今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)、野菜のごま酢かけ、巨峰です。
今日は、6年生の水泳記録会ということで、消化の良いうどんと身体を動かす時のエネルギーとなる天ぷらを取り入れました。よく噛んで食べて、記録会では、今までの練習の成果を存分に発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から6年生は、水泳記録会を行いました。これは、準連合行事といって、世田谷区中の6年生が各学校で取り組む行事です。本校の6年生も自己の記録を少しでも伸ばそうと力一杯泳ぎました。また、プールサイドの子たちも、がんばっている友達を一生懸命応援し、励ましました。

体育朝会

 今日の体育朝会は、体育館で鉄棒の技紹介ビデオを見ました。10月の体力作りは鉄棒への取り組みです。上がり技、回り技、降り技を見て、難しい技には「おー・・・。」という声が上がっていました。休み時間など、日常的に取り組むことで、技能の向上とともに体力向上を図っていけるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、焼きししゃも、きんぴらごぼう、さつま汁です。
メモは、”噛むこと”についてです。
今日は、焼きししゃもやきんぴらごぼうなど、噛みごたえのあるものを取り入れた『噛み噛み献立』です。特に夏は、そうめんや蕎麦などの、のど越しのよいものや水分の多いものを食べることが多いので、食べ物を噛むことが少なくなってしまいます。食べ物を噛まなくなると、歯やあごが弱くなり、また、脳の働きも鈍くなってしまいます。今日の給食はもちろんですが、普段から硬いもの食べるように自分で意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、トマトシチュー、コーンフレンチサラダです。
メモは、シチューに使われているトマトについてです。
今日のシチューには、トマトをミキサーにかけてピューレにしたものを使っています。夏の太陽をたくさん浴びて育つトマトには、栄養もたくさん詰まっています。特に注目されているのが、トマトの赤色のもととなる『リコピン』です。リコピンには、身体の中で悪い働きをするものを抑える力があり、ガンや動脈硬化という病気を予防するといわれています。残さず食べて、元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデーのいろいろ<6年生>

6年生のふれあいデーは、なんと「やまのフェスタ」関連のこと。
今日は、体育館に集まり、参加する演目を決めます。
フェスタのねらいに、
○発表までの過程を通して、参加することの喜びを味わわせるとともに、
 協力してより良いものを創りだす。
があります。
6年生は、演目が決まると、あとは自分たちで試行錯誤しながら
創り上げていきます。
酷暑の中での取り組み始めから、初冬を感じさせられるころの本番まで
子どもたちの主体的、創造的な活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデーのいろいろ<1年生>

1年生のふれあいデーは、草ぼうぼうになった
学級園の草むしり。
担任の先生と一緒に、無心になって、草抜きに精を出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測プラス保健指導

中学年と高学年の身体計測時には、養護教諭の保健指導を行っています。
今回は、「睡眠」について。
レム睡眠とノンレム睡眠を話題に、自分の睡眠のリズムを考えましょう、
という指導です。
小学生であれば、個人差もありますが、午後10時前までに眠ることが
大切です、と説明され、それができている人と確かめられると
約三分の二の子どもたちは、手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、冬瓜スープ、茹で枝豆、梨です。

みなさん、今日から2学期の給食が始まりました。9月に入り、季節は秋ですが、もう少し暑い日が続きそうです。給食をモリモリ食べて、元気にすごしましょう。
今日は、キムチ丼ですが、食器の組み合わせがいつもと違いますので、しっかりメモを見て、配膳してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期はじめの身体計測スタート

長い休みが明けて、子どもたちと会った第一印象は、
スラッと背が伸びたな、というものでした。
本日の2年生身体計測を皮切りに、
今週から来週にかけて、学年ごとに身長と体重、そして座高を
計測します。
子どもたちの成長が数値でも確かめられます。
計測が終わったら、健康手帳をお返ししますので、
各家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

学校に、子どもたちの元気いっぱいの声、
躍動する活気が戻ってきました。
いつもよりちょっぴり長い夏休みを大きな事故もなく、
ゆったりと過ごすことができたようです。
さて、始業式では
学校長から、学校便りにも書かせていただいたオリンピックの感動について。
本人の精一杯の努力とそれを支える仲間との協力、励ましがあって
あの感動があります、との話です。(写真:上)
児童代表の言葉、今回は5年生でした。
今学期のそれぞれのてっぺんとなる目標を力強く述べていました。(写真:中)
始業式が終わり、転入生の紹介では、今日は、8名の新しい山野っ子が
挨拶をしてくれました。(写真:下)
この8名を加え、今学期は910名の児童数です。
今学期も、保護者や地域の皆様の学校教育へのご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実はスゴイ!大人のラジオ体操

「地域ふれあいラジオ体操」も残すところ二日。
校庭や草山公園、砧まちづくりセンターとも100名前後の参加者がいます。
山野小の子どもたちに砧中学校のボランティア生徒、さらには
保護者や地域の方々も運営で協力していただいたり、
実際に体操で身体を動かしたりしていただいています。
『実はスゴイ!大人のラジオ体操』という本が、書店に平積みになっています。
ちょっとしたラジオ体操ブームなのでしょうか。
この本によると、ラジオ体操だけで、
身体の400以上の部位を動かすことができるそうです。
なにはともあれ、初秋を感じさせられるの朝の清々しい空気の中で、
身体を動かす。これだけで一日のスタートがうまく切れたように気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の気配を感じて

日中は残暑厳しく、外出するのも控えたくなるような気候ですが、
朝晩には、涼しい空気に包まれ、秋を感じられるようになってきました。
校庭や草山公園、砧まちづくりセンターで行われている
地域ふれあいラジオ体操も、清々しい空気の中で身体を動かすことができ、
とても心地よいです。
この夏のラジオ体操も、明日の金曜日と明後日の土曜日の二日だけになりました。
いく夏を惜しみながら、くる秋を感じながら、ラジオ体操をしませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「スクラップブッキング」

講師の保護者、椿さんがひとつひとつステップを踏んで
ご指導してくださることもあるのでしょうが、
子どもたちの集中ぶりが素晴らしい!
テープのりを引く「ギー」という音だけが聞こえてくるばかりでした。
それだけにできあがったスクラップブックも、どれもが素敵な作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「百人一首教室」

「あいみての のちのこころに くらぶれば ……」
と指導者の近江教諭が詠み上げると、一瞬シーンとなり、
「はい!」「ハイ!」という声があちらこちらから聞こえてきます。
教科「日本語」の授業でも、何回か経験していることもあり、
ほとんどの句を覚えてしまっている子もいるほどです。
対戦相手を大切にするマナーを守り、小気味よく対戦を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「卓球教室」

参加者12名に、山野児童館館長の関さんをはじめ、
砧の学び舎砧中学校の卓球部員17名が指導してくださいました。
それこそマンツーマンで、ラケットの持ち方から、
スイングや球の変化のさせ方と丁寧に教えてくださいました。
90分間があっという間に終わる中身の濃い教室になりました。
砧の学び舎の小中学校として、このような連携もどんどん実現させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生ボランティア大活躍(ふれあいラジオ体操)

昨日から後半が始まった「地域ふれあいラジオ体操」。
その受付や体操の師範に、砧の学び舎砧中学校の生徒がボランティアとして
参加し、手伝ってくれています。
前半の5日間と後半2日の7日間連続で参加してくれている生徒もいます。
地域の方々や保護者の方々のご協力にプラス、
中学生のボランティア活動がありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度 学校保健委員会

近年、健康ブームと言われるように
ご自身やご家族の健康についての関心が高く、
健康によいという話題が報道されると
スーパーマーケットの売り場から、納豆がなくなり、
トマトがなくなり、ということが日常化しています。
そんな中での学校保健委員会でしたので、
後半の校医の先生を囲んでのグループディスカッションでは、
参加者の方々から、様々な質問や意見が出されていました。
今日の話題がここだけでは終わらず、
9月の保護者会でもさらに広まることを期待しています。
ご多用の中、ご参加いいいただいた保護者、地域の皆様、
そして校医の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「理科教室」

地域の電気おばさま久保田さんの理科教室が
2年ぶりに開催されました。
テレビや炊飯器、マックPC、掃除機等を
基盤が現れるまで分解していきます。
こういうことにはじっとしていられない
かっての電気少年も参加して、
コンデンサーや抵抗が見えるまできれいにさばいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「スクラップブッキング教室」

今回、てっぺん教室に初お目見えの「スクラップブッキング教室」。
今年度PTA役員の椿さんが講師経験もあるということで、
ご指導いただくことになりました。
スクラップブッキングに必要な材料をお手製で揃えてくださり、
いざ教室開講。
この夏を中心に、子どもたちの思い出が素敵なアルバムに映し出されました。
「家で飾ります!」と笑顔で話す子どもの満足そうな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1
(金)
6年生を送る会
3/2
(土)
てっぺん教室9
3/3
(日)
[第40週]
3/4
(月)
委員会12
3/5
(火)
保護者会15
3/6
(水)
教育課程説明会