フェスタ6年 劇「日光旅行記」

 このグループは大変です。男子だけのグループなので、女の子役も男子が務めます。ドタバタ劇の中に、何となくほのぼのとしたものを感じました。それぞれのグループの個性が出ているところも、このフェスタの大事な見どころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ2年 劇「ライオンキング」

 劇団四季で誰もが知っているライオンキングに挑戦したのは2年生です。これが、びっきり!すごいすごい。本物に負けないくらい(少なくとも、私はそう思いました)の演技力です。最後の全員合唱は、感動モノです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ5年 劇「ぼくのロボット」

 会場が笑いに包まれるだけでなく、大事なことを伝えてくれたような気がしました。マフラー星人がとってもいい味出しています。子どもたちの手による完全自主制作、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ3年 劇「半日村」

 これも有名な劇です。この劇の売りは何と言っても、たくさんの歌です。一生懸命歌う姿に感動です。そして、この劇のテーマもきっと見る者の心に響くと思います。見終わったとき、とっても爽やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ6年 劇「ミラクル・チェンジ 〜入れ替わっちゃった?夢の世界〜 」

 5,6年生になると、台本も自分たちで仕上げます。このミラクルチェンジも、何度も何度も書き換えながら本番を迎えました。6年生渾身の作品です。男女が入れ替わる?その演技も見ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、パインゼリーです。
やまのフェスタが始まりました。午前中は、練習の成果を十分に発揮できましたか。給食をしっかり食べて、午後の演目も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタ6年生 民舞「燃やせ魂 エイサー祭」

フェスタの顔、6年生民舞。
一斉の躍動といった勇壮さと、
優美でたおやかな動きが特徴の沖縄地方の伝統的な踊りです。
躍動と優美をどのように表現できるか見物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ4年生 民舞「ヨッシャこい!!」

4年生は「羽ばたけ未来へ」をテーマに、
”よさこい”と”組体操”で表現します。
前半の”よさこい”のリズミカルな踊りから、
後半の”組体操”のシンクロと逞しさと4年生が心をひとつに演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ4年 劇「夢から醒めた夢」

 4年生が演じるのは感動的な劇「夢から醒めた夢」です。とっても心がきれいになるお芝居です。どの役の子どもたちも、真剣に、役になりきって演じていました。最後は、ほろりとしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ1年 劇「にんじんばたけのパピプペポ」

 体育館の皮切りは、1年生の劇です。かわいい子ブタちゃんたちがたくさん出てきます。大きな声でセリフを言ったり、歌ったりがんばっています。何とも愛くるしいのが1年生ですね。初めてのフェスタを思い切り楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ5年 民舞「なんちゅうソーラン2012」

フェスタでいつかは自分たちもと、憧れられる演目が5年生民舞・ソーランと
6年生民舞・エイサーです。
初日、小春日和の校庭に5年生民舞「なんちゅうソーラン2012」の登場です。
躍動感と重厚感のある踊りが圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ3年 民舞「大江戸ダンス2012」

第1日目、校庭での演目のスタートは、3年生民舞からです。
かわいらしさだけではない、力強さがあり、きびきびした踊りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタが始まりました! その2

オープニングの締めは、フェスタの歌「なかまを信じて」
最後の1・2・3・4・5フェスタ!フェスタ!!フェスタ!!!で
元気よく開会を宣言しました。
オープニングから、大勢の保護者の方にご参観いただき、
子どもたちにも励みになります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ、始まりました!その1

やまのフェスタの初日、体育館に全学年が集まってのオープニングです。
1年生各クラスの代表の決意のことば(写真:上)に続いて、
学校長の言葉。(写真:中)
「一人一人が自分のてっぺんを目指し、そのてっぺんをみんなで
支え合っていきましょう。」という3日間の目標を示しました。
最後に、フェスタのオープニングといえば、”フェスタレンジャー”
フェスタ鑑賞での注意事項を、楽しくわかりやすく説明してくれました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ!フェスタ!!

準備万端!
子どもたちの最高の演技と笑顔をご期待ください。
みなさまのご来校、ご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、鮭の味噌マヨネーズ焼き、きんぴらごぼう、けんちん汁です。
いよいよ明日から、山野フェスタが始まります。本番で練習の成果を十分に出せるように、給食を残さず食べて体調管理に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ前日リハーサル

今日は、明日からの3日間の発表に備えて、
各学年が最終確認をする日です。
明日からは、大勢の方々の前で演じますが、
今日は、担当の先生や保護者ボランティアの方々だけに
観ていただいて演じます。
一人一人が自分のてっぺんの演技ができているでしょうか。
本番も大切ですが、本番に至るまでの努力を認め、励ましていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、塩ナムル、柿です。
メモは、柿についてです。柿は、9月から11月にかけての秋が旬の果物です。甘い柿からは、なかなか想像できませんが、実は、みかんの2倍のビタミンCが含まれています。カロテンもたっぷり入っているので、風邪の予防や肌の調子をととのえるのにぴったりの果物です。少し消化しにくいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会

11月の第2週ということもあって、今朝は体育館での
全校朝会でした。
学校長の講話は、「やまのフェスタ」での心構え。
当日ももちろんですが、そこに至るまでの取り組みを大切にしていきましょう。
という話でした。
次は、第2週に位置づけた保健指導。
今日は、私たちの体を守る皮膚の話でした。
この日に使った資料は保健室前に掲示していますので、
フェスタ見学の合間にご覧ください。
最後に、看護当番から今週の目標について。
「(校舎内は)ぜったいに!走らない」で、
フェスタ前にけがをすることのないようにと目標を徹底しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまのフェスタ 児童の作品展参観始まる

 どの作品が心に残るか、メモしながら3年生が作品展を見ていました。6年生の作品を見る目がきらきらと輝いていました。あこがれの上級生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15
(金)
学び舎持久走大会56
2/16
(土)
てっぺん教室8
2/17
(日)
[第38週]
2/18
(月)
クラブ17