第5回 避難訓練

今日の避難訓練の想定は、
校内に不審者が侵入した、というものです。
子どもたちや担任には、ある合い言葉でそれを知らせます。
校内放送でその合い言葉があると、教室に入り、内側から鍵をかけて
教室への侵入を防ぎます。
同時に、屈強な山野小の先生は、不審者の取り押さえに向かいます。
今日も、不審者を四方八方から押さえ……というところまで
行いました。
まずは、不審者と見分けがつくように、来校証を目立つところに
お着けいただくことに、ご理解とご協力をお願いいたします。
お時間があれば、どんな合い言葉だったかも話題にしてみてください。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、彩り卵蒸し、かぼちゃのみそ汁です。
メモは、こぎつねずしに使われているお酢についてのお話です。
お酢は、その酸っぱさを苦手とする人もいると思いますが、私たちの体の疲れをとってくれるという素晴らしい働きがあります。この働きは、お酢だけでなく、砂糖を一緒にとることで、より強力になると言われています。今日のこぎつねずしには、お酢も砂糖も使っているので、残さず食べて、体の疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の 給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、コーンポテト、フルーツヨーグルトです。
メモは、フルーツヨーグルトに使われている『ヨーグルト』についてのお話です。
ヨーグルトは、もともと、ブルガリアという国でよく食べられていました。ブルガリアには、長生きをする人が多かったことから、長生きの秘訣の食べ物として約200年前に紹介され、世界中に広がりました。ヨーグルトには、歯や骨をつくるカルシウムや、おなかの調子を整える乳酸菌がたくさん入っています。残さず食べて、健康で長生きできる体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プール納め

プール納め、学校全体の最後を飾るのは、1年生です。初めての小学校でのプール。きっと大きく感じたことでしょう。フェンスのへちまの花も優しく1年生を見守ってくれていました。来年ももっともっと泳げるように、がんばってくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の南蛮揚げ、ゴーヤーチャンプルー、すまし汁です。
メモは、チャンプールーに使われているゴーヤーについてです。
ゴーヤーは、沖縄県や宮崎県など、南の温かい地域でたくさん作られている野菜です。ゴーヤーは、『にがうり』とも呼ばれ、その名の通り、独特の苦みがありますが、実は、この苦みには、肝臓の機能を良くしたり、血糖値や血圧を下げたりと、素晴らしい働きがあります。また、ビタミンCもたくさん入っているため、風邪などの予防にも役立つというすごい力をもった野菜です。残さず食べて元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たからさがし集会

 今日は集会委員会の児童による、たからさがし集会がありました。交流班で協力して、校庭に隠してある宝をさがします。牛乳キャップくらいの大きさなので、なかなか見つからない班もあったようです。久しぶりに、お兄さんたちに手をつないでもらって、低学年の子どもたちは嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、2年生もプール納め

 1,2時間目が3年生。3,4時間目が2年生と、プール納めでした。本当に今年はいつまでもプール日和で、まだまだプールに入っていたい感じです。2年生の深井先生が、これで2年生の夏は終わりですと言ったとき、みんなさびしそうな顔でした。明日の1年生で今年度の山野小のプールも最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、世田谷カレー、牛乳、福神漬、こんにゃくサラダ、デラウェアです。
今日は、新しい献立『世田谷カレー』についてのお話です。
世田谷カレーは、いつものカレーと入っている具材が少し違ってています。実は、みなさんが住んでいるこの世田谷区でたくさん栽培されている(つくられている)”ある野菜”が入っています。何かわかりますか?まずは、食べて、それが何の野菜か考えてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール納め

今日は4年生のプール納めでした。一つ一つ学年がプール納めをするごとに、今年の夏も終わりに近づいてきたのかなあと感じます。心なしか、空がとっても高く感じました。来年も、プールさんよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 狛江のステージに立つ

 昨日、山野小学校合唱団の皆さんが、バンキエーリ・シンガーズの狛江エコルマホールで行われた日本公演で、歓迎演奏でステージに立ちました。バンキエーリ・シンガーズは、世界的にも有名なハンガリーの6人による合唱団です。その歓迎演奏に選ばれるということは、とっても名誉なことです。一生懸命、心をこめて歌ってくれました。その後のバンキエーリ・シンガーズの歌をみんなで聞きましたが、それはそれは美しいハーモニーでした。きっとこれからの山野の歌声にたくさん影響してくれたことと思います。
 写真は、出発前の音楽室でのリハーサル風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール納め

 今日もとってもいい天気です。6年生にとって、小学校生活最後のプールです。いろいろな思い出のあるプールに向かって、感謝の気持ちでありがとうと言っていました。これから、様々な小学校生活最後…という行事があります。一つ一つに心をこめて臨んでいってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、アセロラゼリーです。
メモは、ゼリーに使われているアセロラについてのお話です。
みなさんは、アセロラ実を見たことがありますか。アセロラは、さくらんぼに似た真っ赤な実です。大きさもさくらんぼほどですが、この小さな実には、レモンの10倍以上のビタミンCが入っているので、美しい肌をつくることでも評判の果物です。お家の人にも教えてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 プール納め

今週で水泳指導が終わります。残暑の中、今日は5年生のプール納めを行いました。プール納めでは、各学級の代表一人が、この夏の目標を振り返り、来年に向けての意気込みを伝えました。今日は最後の検定も行われ、一人一人が目標の級に向けて全力を出し切って挑んでいました。合格して嬉しそうな子、惜しいところで合格できず悔しそうな子、様々でしたが、また、来年に向けての目標がはっきりしたことでしょう。今年は天候に恵まれ、たくさん水泳の学習ができました。プール納めの日まで、寒さを感じず泳げたことも、幸せでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ウインナー野菜スープ、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、トーストに使われているきな粉についてです。みなさん、きな粉は何から作られているか知っていますか。きな粉は大豆から作られます。大豆を煎って細かく挽いた(するつぶした)ものがきな粉です。きな粉には、筋肉の元となるたんぱく質や、栄養をエネルギーに変えるビタミンB群、おなかの調子を整える食物繊維など、大豆の栄養がたくさん詰まっています。また、粉状になっているため、大豆よりも消化がよく、栄養が身体に入りやすくなっています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会

9月第3週の始まりです。
朝夕は、秋風の心地よさを感じていますが、
日中はまだまだ猛暑が続いています。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
さて、学校長の講話は、
「日本語週間」ですが、メインは、
夏休み中に山野児童館の朝掃除を、笑顔で手伝っていた6年生の紹介。
地域の方にも、「さすが!山野の子」と褒めていただいたことを披露しました。
そして、第3週ということで、保健指導。
『早寝早起き』がどれだけ身体や心にプラスになるのかを資料をもとに
わかりやすく説明してもらいました。
最後は、『美しい日本語週間』について。
「フワフワ言葉を増やしましょう」という話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 閉村式

避難所宿泊体験、一泊二日に参加してどんなことを感じたでしょうか。
閉村式の中で、参加されたお父さんが
「楽しかったけれども、これが実際に何日も続くことを考えると
大変だということがわかりました。」と感想を伝えてくれました。
この二日間、事故もなく無事に過ごせたことを
スタッフのみなさんに感謝します。
特に、砧中学校の生徒がボランティアで26名も参加し、運営を手伝ってくれました。
実際に震災があった場合も、一番に活躍を期待したい地域の中学生です。
みなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山のキャンプ 朝食

朝食は、おにぎり1つと乾パン、それに飲み物です。
ふだんは物足りなく感じる量ですが、もしものときには、
これでも十二分かもしれないですね。
おにぎりのご飯一粒一粒をおいしくいただきました。
写真下は、二日間たいへんお世話になったPTA役員の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 実はスゴイ!キャンプのラジオ体操

地域ふれあいラジオ体操に参加して人には、
なんなくできるラジオ体操ですが、
久しぶりのひとにとっては、身体の節々で
使っていないところに気づかされるラジオ体操。
身体の400以上の部位を動かす、実はスゴイ!運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ おはようございます

夕べはよく休みましたか。
体育館の空気も、日付が変わる頃には、日中のそれとは
すっかり入れ替わり、ブランケットをかけていないと寒いくらいでした。
いつものベッドやふとんの中での眠りとは違った体験はどうだったでしょうか。
画像1 画像1

山のキャンプ 国士舘大プレゼンスウォークラリー

昨年度から、国士舘大学子ども文化研究部による
ウォークラリー。
ふだんは何でもなく歩き回っている校舎が、
夜も8時を過ぎるとミステリーゾーン。
どきどき、わくわくのナイトウォークでした。
完歩したご褒美に、ゴールではお菓子をいただき、
また嬉し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15
(金)
学び舎持久走大会56
2/16
(土)
てっぺん教室8
2/17
(日)
[第38週]
2/18
(月)
クラブ17
2/19
(火)
持久走大会予備日