中野ビレジ到着

今開室式が終わりました。これからお弁当タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てっぺん山のアスリート(6年生)

体育「陸上運動」走り幅跳び。
自分に合った助走から、スピードを落とさず、ジャンプ。
繰り返しのチェックで、跳ぶ距離が伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てっぺん山の科学者(3年生)

理科「光で遊ぼう」の授業。
かがみ2枚で、光を集めた方がペットボトルの水の温度が上がるか、
かがみからかがみへ光をリレー(つなぐ)した方が上がるかの実験です。
どんな結果になるか、グループで協力して実験中。
役割分担がしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てっぺん山の名工(6年生)

6年生図画工作科の授業は、「組み木」。
板を糸鋸やのこぎりでパーツに切り、
紙やすりで角を取り、
組み立てていきます。
フェスタでその作品に出会えます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城高原パーキングで時間調整

早く着いたので、景色を見たり、虫を探したりして時間調整してます。本当に爽やか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城高原パーキングに到着

気持ちのよい爽やかな空気です。日差しはけっこう強いけど、なんだかわくわくします。ここから川場まではあと少しです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三芳パーキングに到着

大きな渋滞もなく、予定より早く三芳パーキングに着きました。

画像1 画像1

みんなで盛り上げていきましょう!

2020年のオリンピック招致に向けて、
東京都の全校で、横断幕とポスターを掲示することになりました。
「今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ」がメッセージです。
みんなで応援していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会

台風一過、素晴らしい青空の下
全校朝会を行いました。
6年生の挨拶で始まり、
今朝は副校長の川場移動教室の話。
昨年参加した6年生から、ひと言感想も伝えてもらいました。
最後は、看護当番から、10月の人格の完成「公共心」と
今月の目標についての話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室、出発しました。

台風一過の青空の下、5年生152名が川場に向けて出発しました。
2泊3日の川場の生活を通して、様々な思い出を創ってくることでしょう。
「行ってらっしゃい!」
保護者の皆様、早朝からお見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過です

心配した台風も過ぎ去り、5年生の川場移動教室は予定通り実施します。

画像1 画像1

ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日29日、天候にも恵まれ、山野小学校遊び場開放運営委員会主催によるミニ運動会が開催されました。

子どもたちは青空の下元気いっぱい競技に取り組みました。
全員リレーではチーム一丸となり、バトンをつなぎ、
ゴールまで一生懸命走り抜きました。

ボランティアの大学生や地域の方々に支えられ、
ミニ運動会を開催することができました。
ありがとうございました。

釣り堀「やまの」 本日のレシピ

1.釣った魚を、自分の手でさばきます。(写真上)
※カメラマンがなぜかそばに寄らないため、遠目の写真です。
2.塩をお好みで振りかけ、炭火の上に(写真中)
3.命をいただいていることに感謝し、「いただきます」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室 釣り堀「やまの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、釣り堀「やまの」です。

プールに放たれたニジマスをじっと待ち、魚釣りの難しさや楽しさを体験。
「自分で釣り、自分で調理、自分で食べる。」

苦戦しながらも自分で調理したニジマスの味は格別です!

山のてっぺん教室 釣り堀「やまの」始まりました!

今年で3回目を迎える「釣り堀『やまの』」が始まりました。
学校プールが釣り堀に大変身!!
山のっ子太公望が真剣に魚と向き合っています。
親父ネットの皆様、PTA役員の皆様、
そして学校運営委員会、学校協議会の皆様
このような素晴らしい企画、そして運営ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 羽根木公園に行こう 2

羽根木公園では、ドングリをたくさん拾ったり、迷路のところで思い切り遊んだりしました。でも、実はもう一つ大きな課題がありました。町の中の「優しさ」さがしです。町の中のバリアフリーをみんなで探しました。車いすでも登れるスロープや、車いすで入れる電話ボックス、目の不自由な人のための点字など、いろいろなものに気付いていました。さすが!主事さんも、子どもたちの安全をしっかりと見守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、和風サラダ、お月見汁です。
メモは、十五夜についてです。
明後日30日は、十五夜です。十五夜は、その年の作物がたくさんできたことに感謝の気持ちを表すため、お団子や、里いもをお供えし、きれいな月を眺めます。今日はその月に見たてた黄色い白玉と、里いもを入れたお月見汁を取り入れました。よくかんで食べましょう。
※実際にクラスに配布したメモには「今日が十五夜」と書いてしまいましたが、十五夜は。、明後日9月30日です。訂正させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 私たちの町大すき ― 羽根木公園に行こう ―(生活科)

台風が心配されていましたが、2年生の生活科「羽根木公園に行こう」は、無事実施されました。子どもたちは、それぞれのクラスで7〜8班に分かれ、グループごとに計画を立てて、自分たちの力で切符を買い、羽根木公園まで行き、ドングリ拾いなどをして、また梅が丘の駅で切符を買い、学校まで戻ってくるという、ちょっとした冒険に近いことをしました。もちろん、各グループごとに保護者ボランティアがついてくださっています。本当に困った時は、助けてくれるのですが、どうだったでしょうか・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 「赤い屋根の家」

「電車の窓から見える 赤い屋根は 小さい頃 ぼくが住んでいた……」
で始まる『赤い屋根の家』。
歌詞の情景が浮かぶ曲です。
子どもたちは、歌いながらどんな情景を思い浮かべていたのでしょうか。 
写真下は、音楽委員会の5、6年生です。
練習を重ね、今日もしっかり伴奏してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 4校合同家庭教育学級

 27日成城ホールで、恒例となった砧の学び舎4校合同家庭教育学級が開催されました。今年で3年目になる今回は、ハートフルコミュニケーション代表の菅原裕子氏をお呼びし、「子どもの幸せな自立」というテーマでご講演をいただきました。学び舎でやることで、この地域全体の共通の財産となると同時に、多くの人にお話を聞いていただける場になるといったねらいがあります。菅原先生のお話は、まさに今保護者の皆さんが聴いて、すぐにでも取り組んでみたいという内容でした。大いに笑い、大いに感動しながらのあっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15
(金)
学び舎持久走大会56
2/16
(土)
てっぺん教室8
2/17
(日)
[第38週]
2/18
(月)
クラブ17
2/19
(火)
持久走大会予備日