山のてっぺん教室「ペンギン図工室」

「ペンギン図工室はどこにあるんですか?」と
質問が出るほど、子どもたちにとっては興味津々の教室。
学校の図工とは、ひと味違うところも新鮮でいいのかもしれません。
今日の題材は、”かぼちゃ”。
その質感を新聞紙を丸めて表し、
そこに和紙をちぎって貼り付けていきます。
今まで蔓になっていたかなようなかぼちゃ。
炊いたらホクホクするようなかぼちゃ。
一人一人がそれぞれ個性豊かなかぼちゃを創り上げました。
指導は、臨床美術士の先生方です。今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「おりがみ教室」

この時期のてっぺん教室では、毎年必ず”お雛様”が題材になります。
「おりがみ教室」で野上先生のご指導のもと、地域の日高様、山口様
そして、PTA役員の皆様にも指導補助に入っていただき、
”お雛様”を折り上げました。
もういくつ寝るとひな祭り。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「将棋教室」

今年度のてっぺん教室も残すところ、あと2回。
今日も日本将棋連盟から講師を派遣していただき、
将棋教室でご指導いただきました。
ほぼ毎回開催している教室だけあって、
参加している子どもたちも自分なりの楽しみ方を心得ています。
ルール、マナーを守って対局を楽しむ子がいる反面、
もちろん初めての子も参加しています。
そんな子たちには、講師の先生も丁寧に駒の並べ方、動かし方を教えてくださいます。
また、砧町自治会副会長の河野さんも指導補助に駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、うどん、牛乳、天ぷら(さつまいも・ちくわ)、わかめサラダです。
メモは、天ぷらに使われている『さつまいも』についてです。
さつまいもには、お腹の調子を整える食物繊維や、きれいな肌をつくるビタミンC、ガンを防ぐビタミンEなど、栄養がたっぷり入っています。特に、ガンを防ぐビタミンEは、油に溶ける性質があるので、今日の天ぷらのように油を使って調理すると、食べた時に体に吸収されやすくなります。喉に詰まらせないよう、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界を知ろう

画像1 画像1
15日(金)の4時間目総合的な学習の時間に、アメリカ合衆国出身のウエインさんと通訳のスタッフの方からアメリカのことをはじめ、たくさんのお話をしていただきました。
ウエインさんのご家族の話やウエインさんの子供の頃の話を興味津々に聞いていました。
また、国際支援のお仕事をしている関係から、インドやケニアなどの小学校のことも教えていただき、今までよりも、世界を身近に感じた様子でした。子どもたちはお礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。担任じゃんけんによる公正な結果、4組で給食も召しあがっていただきました。

ようこそ!大蔵ふたば保育園の皆さん

4月から山野小学校や砧小学校の1年生になる大蔵ふたば保育園の皆さんが
学校見学に来てくれました。
一つ上の現1年生の授業を見たり、
体育館や校庭、プールなどの施設の大きさを実感したりする一時を過ごしました。
4月にまた会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表「飼育委員会」

委員会発表二番手は、「飼育委員会」。
ウサギのクロピョン・ピョンタの紹介です。
・クロピョン、ピョンタの好物紹介
・ウサギとのふれあい方
・ふれあいタイムのルール
を動物好きの委員会メンバーが紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表「給食委員会」

今朝の児童集会は、委員会の発表です。
一番手は、給食委員会。
・食材のこと(写真:上)
・食事のマナー(写真:中)
・給食調理室の紹介(写真:下)
をクイズ形式や写真の準備して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 「ニュースを作ろう」 ゲストティーチャー

 保護者の方をゲストティーチャーとして招き、「ニュースの作り方」について授業をしていただきました。何を伝えたいのか、誰に伝えたいのかを明確にすることが大切であることを中心に教えていただきました。子どもたちは用意していただいた資料に興味津々で、食い入るように見て考えていました。これから、子どもたちが作っていくニュースも楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日は、愛情たっぷりカレーライス、牛乳、福神漬け、チーズ入りフレンチサラダ、りんごです。
メモは、今日のカレーについです。
給食室一同は、毎日、みなさんの心と体の健康を願い、おいしい給食作りに取り組んでいます。しかし、ほぼ一日中給食室中で働いているので、みなさんへの思いを直接、言葉や表情で伝えることができません。そこで、今日、このバレンタインデーという機会に、給食室一同のみなさんへの思いを形にしてみました。今日のカレーには、いつも以上に皆
んへの愛情をたっぷり詰め込んでいます。残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレンタインデー給食

友チョコや自分チョコと
勝手の大騒ぎではなく、それぞれの楽しみ方をしているバレンタインデー。
それでも、給食中に、サプライズのプレゼントに気づき、
とても幸せな気分になりました。
今日の給食献立は、カレーライスとサラダ 等々。
そのカレーライスの中に”愛”が入っていたのです。
1年生の教室にお邪魔して、その”愛”を食しているところをパチリ。
子どもたちもいつも以上に幸せいっぱいの笑顔でした。
給食調理の皆様、すてきな”愛”をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走タイム・リズムなわ跳び

先月から行ってきた「持久走タイム」「リズムなわ跳び」は、
本日で、休み時間中の活動は終わりになります。
校庭の状態がよくなく、全ての日程で行うことはできませんでしたが、
継続的に取り組むことによって、
体力の”た”の字位の興味・関心は、高まったのではないでしょうか。
全校での取り組みは終了ですが、個々に続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走タイムのまとめ

先月から、火曜日と木曜日の中休みに持久走タイムがあり、
それぞれが自分のペースで走った距離を伸ばしてきました。
体育の授業でも、「体つくり運動」として校庭を何周か
走っている様子が見られました。
それもまとめの時期なのでしょう。
4年1組では、写真のように”たすき”まで用意して、
『山野駅伝』を授業の中に取り入れていました。
走っている子も、応援する子も”一生懸命って、いいな”でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野の梅も開花しました

昨夜から今朝にかけて雪が降ったようで、校庭もうっすらと白くなっていました。
三寒四温と言われますが、まさにこの時期の気候を表す言葉だと思います。
先週末の春本番を感じさせる陽気から、
仕舞いかけたマフラー・手袋が再登場する寒の戻りと、
繰り返しながら、新学期、新入学のときとなるのでしょう。
今朝、巡回をしているときに、楽しみにして梅の木に
ほっこり一輪の花を見つけました。
きっと来週の学校公開週間のときには、五分咲き、七分咲きの様子を
ご覧いただけることと思います。
本日、公開中の授業予定一覧を配布しました。
ご多用とは存じ上げますが、お時間をつくってご参観いただけますよう
お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走タイム

3連休明けですが、子どもたちは、それぞれのペースで
持久走タイムを楽しんでいました。
今週15日(金曜日)は、砧の学び舎持久走大会です。
明正小学校と砧小学校、そして本校の5、6年生が
大蔵運動公園内をコースにした持久走に参加します。
それぞれが自分への挑戦の場となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱祭

 2月11日 山野小学校合唱団の子どもたちは、府中の森芸術劇場ドリームホールで行われた合唱祭に参加してきました。東京都66校から参加した子どもたちが2日間にわたってきれいな歌声を響かせていました。山野の合唱団は、アカペラの曲「グリーンピースのうた」と「ようこちゃん」の2曲を披露しました。うっとりと聴いてしまいました。
6年生にとっては、最後の大きな舞台となりました。よくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、春雨サラダ、菊花みかんです。
メモは、うま煮に使われている豚肉についてです。
みなさんは、ビタミンB1という栄養の名前を聞いたことがありますか。ビタミンB1には、「私たちが食べたものを体の中でエネルギーに変える」というとても大切な働きがあります。豚肉には、そのビタミンB1がたくさん入っています。残さず食べて、体の中でエネルギーつくり、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会 5

 砧町町会が例年やってくださっていた昔遊びのコーナーも校庭や体育館で行われ、ベイゴマ、めんこ、たこあげ、紙飛行機、あやとり、すごろく、お手玉などなど・・・。子どもたちは大喜びでやっていました。これも、ありがたいことです。
 今回のもちつき大会は大成功でした。これも、多くの方々の山野小学校の50周年を支えていこうという気持ちの表れと感じています。心から御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 4

 会場の一角には、砧町町会が考えてくださった火鉢のコーナーがあり、干し芋をあぶってふるまってくれました。懐かしい気持ちになれました。また、遊び場開放の皆さんは例年大好評のお汁粉のコーナーを作ってくれました。こちらも用意した250食を完売です!本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 3

 記念グッズも販売されました。スタッフの多くの方が着てるおそろいのブルーのポロシャツと、やまのんとやまぽん(50周年のキャラクター)の缶バッジを売るところにも、長い列ができていました。事前の宣伝が効いたのでしょう。缶バッジは子どもたちの大人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/17
(日)
[第38週]
2/18
(月)
クラブ17
2/19
(火)
持久走大会予備日
2/20
(水)
おはようデー ふれあいデー
2/22
(金)
公開週間始
2/23
(土)
ミュージックフェスタ  学校協議会 学校運営委員会