1月25日(金)の給食模擬豆腐のあんかけは、鶏肉、野菜、卵など具だくさんの豆腐です。 甘辛のあんをかけていただきます。 けんちん汁も具だくさんで、今日はたくさんの食材を味わえます。 1月25日(金)児童集会「好きな動物はウサギ、誕生日は1月10日、好きな給食はカレー。この先生は誰でしょう」などのように問題が出され、児童たちは当たると歓声を上げて喜んでいました。5問まで出題され、15人の先生がクイズに登場しました。 1月24日(木)の給食ちょっぴりピリ辛のチリビーンズとほんのりカレー風味のごはんがマッチして、ごはんがすすみます。 ごぼうチップサラダは、野菜のシャキシャキ感と素揚げしたごぼうのパリパリ感がよく合います。 どちらもよく食べていました。 1月23日(水)の給食今日はお茶漬けなので、さらっと食べられてしまいます。 たこあげは、中の具を作って丸めて、天ぷらのように衣をつけて揚げます。 1人2個付けにしているので、約1650個を手で丸めて揚げています。 これもペロリと食べられてしまいますが、とても手間のかかっているメニューです。 1月22日(火)の給食今日のスパゲティーは、しめじ、えのきだけ、エリンギなど、きのこたっぷりのクリームソースです。 今日は、6年生の授業で国際交流があり、農大留学生の方々と一緒に給食を食べました。 1月21日(月)全校朝会校長先生からは、ポスターコンクールと女子サッカーで活躍した児童の表彰がありました。続いて「校庭が雪で使えない状況が続いています。雪の上でわざと滑ったり、投げて遊んだりするのは危険です。落ち着いて過ごすようにしましょう。」とお話がありました。 看護当番の先生からは、「今週の目標は『室内での過ごし方を考えよう』です。休み時間に外に出られなくて、フリースペースで走っていた人がいるようです。走らず静かに過ごしましょう。」とお話がありました。 最後に栽培委員会の児童から、緑の募金活動についてお知らせがありました。「森は年々減っています。私たちの生活を豊かにしてくれる森を増やすために、緑の募金活動に参加してください。」と呼びかけました。1月29日から4日間行われる予定です。 1月21日(月)の給食ナシゴレンはナンプラー、トムヤンぺーストなど、普段はあまり使わない調味料を使って味付けしています。 具だくさんで彩りもよく、子ども達にも人気の一品です。 マーラーカオは、少ししょうゆの入った蒸しパンです。 1月18日(金)の給食今日は野菜たっぷりの和食メニューです。 しっかり食べて日本型の食生活を見直してみませんか? 1月17日(木)の給食手作りエクレアパンは、見た目がエクレアそっくりです。 給食室でチョコレートをコーティングしました。 ぽんかんは香りがとてもよく、甘くておいしいです。 1月10日(木)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。 検査結果は区のホームページでご覧いただけます。 1月16日(水)の給食カレーはたくさんおかわりをするので、ごはんの量を少し増やしました。 シーザースサラダのクルトンはサクサクした食感で、食がすすみます。 パン屋さんの食パンを小さくカットし、オーブンで焼いてカリカリにしています。 1月15日(火) 雪景色1月15日(火)の給食昨日は久々の大雪でしたね。 今日は前日の雪の影響で納品が遅れたものもありましたが、時間通りに給食を提供することができました。 熱々のうどんで体を温めてくださいね。 新メニューのきなこ芋は、素揚げしたさつま芋をしょうゆ、みりん、水を煮立たせたたれを絡め、最後にきな粉、三温糖、黒砂糖を合わせたものをまぶします。 きな粉と黒砂糖のほんのりした甘さで素朴な味がします。 1月12日(土) 遊び場 冬まつり土曜授業参観1月11日(金)の給食1月11日は「鏡開き」です。 この日は、お正月にお供えした鏡もちを下げて、雑煮やしるこにして食べ、1年の家族の健康と幸せを願います。 お正月にお供えした鏡もちを木づちで砕いたり、割ったりするのですが、お正月に「切る」「割る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使って鏡開きと言われています。 今日はこの行事にちなんだメニューの白玉しるこを入れました。 1月11日(金)体育朝会まず、先生の実演を見ながら前回の技の確認をしました。手首を回す、小さく跳ぶなどのコツを確認したあと、グーパー跳びとグーチョキ跳びという新しい技の紹介がありました。 その後、音楽に合わせてリズム縄跳びをしました。最後に自由に挑戦したい技に取り組みました。短い時間でも、体が温まった様子でした。休み時間にも、単縄に取り組む姿が多く見られました。 1月10日(木)の給食お正月にお雑煮やおせち料理を食べるように、日本には伝統的な年中行事と結びついた行事食が伝えられています。 行事食には、昔から伝えられてきた由来があり、その多くは地域でとれる食材や旬のものが伝えられています。 食文化を継承するために、学校給食でも様々な行事食を取り入れています。 お正月にたくさんおもちを食べたかと思いますが、今日は学校で手作りのおもちを味わってくださいね。 1月9日(水)の給食あけましておめでとうございます。 今日から3学期の給食が始まりました。 寒い日が続いていますが、体調を崩さないように気をつけ、元気に過ごしましょう! 今日は、おせち料理にちなんだメニューを取り入れてみました。 おせち料理は、お正月に欠かせない行事食です。 おせち料理には、込められた思いがあり、それぞれ意味があります。 それぞれの思いを感じながら味わってくださいね。 1月8日(火)始業式校長先生からは、「新年の計画は立てましたか。3学期は次の学年の準備をする期間です。6年生は3学期が終わると中学生になりますね。次の学年に向けた準備をしっかりしていきましょう。」とお話がありました。 児童代表の言葉では、1年生、4年生、6年生の児童が話しました。「私は、漢字と計算をがんばりたいです。給食も、時間通りに食べられるようにしたいです。」「自分から挨拶ができるようになりたいです。みんなが挨拶をすれば、桜丘小学校がもっと元気になると思います。」「連合運動会で協力し合い、励ましあって取り組み、最高の思い出ができました。これからももっと協力して楽しい思い出をつくりたいです。」と、それぞれの学年にふさわしい努力目標を発表しました。 6年児童の伴奏で元気に校歌を歌い、始業式が終了しました。今学期は7名の転入生を迎え、さらに元気で楽しい学校生活になることでしょう。 12月25日(火)終業式校長先生からは、「2学期の生活を振り返って、新しい1年の目標を考えてみましょう。」「土曜日に児童館でウィンターコンサートがありました。桜丘中学校の生徒も素敵な演奏を聴かせてくれました。多くは桜丘小学校の卒業生です。1つのことを続けるのはすばらしいですね。」とお話がありました。 続いて2・3・5年生の代表児童が、2学期を振り返って話をしました。「私ががんばったのは、朝のあいさつと、かけ算の九九を覚えることです。」「ぼくは花の子発表会で、リコーダーの音をよく聞いて演奏しました。3学期は縄跳びの連続二重跳びに挑戦したいです。」「ぼくは、百人一首をがんばりました。あと宿題忘れや忘れ物が少なくなったので、3学期も自分で管理していきたいです。」とそれぞれの成長を自分の言葉で話しました。 生活指導の鈴木先生からは、「先日、けがの話をしました。命を失ってしまったら、先生たちが生き返らせることはできません。事故や事件に巻き込まれることのないように、自分の命を大切にして生活しましょう。」とお話がありました。 3学期も元気な笑顔が桜丘小にそろうことを願っています。 |
|