今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ツナカレーコロッケ、ボイル野菜、ボルシチです。
今日は、パンにコロッケと野菜を挟んで食べるコロッケサンドです。残さず食べて午後の演目も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタ満員御礼 校庭

校庭では、3年生から6年生までの民舞が行われています。
3年生は、大江戸ダンス
4年生は、ヨッシャこい!!
5年生は、なんちゅうソーラン
6年生は、燃やせ魂 エイサー です。
小春日和、柔らかな日差しの中で、気持ちよさそうに演じています。
ご参観の方にとっては、少し眩しいようですが、じっくりと観ていただいています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタ満員御礼 ランチルーム

ランチルームでは、5、6年生の創作劇やダンスが披露されています。
写真は、6年生創作劇「現代版 桃太郎」。
こちらも満員、熱気ムンムンです。
冷房を入れるほど。
ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタ満員御礼第二音楽室

第2音楽室では、3年生から6年生の
それぞれのバンドや楽団の演奏が聞かれます。
写真は、5年生”J.K popバンド”の演奏前の様子です。
保護者の方々には立ち見で観ていただくほどの盛況ぶりです。
ご参観ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタへのお客様

昨日、今日と天候に恵まれ、大勢の方々にご参観いただいています。
ありがとうございます。
今日は、大蔵保育園から、来年度就学予定の園児25名が、
1年生の劇と5年生の民舞を観に来てくれました。
ひとつ上の1年生の演技や来年度はしばらくお世話になる5年生の
演技は、どうだったでしょうか。
4月の入学がますます楽しみになってくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタ!フェスタ!!フェスタ!!!

フェスタの初日。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方、地域の方にご参観いただきました。
ありがとうございました。
昨日までの演技に、さらに拍車がかかり、観ている人を感動させる演技が
できていたのではないでしょうか。
本日の片付けを終え、明日の準備が整って、ふと山野の山に目をやると
夕日で紅に染まっていました。
明日もよい天気のようです。
ご来校、ご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ4年 ダンス「ちょこれえと passion girls 」

 4年生のダンス好きな女の子の17人のグループ。とっても息の合った振り付けでびっくり。相当な練習を重ねてきたのでしょう。笑顔もばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ5年 劇「不思議な魔法フングリ・コングリ」

 5年生の女子16人が作り上げた劇です。フングリ・コングリっていったいなんでしょう?不思議な不思議な劇でした。最後に校長先生役の○○が・・・・・。衝撃の結末に大爆笑でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ6年 劇「日光旅行記」

 このグループは大変です。男子だけのグループなので、女の子役も男子が務めます。ドタバタ劇の中に、何となくほのぼのとしたものを感じました。それぞれのグループの個性が出ているところも、このフェスタの大事な見どころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ2年 劇「ライオンキング」

 劇団四季で誰もが知っているライオンキングに挑戦したのは2年生です。これが、びっきり!すごいすごい。本物に負けないくらい(少なくとも、私はそう思いました)の演技力です。最後の全員合唱は、感動モノです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ5年 劇「ぼくのロボット」

 会場が笑いに包まれるだけでなく、大事なことを伝えてくれたような気がしました。マフラー星人がとってもいい味出しています。子どもたちの手による完全自主制作、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ3年 劇「半日村」

 これも有名な劇です。この劇の売りは何と言っても、たくさんの歌です。一生懸命歌う姿に感動です。そして、この劇のテーマもきっと見る者の心に響くと思います。見終わったとき、とっても爽やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ6年 劇「ミラクル・チェンジ 〜入れ替わっちゃった?夢の世界〜 」

 5,6年生になると、台本も自分たちで仕上げます。このミラクルチェンジも、何度も何度も書き換えながら本番を迎えました。6年生渾身の作品です。男女が入れ替わる?その演技も見ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、パインゼリーです。
やまのフェスタが始まりました。午前中は、練習の成果を十分に発揮できましたか。給食をしっかり食べて、午後の演目も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタ6年生 民舞「燃やせ魂 エイサー祭」

フェスタの顔、6年生民舞。
一斉の躍動といった勇壮さと、
優美でたおやかな動きが特徴の沖縄地方の伝統的な踊りです。
躍動と優美をどのように表現できるか見物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ4年生 民舞「ヨッシャこい!!」

4年生は「羽ばたけ未来へ」をテーマに、
”よさこい”と”組体操”で表現します。
前半の”よさこい”のリズミカルな踊りから、
後半の”組体操”のシンクロと逞しさと4年生が心をひとつに演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ4年 劇「夢から醒めた夢」

 4年生が演じるのは感動的な劇「夢から醒めた夢」です。とっても心がきれいになるお芝居です。どの役の子どもたちも、真剣に、役になりきって演じていました。最後は、ほろりとしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ1年 劇「にんじんばたけのパピプペポ」

 体育館の皮切りは、1年生の劇です。かわいい子ブタちゃんたちがたくさん出てきます。大きな声でセリフを言ったり、歌ったりがんばっています。何とも愛くるしいのが1年生ですね。初めてのフェスタを思い切り楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ5年 民舞「なんちゅうソーラン2012」

フェスタでいつかは自分たちもと、憧れられる演目が5年生民舞・ソーランと
6年生民舞・エイサーです。
初日、小春日和の校庭に5年生民舞「なんちゅうソーラン2012」の登場です。
躍動感と重厚感のある踊りが圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ3年 民舞「大江戸ダンス2012」

第1日目、校庭での演目のスタートは、3年生民舞からです。
かわいらしさだけではない、力強さがあり、きびきびした踊りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22
(金)
公開週間始
2/23
(土)
ミュージックフェスタ  学校協議会 学校運営委員会
2/24
(日)
[第39週]
2/25
(月)
クラブ発表会1819
2/26
(火)
新1年生保護者会 公開週間終