第12回 砧ラリー

晩秋の砧公園は、木々も紅葉し始めていました。
そんな中で、青少年砧地区委員会主催の第12回 砧ラリーが行われました。
砧地区の学校が参加しているのですが、その中でも山野小学校の子どもたちの
参加が一番多く、砧公園内で、顔見知りにたくさん出会うことができました。
恒例のスリッパ飛ばし(写真:上)や万歩計ゲーム(写真:中)の他に、
ぽん太ぽん子ゲートというアプローチゴルフのような
新設のゲームも取り入れられていました。
ゴール付近では、山野太鼓の演奏も披露されました。(写真:下)
ゴールした子どもたちは、愛情たっぷりの暖かい豚汁とおにぎりを
いただいき、満足いっぱいの笑顔でした。
砧地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニスボール大作戦!

 土曜授業日、作品展の今日はぽんぽこルームでテニスボール大作戦が行われています。学校運営委員会・学校協議会の協働した環境プロジェクトの一環として行われている活動です。教室の机、いすの足にテニスボールをつけて、子どもたちの学習環境を向上させようという目的です。今回もお声をかけてくださり、たくさんの方がお手伝いに来てくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 家庭科

 毎年、見事な展示を見せてくれる家庭科室。今年も華やかです。5年生「マイ ストラップ」6年生「オリジナルグッズ」どれも、それぞれの思いを作品に込めて作っています。廊下には、6年生が染めた「クラスカラーのバンダナ」が、とっても優雅にたなびいています。
そして、家庭科室に向かう途中には、 砧の学び舎小中連携の一環として砧中学校の生徒の美術の作品が飾られています。見ていた小学生たちが、すごいね、と言っていました。さすが中学生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 6年生 2

 共同制作は、各クラスごとテーマがあります。そのテーマをどのように伝えようか、みんなで工夫しました。飾られている焼き物も、なかなか見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 6年生 1

 6年生は多目的室と図工室です。
 多目的室には「窓のむこうは・・・」(平面作品)「強くてやさしい組み木」(立体作品)が展示されています。
 そして、図工室にはクラスごとに工夫した夢の町に、各自の作った焼き物が飾られていて、共同作品になっています。6年間の図工の学習の集大成、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 5年生

 5年生は中央校舎学習室と各教室の廊下です。
 「わたしのナイスショット川場村」(平面作品)
 「こんなのほしかった」(立体作品)
 川場村で実際にデッサンしてきた風景をもとに書きあげています。木のキャンバスに描き上げた作品はどれも力作ぞろいです。
 5年生は、体育館に通じる渡り廊下に共同制作を展示しています。
 「段ボールで絵をつくろう」こちらのほうもどうぞお見逃しなく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 4年生

 4年生は西校舎学習室です。
 「くすのきだんちは10かいだて」(平面作品)
 「つくって、つかって、たのしんで」「つるりんボックス」「土鈴」(立体作品)
 盛りだくさんの展示になって、とってもにぎやかです。それぞれの詳しい内容は掲示してありますので、どうぞご覧ください。
 4年生は廊下や窓に、フェスタのめあてを書いた鳥をはっています。フェスタの雰囲気を盛り上げる共同作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 3年生

 3年生は第2理科室です。
 「たまごから生まれたよ・・・」
 はたしてたまごの中から出てくるのは…。とってもかわいい作品がいっぱいあふれています。3年生は、各教室の廊下にもローマ字を使った作品が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 作品展 2年生

 2年生は算数室です。
 「ねえ、こっちむいて」だれにこっちむいてほしいのでしょうか?
 子どもたちの想像力豊かな世界が広がっています。
 壁面には…。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ 作品展 1年生

 今年度は1週前の土曜日にも作品公開をして、保護者の皆様にゆっくり見ていただけるようにしています。
 1年生は、1階ピロティと各教室前の廊下に展示しています。
 「おいしいきゅうしょく、いただきまーす」
 どんな工夫がされているか、じっくりと鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、かき玉汁、りんごです。
メモは、ごはんに使われているきのこについてです。
今日のごはんには、『しめじ』と『えのき茸』という2種類のきのこを使っています。きのこは、カロリーが低くヘルシーは食材で、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日のやまのフェスタ作品展はゆっくりご覧いただけます

明日、土曜日は図画工作科や家庭科の作品をご覧いただけます。
1年生「おいしいきゅうしょく いただきます」
  1年生各教室、1階ピロティー
2年生「ねぇ こっち むいて」
  2階 算数ルーム
3年生「たまごから生まれたよ…」
  2階 第二理科室
4年生「つるりんボックス」「土鈴」他
  3階 西学習室
5年生「ダンボールで絵をつくろう」
  体育館渡り廊下(写真は、展示中の様子です) 
6年生「夢の町」
  図工室

ここに一部を紹介しましたが、まだまだ作品が。
家庭科室では、5年生の「マイストラップ」と6年生の「オリジナルグッズ」も。
さらには、PTA室前では、砧の学び舎・砧中学校の生徒作品と、
学校中がミュージアムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタの6乗 その3

やまのフェスタと言えば
5年生のソーランと6年生のエイサーを
挙げる人が多いでしょう。
今年も6年生が勇壮に、そして華麗に舞っていました(期待も込めて)。(写真2枚)
他にも、劇「日光旅行記」、劇「現代版 桃太郎〜桃缶の挑戦〜」が
ありますが、今回は練習風景に出会いませんでした。
お腹が捩れるほどの笑いを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタの6乗 その2

やまのフェスタのバンド活動は、保護者ボランティアの協力なしには成り立ちません。
今日も6年生「THE MUSIC 山野 twelve」の指導(写真:上)に保護者ボランティアの
方々が入ってくださっていました。
もうひとつのバンド「KON部16」はミーティング中(写真:中)
どんな演奏を聴かせてくれるか、楽しみです。
ランチルームでは、劇「夜の学校探検!?」(写真:下)が
同じ場面を納得がいくまで、何度も何度も繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタの6乗 その1

フェスタ経験が一番の6年生、演目数も8!
それぞれが自分たちで創り上げていく気概をもって取り組んでいます。
体育館では、劇「★ミラクル・チェンジ☆〜入れ替わっちゃった?!〜」(写真:上)
「台本が変わりました!」と、練習しながらよりよいものに進化させています。
さらに、体育館の入り口では、YMN13の面々が待ちのわずかな時間も惜しんで
動きのチェック(写真:中)とその確認(写真:下)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタの5乗 その3

5年生というか金子先生の十八番、怪談。
昨日アップしたはずなのに、なぜか公開かれなかった……。
怪談劇「怪談フェスティバル」。
練習をちょっとのぞいても、ゾーッとします。
一人では、行かない方がいいみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、コーンポテト、寒天ポンチです。
今日は、全校交流給食です。交流学級同士協力して準備・片付けを行いましょう。
低学年のみなさんは、高学年のお兄さん、お姉さんを見習って行動しましょう。高学年のみなさんは、低学年のお手本となるよう、行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタに向けて

やまのフェスタでは、図画工作の作品や家庭科の作品もご覧いただけます。
10日(土曜日)と15日(木曜日)、16日(金曜日)、17日(土曜日)を
鑑賞日として設定しています。
子どもたちのそのときの熱演も楽しみですが、
図画工作や家庭科でどのような作品を出展しているかもご期待ください。
また、砧の学び舎として、砧中学校の作品もお借りして、
PTA室前に展示します。(写真:展示途中です)
こちらも、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

フェスタ!の5乗 その2

5年生になってはじめてのバンド結成
「☆J.K popバンド☆」(写真:上)
はじめてとは思えないのりの良さです。
お笑い「爆笑中」は
ミーティング中。(写真:中)
メンバーからも爆笑が期待できそうです。
マジック・ダンス「ビビデバビデブ」(写真:下)
かっこよく見せることを意識できるほどの出来映えです。
さらに、もうひと演目、怪談劇「歓談フェスティバル」があります。
こちらには、本日遭遇できませんでしたので、また後日紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ!の5乗 その1

フェスタも5年生にもなると、演目数は7!。
どの演目も自分で選んだだけあって、練習も工夫も自主的に行っています。
劇「ぼくのロボット」は、男子34名の創作劇です。(写真:上)
同じく劇「不思議な魔法 フングリ・コングリ」
こちらは女子16名のファンタジーストーリー。(写真:中)
校庭では、5年生一番の大所帯で
民舞「なんちゅうソーラン2012」に挑戦。(写真:下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15
(金)
学び舎持久走大会56
2/16
(土)
てっぺん教室8
2/17
(日)
[第38週]
2/18
(月)
クラブ17