しばし見とれました。

ようやく秋めいてきました。
登下校時は、半袖では肌寒いのではないでしょうか。
夕刻の一時ですが、ふと山野の山を見入ると、
その上に美しい夕焼け空が広がっていました。
夕焼けというとオレンジ色と思い込んでいましたが、
他にも黄色だの、藍色だの、緑だのと、様々な色で
奏でられていました。
山野の子の何人が同じ夕焼け空を見ているのかな。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、メキシカンライス、牛乳、コーンと卵のスープ、ジャーマンポテトです。
メモは、片付けについてです。
2学期に入り、一ヶ月が経とうとしています。最初はきれいに片付いていた給食ワゴンも、この頃は、お皿に食べ残しがのっていたり、牛乳瓶が山積みになっていたりと、少し雑になっているクラスがあります。クラス全員で丁寧できれいな片付けを意識し、給食当番の人は、最後にワゴンの状態を確認してから返すようにしましょう。とても嬉しいことに、中には、毎日きれいに片付けをしてくれるクラスもあります。そういうクラスが増えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スーパーマーケッと見学

画像1 画像1
社会科の「スーパーマーケットしらべ」の学習で、クインズ・イセタンへ行きました。
クラスごとにお店のバックヤードと売り場にわかれて見学しました。
バックヤードでは、調理などの商品にするまでの様子や、肉や魚、野菜の保冷庫に入りました。
売り場では、売るための工夫を見つけました。
見学してきたことをもとに新聞を作っていきます。
保護者の方々には、引率のご協力をしていただきありがとうございました。

今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、肉団子入り春雨スープ、ハムと大根のサラダ、巨峰です。
メモは、ぶどうについてのお話です。ぶどうは、秋が旬の果物で、山梨県や長野県でたくさん作られています。種類もたくさんあります。今日、みなさんが食べたのは、日本で一番たくさん作られている『巨峰』という種類です。果汁が多く、甘みが強いのが特徴です。このほかにも、小粒で甘みと酸みのバランスがよい『デラウェア』や、赤く、薄い皮の『甲斐路』、緑色で薫り高い高級品種『ロザリオビアンコ』などがよく知られています。まだまだたくさんの種類があるので、みなさんも探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、華風和えです。
メモは、肉じゃがうま煮に使われているじゃがいもについてです。じゃがいもは、ご飯やパン、麺などと同じで、みなさんが活動するときのエネルギーになる食べ物です。さらに、体をいろいろな病気から守ってくれるビタミンCもたくさん入っていて、その量は、なんと、リンゴの5倍といわれています。気温の差が激しい季節の変わり目は、体調を崩しやすい時でもあるので、じゃがいもをしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会 その3

がんばっている人の紹介。
山野の子どもたちも、それぞれが自分のてっぺん目指して一生懸命です。
写真上:よい歯のポスター展で、入選した子どもの紹介
写真中:夏休みの最後に行われたアドベンチャーIN多摩川 川下りの参加した
    子どもたちの紹介。
写真下:漢字能力検定で、よい成績をとった子の紹介。
です。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、次はどんな「てっぺん」を紹介できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会 その2

がんばっている人の紹介の一番手は、PTAの方々。
救急救命法研修を10年以上継続して受けていることに対して、
成城消防署の署長から、表彰していただきました。
もしもの時に、そばにいる人の命を守る、守りたいという
強い意識が、長年培われているのでしょう。
学校も、保護者や地域の方々とともに、子どもたちの安心・安全を
守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会 その1

おはようございます。清々しい朝です。
昨日の雨で、夏のなごりの空気から秋の空気へとすっかり入れ替わったようです。
今朝も6年生の元気よく、小気味よいあいさつで始まりました。
学校長の講話は、
「元気なあいさつ、笑顔を広げる」
子どもたちがお世話になっている人、誰にでも気持ちよいあいさつができることの
素晴らしさを、実例をもとに話しました。
この後は、がんばっている人たちの紹介。
これについては、次のページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎 小中交流会(砧中学校訪問) 2

 後半戦は、まず校舎内見学です。先輩たちが授業を受けている様子を見て回りました。体育館に戻ると、中学2年生たちが勢ぞろい。素晴らしい歌声を聴かせてくれました。さすが中学生!その後、小学生も一緒になって大合唱。砧中学校の先輩たちと心を一つにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 小中交流会(砧中学校訪問)

 今日は6年生は砧中学校訪問の日でした。暑い中、砧中学校まで歩いて行くのはとってもしんどいでしたが、中学生たちは毎日こうしているのだと思うと、弱音は吐けません。
 中学校につくと、卒業生たちが待っていてくれました。前半戦は体育館で、委員会紹介や、部活紹介、そして質疑応答がありました。「給食はおかわりできますか?」というかわいい質問に、「もちろんできます!」と優しく答えてくれる中学生が、とっても爽やかに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖のごまだれかけ、ゆかりかけ、かきたま汁、梨です。
メモは、梨についてのお話です。
梨は、今から秋にかけて旬を迎える果物です。特徴ともいえるシャリシャリとした食感は、食物繊維からなっているため、梨には、おなかの調子を整える働きがあります。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

50周年記念マスコット6候補紹介 その2

6候補は、図工室横の掲示板に貼られています。
来週は、各学級で投票し、代表マスコットを決めます。
どの作品になるか、楽しみです。
写真上:4年女子の作品
写真中:5年女子の作品
写真下:6年女子の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年記念マスコット6候補紹介 その1

50周年記念行事のマスコット候補6点を
集会で紹介しました。
写真上:3年男子の作品
写真中:3年女子の作品
写真下:3年男子の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会 50周年記念児童会スローガン発表

児童会で、みなさんから出た意見を集約し、
こんな学校にしていきたいという願いを込めて
以下の児童会スローガンが決まりました。
「仲間とともに協力して 笑顔でてっぺんをめざす 山野小」

画像1 画像1

今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、コロッケ、ピクルス、森のチャウダーです。
メモは、コロッケについてのお話です。
今日のコロッケは、今までのものと少し味付けを変えてみました。今までのコロッケは、じゃがいもに塩とこしょうで味付けをし、出来あがったコロッケにソースをかけて食べるというものでしたが、今日のコロッケには、ソースはありません。じゃがいもの味を引き立たせるため、ソースは使わず、少しのおしょうゆや生クリームでコロッケ自体にしっかり味をつけてあります。いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 車いす・白杖体験をしました

世田谷区福祉協議会の方をお招きして、車いすを使っている方や目の不自由な方がどのように生活をしているのかお話を伺いました。また、実際に車いすに乗ったり、アイマスクをして歩いたりする体験をしました。

2年生は、生活科で「羽根木公園に行こう」という学習をしています。公園に行く途中には、さまざまな人々の生活を応援する工夫があり、今日の体験をもとに視野を広げて、工夫を探してきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回 避難訓練

今日の避難訓練の想定は、
校内に不審者が侵入した、というものです。
子どもたちや担任には、ある合い言葉でそれを知らせます。
校内放送でその合い言葉があると、教室に入り、内側から鍵をかけて
教室への侵入を防ぎます。
同時に、屈強な山野小の先生は、不審者の取り押さえに向かいます。
今日も、不審者を四方八方から押さえ……というところまで
行いました。
まずは、不審者と見分けがつくように、来校証を目立つところに
お着けいただくことに、ご理解とご協力をお願いいたします。
お時間があれば、どんな合い言葉だったかも話題にしてみてください。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、彩り卵蒸し、かぼちゃのみそ汁です。
メモは、こぎつねずしに使われているお酢についてのお話です。
お酢は、その酸っぱさを苦手とする人もいると思いますが、私たちの体の疲れをとってくれるという素晴らしい働きがあります。この働きは、お酢だけでなく、砂糖を一緒にとることで、より強力になると言われています。今日のこぎつねずしには、お酢も砂糖も使っているので、残さず食べて、体の疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の 給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、コーンポテト、フルーツヨーグルトです。
メモは、フルーツヨーグルトに使われている『ヨーグルト』についてのお話です。
ヨーグルトは、もともと、ブルガリアという国でよく食べられていました。ブルガリアには、長生きをする人が多かったことから、長生きの秘訣の食べ物として約200年前に紹介され、世界中に広がりました。ヨーグルトには、歯や骨をつくるカルシウムや、おなかの調子を整える乳酸菌がたくさん入っています。残さず食べて、健康で長生きできる体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プール納め

プール納め、学校全体の最後を飾るのは、1年生です。初めての小学校でのプール。きっと大きく感じたことでしょう。フェンスのへちまの花も優しく1年生を見守ってくれていました。来年ももっともっと泳げるように、がんばってくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1
(金)
6年生を送る会
3/2
(土)
てっぺん教室9
3/3
(日)
[第40週]
3/4
(月)
委員会12
3/5
(火)
保護者会15
3/6
(水)
教育課程説明会