今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ポテト入りフレンチサラダ、白菜のクリームスープです。
メモは、『鶏肉のバーベキューソース』についてです。今日は、人気の高い鶏肉のバーベキューソース』です。この料理のポイントはソースの味付けです。このソースは、調味料だけでなく、リンゴやレモンといった果物を使って甘さと酸っぱさを出しています。そして、にんにくを入れることで味にアクセントをつけています。サラダと一緒にパンにはさんでも、美味しくいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、和風サラダ、けんちん汁、梨です。
メモは、『さんまごはん』に使われている「さんま」についてです。さんまは、今(秋)が旬の魚で、北海道や宮城県沖でよくとれます。背中が青い魚の仲間である「さんま」には、頭の働きをよくするといわれているDHAやEPAという栄養がたっぷり入っています。さらに、成長期であるみなさんにとても大切な、骨を丈夫にするビタミンDもたくさん入っています。小骨があるので、よく噛んで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデー フェスタ・フェスタ6年生

やまのフェスタ、6年生ともなると
子どもたちが自信をもって活動しています。
先生の役割は、必要に応じて助言、支援し、相談にのっています。
遠藤先生は、劇の話し合いをそばで見守り(写真:上)
松本先生は、大劇の話し合いにじっくり構え(写真:中)
原口先生は、子どもたちとダンスダンス(写真:下)
綿引先生は、民舞の話し合いを輪の外で見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー フェスタ・フェスタ5年生

やまのフェスタは、学年が上がるにつれて、教員の指導性が弱まり、
子どもの自主的自発的な活動が強くなってきます。
5年生にもなると、「自分たちで!」という意識が強くなってきます。
小俣先生は、民舞の集団の話し合いの相談にのり(写真:上)
島村先生は、バンドの装飾準備に助言し(写真:中)
林先生は、ファンタジー劇のまとめ役(写真:下)としてかかわっていました。
そして、金子先生は、それらの風景をバシッバシッとカメラに納めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー フェスタ・フェスタ4年

今日のふれあいデーは、フェスタ一色でした。
4年生は、
体育館で組体操の設計段階(写真:上)
富田先生と原先生で、みんなの背比べ中でした。
4年生教室では、根本先生と子どもたちが一緒にダンス中(写真:中)
音楽室では、保護者ボランティアの方が加わり、
梶先生と楽器のパート練習(写真:下)をしていました。
大久保先生と吉留先生は、多目的室で子どもたちと劇の台本読みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はけ雲 見ましたか?

夕焼けが見事でしたね。
今日の雲は、巻雲(ケンウン)の一種で、はけ雲と言われたりもします。
刷毛で白いペンキをさっとキャンパスに描いたようでした。
この時期2年生は、教科「日本語」で、習字に親しむ学習をしています。
今日の夕焼けは、2年生が気持ちよく一筆書きしたような勢いがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会開催

先週の学校公開週間と最終日の道徳授業地区公開講座に
多数のご参会いただき、ありがとうございました。
さらに、週が明けて、今日もPTA運営委員会にほぼ全員出席。
学校は、保護者の皆様と地域の方々に支えられていることに
改めて感謝の気持ちをもちました。
これからは、やまのフェスタに向けて、さらにお力を貸していただくことになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今朝の全校朝会

6年生のあいさつも、学校長の講話も
やまのフェスタに向けて、自分のてっぺん目指して一生懸命がんばりましょう。
という話でした。
さらに、今朝は月1回の保健指導の話。
「目は五感の中でも、周囲の状況把握のために8割の仕事を受け持っています。
だから、目を大切にしていきましょう。」という内容を養護教諭が
丁寧に説明していました。
最後に、看護当番より
今週の目標「そうじ用具を正しく使おう」の話。
ほうきやTぼうきの使い方が正しくできているか、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設・地域防災訓練その2

今日の訓練の一部を紹介します。
地震発生後、揺れによる被害よりも、
その影響で起きる火災による被害が大きいと言われています。
それを防ぐための初期消火(写真:上)
建物の中にいて、火災が発生した場合の避難を体験する煙トンネル(写真:中)
避難所で最低3日間生活する上で大切になってくる簡易トイレの使い方(写真:下)
などです。地域の方々の中で、おやじネットと
PTA役員、校外の方々の活躍が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設・地域防災訓練その1

山野小学校避難所運営本部主催の
「避難所開設・地域防災訓練」が行われました。
地域の方々とおやじネット、そしてPTA役員、PTA校外委員の方々の
企画、運営で日曜日午前中は大勢の参加者が
地震発生直後を想定した訓練を行うことができました。
今回は、山野っ子も大勢参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

周年実行委員会開催

来年の山野小学校50周年記念の様々な取り組みについての
話し合いが行われました。
子どもたちが考え、決めた50周年記念スローガン
「仲間とともんじ協力して 笑顔でてっぺんめざす 山野小」を
実行委員の方々に紹介しました。
子どもたちと地域、保護者が心を一つにして、
山野小学校50歳をお祝いしていく第一歩となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

周年実行委員長、合唱団訪問!

山野小学校50周年実行委員長の矢藤利通様が
山野合唱団の練習参観に来てくださいました。
子どもたちの歌声に、体でリズムをとって聴いてくださっていました。
「みんながんばっていて、いいんですね。」と声をかけてくださいました。
来年の50周年記念式典でまた聴かせてください、とオファーがかかることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 3時間目は、体育館で講演会がありました。縁港区立芝小学校校長の榮 健先生を講師にお招きし、「人を愛するということ」という題目でお話ししていただきました。初めの、3.11のお話しですでに会場の心をぐっと掴み、その後先生に加え、お二人の読み聞かせチームによる「Love You Forever」がありました。ピアノのBGM、読み手の柔らかい声、そしてその内容にぐっとひきこまれ、感動し、涙があふれました。わたしたちは愛に支えられ、私たちが愛で支え続けていく、つながっていくんだなあと思いました。とても素晴らしい講演会になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 今日土曜日は、道徳授業地区公開講座がありました。1、2時間目で全学級道徳の授業を実施し、3時間目に体育館で講演会を行いました。耳の不自由な方をゲストティーチャーとしてお呼びし、コミュニケーションの大切さを教えていただく授業や、郷土愛の授業で、地元の祭り太鼓の方をお呼びし、実際に太鼓の音を聞いたり、そこにかける思いを聞いたりしたうえで資料を読むといった授業など、様々な工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、かぼちゃの包み揚げ、野菜の甘酢かけです。
メモは、新しい献立『かぼちゃの包み揚げ』についてです。
日本のかぼちゃの旬は夏ですが、ほかの野菜と違い、長い間保存することができるため、秋にも食べることができます。かぼちゃには、身体を病気の菌やウイルスから守ってくれるカロテンや、血の流れをよくするビタミンEがたくさん入っているので、季節の変わり目で身体の調子を崩しやすい今にぴったりの野菜です。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の避難訓練

 今月は、地震発生を想定しての訓練です。学校公開中なので、参観中の皆様にも、参加していただきました。地震発生後、子どもたちは机の下に頭をかくしますが、参観の皆さんはどうすればいいか、今後の課題です。訓練後、6年生は起震車体験をしました。震度7までの体験をし、そのあまりの激しさにみんな声を失っていました。実際に起こったとき、本当に冷静に行動していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、大根と昆布の中華あえ、すまし汁、巨峰です。
メモは、今日のお米についてです。
みんさん、今日のごはんは、いつもと少し違います。実は、今日から『新米』を使っています。新米とは、その年にとれたお米のことです。その年にとれた『新米』に対して、前の年にとれたお米を『古米』といいいます。新米には、次のような特徴があります。1.炊きあがったお米の色の透明度が高い。 2.香りがよい。 3.粘り気が強く、モチモチとした食感がある。 4.甘みが強い。 これら4つの特徴を、ぜひ自分の目や舌で確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科「人びとのくらしのうつりかわり」

むかしの道具調べで、今日は”ある物?”を用意しました。
そのある物?を実際に使ってみる学習。
上手に使えているでしょうか?
子どもたちからは、
「きれいになった!」
「でも、何枚もするのは大変!!」等々の感想があがっていました。
学校公開にいらしたおばあさまの実演には、子どもたちからも
歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会に向けての朝練

連合運動会に向けて、6年生の朝練がスタートしました。
今朝は二日目。
6年生担任だけでなく、校長先生や応援の先生も入り、熱血指導です。
子どもたちも意識が高まったのか、走るフォームにも、
力強さと真剣さが加わってきました。
6年生一人一人が自分のてっぺん目指して、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは安心・安全に登校しました。

昨日は、強盗事件発生の対応で、緊急引き取りによる下校となりましたが、
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき、3時過ぎには全員が安心・安全に
下校することができました。
また、今朝の登校においても、校外班PTAの方々を中心に、ご自宅前から
通学路の途中に至るまでお送りいただき、たいへんありがたく思っています。
通学路の立った職員からも
「今朝は、お父さん方も送ってくださっていた。」、
「通勤のお父さんと一緒に学校に来ていた」等々の報告がありました。
保護者の皆様の温かいお気持ちに感謝するばかりです。
このように保護者の皆様や地域の方々に見守られ、子どもたちは安心・安全です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1
(金)
6年生を送る会
3/2
(土)
てっぺん教室9
3/3
(日)
[第40週]
3/4
(月)
委員会12
3/5
(火)
保護者会15
3/6
(水)
教育課程説明会