朝食準備時間との勝負

食事係もいよいよ最後のお仕事。短時間でいかに効率よく配膳できるか。さすがに、学習効果があらわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会やや遅れぎみ

山登りの疲れなのでしょうか。ちょっと遅れぎみ。でも体調はばっちりです。よく寝た人が多いみたいです。時間を意識して、がんばって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

昨夜の雨も今はあがっています。子どもたちは起床して、着替えて布団をたたんでいます。はたして今日も時間内に行動できるかな。今日はカントリーウォークがあります。補助員さんたちが昨夜のうちに準備してくれた水筒たちも、その時を待ち遠しそうにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやすみなさい

班長、室長会。2回目となると、手慣れてきててきぱきと進みます。山登り後、やや気がぬけていることを指摘すると、部屋のくつはぴしっと並んでいました。明日もこの調子でよろしくお願いしますね。それでは、おやすみなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイア2

みんなで歌い踊り、本当に楽しい時間でした。いげたに組んだキャンプファイアも時間とともに形がくずれ、楽しかった時も終りました。でも、みんなの心の中には、この日の炎は燃え続けるでしょう。ありがとう、山野の子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイア

個性的な火の神の登場でキャンプファイアが始まりました。絆の火、勇気の火、友情の火、感謝の火が点り、大きな火になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食はハンバーグ

山登りでお腹はペコペコです。待ちに待った晩ごはんです。残さず食べましょう。いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイア・夕食準備

食堂の目の前の広場では、キャンプファイアのリハーサル。食堂では夕食の準備。雨は今のところ大丈夫。O先生がキャンプファイア担当ということで、雨男伝説を打ち崩せるか。乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アップルパイタイム

川場特産のりんごを使ったアップルパイ。疲れた体においしさが染み込みます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野ビレジに帰ってきました!

中野ビレジに到着。色づいたりんごと、コスモスの花が迎えてくれました。みんなお疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村まで下りてきました

りんご畑の中を歩いて、木材プラント工場のトラックごと重さを計れる計量器にクラスごとに乗って、体重測定。さてどこがナンバーワン?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、甘辛つくね、きのこ入り煮浸し、じゃがいものみそ汁です。
メモは、交流給食などを行う場所でもある『ランチルーム』の使い方についてです。
みなさんは、授業や、交流給食など、色々なことでランチルームを使うと思いますが、使った後の片付けをきちんとしていますか?消しゴムのかすや、食べこぼしをそのままにしていませんか?ランチルームは、みんなが使う場所なので、ひとり一人がきれいに使うことを心がけないと、きれいな状態を保つことができません。次の人が気持ちよく使えるよう、きちんと後片付けをして、きれいに使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

下まで来ました!

途中かなり急なところもありましたが、無事下まで来ました。がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下山開始

下りは滑りやすいので、慎重に進んでいます。

画像1 画像1

一生懸命って、いいな 総合(3年生)

やまのフェスタに向けて、演目に分かれての学習が始まっています。
4組の教室では、「アンパンマンのマーチ」をそれぞれが自主練習。
ミュージック担当の近江先生は、音とりの指導を個別に行っていました。
音楽室では、「半日村」の劇中歌の学習を
荒木先生、鈴木先生、そして音楽専科講師の青谷先生の3人体制で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命って、いいな 家庭科(6年生)

やまのフェスタに向けての作品作りですが、
できあがった作品は、それこそ自分にとっての宝となるものだけに、
作り手の真剣さも一入です。
一生懸命のオーラが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム!

がんばった体にエネルギーチャージ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命って、いいな 音楽(6年生)

2部合唱のハーモニーが美しい「COSMOS」。
「遠い時代のなごり 君は宇宙
 百億年の歴史が
 今も身体に流れている…」と、
歌詞もスケールの大きな、それこそ宇宙に思いをはせ、
でも、自分の命にも目を向けられる素敵な曲です。
今日は、練習風景でしたが、子どもたちの歌声に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頂上到着!!!

やりました。頂上到着です。沼田の町が眼下に広がっています。素晴らしい景色です。やったー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命って、いいな 4年生「理科」

理科「水の3つのすがた」で、
水のゆくえを探っている子どもたち。
ビーカーの中の水をじっと見つめ、
見つけたことをグループで話し合っています。
決まった答えを見つけるのではなく、答えのないものを考える学習、
4年生ならではの学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15
(金)
学び舎持久走大会56
2/16
(土)
てっぺん教室8
2/17
(日)
[第38週]
2/18
(月)
クラブ17
2/19
(火)
持久走大会予備日