉さんになる準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の持久走タイム

14日の大雪(日本海側では桁が違います)で、
その後、校庭のコンディションが悪く、持久走タイムは
開店休業状態でした。
さらに、昨日の雪で、また使えなくなる、と思いましたが
先生方総出で、校庭整備をし、今日はとてもよい状態になっています。
そんな中、子どもたちは、久々の持久走で心地よさそうに走っていました。
第一校庭では、チャレンジコース(周回の距離が長い)もあり(写真:下)、
6年生が挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、セレクト揚げパン、牛乳、ハムと大根のサラダ、ミネストローネスープです。
学校給食週間、3回目の給食は、「セレクト献立」です。
今回は、揚げパンの味をココアかきな粉で各自セレクトしてもらいました。みなさんは、どちらをセレクトしましたか。山野小学校全体では、968人中、669人がココア、299人がきな粉を選びました。今日は、揚げパンの味付けという簡単なセレクトでしたが、みなさんには、これから食べ物を自分で選ぶ機会が増えます。食べ物を選ぶときは、自分の好みも大切ですが、それだけでなく、栄養や、ほかの物との食べ合わせ、色合い、自分の体調なども考えられるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございま〜すジングル

今朝の全校朝会もインフルエンザ様疾患の蔓延を予防するため、
放送による朝会となりました。
放送開始直前に流れたのが、山野合唱団有志による
”おはようございますジングル”です。(写真2枚)
生歌で、混声3部合唱を披露してくれました。
今日は、校長先生が出張で不在だったため、
副校長がそのジングルを受けて、目標をもって努力することの大切さを伝えました。
土曜日、日曜日にも合唱練習をしている山野合唱団。
2月11日は、都全体の合唱団が集まる中での発表が控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

山のてっぺん教室「ペンギン図工室」

てっぺんの人気教室「ペンギン図工室」。
臨床美術士の先生方のほっこりした指導があるからでしょう。
今日は”生姜”を題材に、その質感や香りまでを表現していました。
教室最後の作品鑑賞(写真:下)で、
必ずそれぞれの作品のよさや工夫を認めてくださるのも
人気の要因です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「スポーツ鬼ごっこ」

体育館でのてっぺん教室と言えば、世田谷区スポーツ推進委員の方々による
「スポーツ鬼ごっこ」や「キンボール」。
今日は、その「スポーツ鬼ごっこ」です。
お宝を守りつつ、敵のお宝をゲットしたら得点。
作戦を工夫できる鬼遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「将棋教室」

てっぺん教室と言えば、「将棋教室」。
今日も日本将棋連盟の田畑先生が指導者として来てくださいました。
初心者には、丁寧に駒の動かし方から教えてくださり(写真:上)、
リピーターには、1対4の対局も(写真:中)。
参加者同士で対局を楽しむこともできます(写真:下)
参加者がそれぞれの力量に合わせて楽しめる教室です。
運営面では、学校協議会の方々が、受付から子どもたちの指導補助まで
お力を貸してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、シャキシャキ野菜、八丈蒸しパンです。
今日は、学校給食週間2日目ということで、地産地消献立を取り入れました。
地産地消とは、「その地域でできたつくられた食べものを、その地域で食べる」という意味です。輸送距離が少ないため、より新鮮な状態で食べることができます。
このあたりでは、大蔵大根が有名ですが、生産する時期が短く、量も少ないため、手に入りませんでした。そこで、今回は、東京都全体を地元と考え、都内の八丈島でよくつくられている明日葉を蒸しパンに取り入れました。明日葉には独特の香りがありますが、ビタミンやミネラルなど栄養満点で、中国では、薬として使われています。実は、学校の表門のところにも明日葉が生えています。知っていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作作品展

 世田谷美術館で、現在図画工作作品展が行われています。世田谷区内の半分の小学校が毎年持ち回りで各校の代表者の作品を展示しています。さすがに学校を代表して出された作品、どれも力作ぞろいで、さながらミニ芸術家って言ったところです。山野小学校の代表者の作品も展示してあります。日ごろの図工の時間の成果を発揮して、素晴らしい作品に仕上がっています。日曜日の4時まで開催されていますので、お時間あったらぜひ見に行ってみてください。入場無料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の音楽朝会

本来ならば体育館で毎月行っている音楽朝会。
インフルエンザ様疾患の蔓延予防のため、
今朝は、全校校内放送による朝会となりました。
「翼をください」を、各クラスでテレビに向かって熱唱していました。
よそ見せず、テレビに映る歌詞を追って歌う姿は可愛らしかったです。
放送室では、音楽委員会と視聴覚担当の松本先生が
緊張の中で、よい映像を流してくれていました。(写真:上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、雑穀ごはん、昆布の佃煮、魚の塩焼き、野菜の甘酢かけ、じゃがいものみそ汁です。
みなさん、今日1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。
日本で給食が始まったのは、今から約120年前の明治22年です。途中、戦争で食べ物がなくなり、給食ができなくなりましたが、その後、しばらくしてから、外国の団体がたくさんの食べ物を日本に送ってくれました。そのおかげで、給食を再開することができ、今に至ります。そのときの感謝の気持ちを忘れないようにしようという思いから、この『全国学校給食週間』が始まりました。
今日は、その第一日目として、給食が始まったばかりのころの献立を取り入れています。当時の献立は、雑穀おにぎり、焼き魚、つけものの3品だったそうです。わたしたちにとっては、少し寂しく感じますが、当時の人たちにとっては、ごちそうでした。今のわたしたちには、この3品だけでなく、汁物やあえものまでついています。
現在は、食べ物がたくさんあるので、食べ物の大切さや、ありがたさを忘れがちです。食べ物が当たり前に食べられるというのは、とても幸せなことです。このことを忘れず、感謝し、無駄にすることのないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4
(月)
委員会11 避難訓練10
2/8
(金)
安全指導日
2/10
(日)
[第37週]