日々の学校生活の様子をお伝えしております

運動会 6年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、組体操に取り組みました。
 組体操のような動きは、体育の中ではあまり取り組みません。そこで、体育の授業の始めなどに、力試しの動きとして、基礎的な動きに取り組んできました。
 不安定になりそうなところは、土台となって支える友達に託し、上に乗る人は、下の人が支えやすい位置に乗るように心掛けるなどして、作り上げました。

運動会 5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 騎馬戦に2学年で取り組みました。
 馬と上に乗る人との息が合わないと思ったように動けません。ねらいを定めて追っている間に、そっと後ろから近づいてきた相手のチームに帽子をとられてしまう場面もありました。

運動会 5年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、ソーラン節に取り組みました。
毎年ソーラン節に取り組んでいますが、毎年、アレンジの違うソーラン節に取り組んだり、踊り方や隊形を工夫したりして取り組んでいます。
 今年は、昨年エイサーに取り組んだだけあって、踊りの基本をしっかり身につけているので、切れのよい動きが随所に見られました。

運動会 4年 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 80m走は、3年生の時と同じです。一度経験しているだけでなく、体力がついてきているからでしょう、ゴールを走り抜ける子どもたちに勢いを感じました。

運動会 4年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、花笠音頭とロック花笠に取り組みました。
 傘も、白ボール紙を切って形をつくり、裏と表に三角形に切った色画用紙を貼って作り上げました。
 傘に重みがないので、傘をくるっと返す所が難しいようでしたが、練習中から、そこを決めようとがんばっていた成果が実りました。

運動会 3,4年

 3,4年生は、合同でおいかけつなひきをしました。
3年生のひっぱる綱をトラック半周走って、手伝う4年生。
4年生が来るまでにできるだけ優位に引こうとする3年生と早く手伝おうとする4年生の必死さが伝わってきました。
画像1 画像1

運動会 3年 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お話を表現運動にしました。6年生の組体操を意識した動きもあり、組体操に対するあこがれを感じました。全体がそろって一つの動きを作ることと、一つの動きをいくつかのグループの異なった動きで表現することなど、工夫をしていました。

運動会 3年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からは、トラックを走るようになります。まだカーブを勢いよく走り抜けることは難しいようですが、スピードが落ちないようにして、ゴールに走り込んでいました。

運動会 2年 その2

 団体競技では、3人が気持ちを合わせて取り組みました。先を急ぐ気持ちが大きくなると、コーンを回るときにぎくしゃくしてしまいます。譲るところとがんばるところとを競技を通して学んだことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 2年 その1

2年生は、2回目の運動会で、見通しをもちながらの観戦になりました。自分たちの出番では、切り替えもよくでき、そろった演技ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 1年 その2

玉入れでは、赤組も、白組もできるだけたくさんの球を投げ込もうとみんなでがんばりました。40個くらいの球を入れていました。僅差で、勝敗が分かれましたが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 1年 その1

 1年生にとって、初めての運動会。練習した成果を活かした演技もできました。
 日なたの応援席で、一日がんばりとおすことができたことは、これからの大きな支えになっていくでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

かっパの会 もちつき2

画像1 画像1
 もちつきに参加した子どもたちや保護者の方たちは、300人を超え、長い列ができました。40kgの用意したもち米で作られたお餅は、全部なくなりました。
 今回の1番人気は、大根おろしの「からみもち」だったそうです。
画像2 画像2

5月20日 かっパの会 おもちつき

 毎年この時期に、かっパの会のみなさんが、おもちつきをしてくださいます。今年は、少年野球チームのインデアンズのコーチのみなさんや、深沢FCのコーチやお母さんたちもお手伝いもいただいて、40kgのもち米をお餅につきあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食 観察会

21日は、金環日食の日
安全な観察場所を確保するために、校庭を開放しました。
いつもより1時間近く登校する時刻が早くなるので、保護者の方と一緒に集まりました。そして、家族の方と一緒に観察することができました。
7時34分が近付くにつれて、雲の中に太陽が入ってしまい、リング状の様子を見ることができるか一喜一憂しましたが、雲の間から明るい太陽の光が射し、リング状の金環日食を見ることができました。普段、子どもたちの登校を見守ってくださっている町会の方々も一緒に見ることができました。
子どもたちには、保護者の方と一緒に、なかなか見ることができない天体ショーを見たことを記憶に残してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

 今週から運動会の練習割り当てをした時間割になりました。
また、リレー選手の練習も始まりました。気持ちが、運動会に
向かって高まってきていますが、切り替えを上手にしながら、
練習を充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は、杉谷先生と保健委員会による保健朝会でした。「姿勢を正しくしよう」という目標で、前は立体の内臓、後ろは背骨の様子が描いてあるTシャツを着た保健委員の6年生が、勉強する時の座り方の見本をしてくれました。いい姿勢で座ると内臓が圧迫されず、背骨もしっかり伸びている様子がわかりました。逆に悪い姿勢でいると内臓が圧迫され、背骨も曲がった状態であることもわかりました。
 今日から姿勢を考えながら学習できるといいですね。

校外学習(馬事公苑)2年 その2

 ポニーと触れ合って、毛の柔らかいことや、大きな目の愛らしさに、動物の温かみと命を感じた子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日 校外学習(馬事公苑)2年

五月晴れの一日を使って、2年生は馬事公苑に校外学習に出かけました。
馬のショーを見せていただき、馬の思わぬ姿や、勢いのある姿などまじかで見ることができました。
ポニーと触れ合ったり、みんなと遊んだりと楽しい一日を過ごしました。
たっぷり遊んだ分、帰り道は、足が重くなったり、座り込みたくなったりしている子どもたちもいましたが、学校まで、そろって帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向かって

 運動会の入場に向けて、行進の練習をしました。
 6列揃って歩くことを目指して、カーブの歩き方を学びました。
 同じリズムの中で、横の並びが崩れないようにするには、内側の人は、歩幅を狭め、外側の人は、歩幅を広げること。そして、実際に歩いてみました。
 6年生は、横をそろえようと歩幅を考えて歩いていました。
1年生は、まっすぐに並ぶことが、上手にでき、そろって歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28