山のてっぺん教室「おりがみ教室」

一枚の折り紙が、なぜこうなるのか不思議です。
でも、子どもたちは器用に折り上げていきます。
これも野上先生の丁寧なご指導と、PTA役員の方々をはじめ
地域や保護者の方々の補助のおかげです。
おりがみ教室の前日には、PTA室で野上先生から
事前指導を受けるのが恒例になっています。
何日もかけてご準備いただき、子どもたちは、それを感じてか
真剣に、そしてスマイル光線をいっぱいに出しておりがみを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「体操教室」

ロンドンオリンピックの内村航平選手をはじめ、
体操選手の自身の身体を操る演技、素晴らしかったですね。
それに続けてとばかり、我が山野小の子どもたちも、自分の身体を
感じながら、マット上を転がり、跳び箱を跳び越えていました。
今日も、保護者の名執さん、藤本さんにご指導いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあいラジオ体操<後半>始まりました。

暦の上では、処暑を過ぎ、そろそろ暑さが和らいでくる頃ですが、
まだまだ日中は、厳しい暑さが続いています。
そんなときですが、朝晩には、「あれ、秋かな」と
一瞬思えるようにもなってきています。
早朝の秋の気配を感じながら、「地域ふれあいラジオ体操」に
参加しましょう。
本日より、9月1日(土)まで行われます。
会場は、山野小学校校庭と草山公園、そして砧まちづくりセンターです。
日本全国一同に午前6時30分に始まります。
どうぞご参会ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「ふんわりショートケーキを作ろう」

 これも大人気の講座です。やまのき会の杉崎さんが開いてくださる、お菓子作りの講座です。今回は、特にシュークリームの皮づくりがどのグループもうまくいって、上手に膨らんだとおっしゃっていました。自らの手で作った甘いものを食べている時の、子どもたちの幸せな顔が、目に焼き付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「写真教室」

 本校の卒業生でもある、吉浦写真館の吉浦さんが写真を上手にとるための講座を開いてくださいました。実際にフィールドに出て、撮影をしながらいろいろなコツを教えてもらいまた。デジカメの登場で、写真が本当に身近になりましたね。けっこういい写真がとれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「ショートテニス教室」

 前期も大人気だった、副校長先生のショートテニス教室です。スポンジボールを使用したこのテニスは手軽にできるので、子どもたちもぐんぐん上達します。
 子どもだけでラリーもできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「絵手紙教室」

 後期も絵手紙教室開催されました。
絵手紙は、一度やるとはまってしまう人も多いと聞きます。
 かくいう私も、前期の絵手紙教室ではまってしまい、この夏は自分で顔彩を買い
絵手紙を暇にまかせて書いてみました。なかなか、いいものですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会参加しました。

山のてっぺん教室のひとつ「いかだ教室」の面々が
『アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会』に参加しました。
4年生男子の第八アバンギャルド号チーム(写真:上)と
6年生男子のアクアスライダー号チーム(写真:中)です。
アバンギャルド号チームは、アイディア賞を受賞!
アクアスライダー号チームは、23分台の好タイムを記録!!
通常のてっぺん教室とは違い、数回連続で参加できることを条件に、
親子共同で、いかだの設計、製作、そして試走と積み重ね、
今日の大会参加に至りました。
おやじネットの方々を中心に、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「墨絵教室」

こちらも恒例の「墨絵教室」。
今日も倉沢先生と西島先生に丁寧にご指導いただきました。
墨の濃淡だけで、金魚や蟹を描きます。
味わい深い作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「ペンギン図工室」

こちらもてっぺん教室常連の「ペンギン図工室」。
今日は、ガーゼの台紙にたこ糸を垂らし、そこに現れた形に
オイルパステルで色をつけていくという内容でした。
紙に描くのと違った風合いがおもしろく、
今回も世界でひとつだけの素敵な作品ができあがりました。
臨床美術士の高久先生、佐久間先生、笠井先生、そして加藤先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「将棋教室」

夏休みのてっぺん教室(後半)の初日は、
恒例の3教室を行いました。
将棋教室は、年間で十数回開いています。
新しく参加する子どもも大歓迎ですが、
リピーターが多い教室でもあります。
今日は、日本将棋連盟の高野先生、田畑先生と砧の将棋名人、石井様に
ご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室(後半)始まります。

今日から「山のてっぺん教室(後半)」が始まります。
今日は、
○将棋教室
○ペンギン図工室
○墨絵教室
です。
受付は、9時30分から
教室は10時から11時30分までです。
画像1 画像1

夏季水泳指導後半が始まります。

長い夏休みも、あと2週間となりました。
今日から水泳指導の後半が始まります。
プールの状態は、写真のように良好!
水の透明度も抜群です。
後半は8回です。ぜひ参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お盆休み

今朝は、道路も電車もいつもの月曜日ではなく、
土曜日曜のようでした。
世間ではお盆休み週間に入ったようです。
学校は、この期間も通常通り職員は出勤しています。
何かございましたら、お問い合わせください。
とは言っても、聞こえてくるのは、山野の山からの蝉時雨だけ。
空には夏の入道雲。
学級担任の先生もお盆休みを取らせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事 銅賞!

 31日、府中の森芸術劇場ドリームホールでNHK全国学校音楽コンクール 東京都コンクールが開かれました。山野小学校合唱団は、この日のためにたくさんの練習を重ねてきました。朝練習、土日の練習と連日のように練習をしていても、子どもたちは歌うのが大好きな様子で乗り切ってきました。課題曲「希望のひかり」自由曲「若い駿馬」とっても声が出ていて、歌詞もしっかり伝わる素晴らしい出来栄えでした。聞きに来ていた原口先生は感動のあまりぼろぼろと涙を出していました。結果は、金賞には届かなかったものの、見事銅賞!子どもたちのこれまでの努力に大拍手です。山野の歌声は、これからもずっと砧の町に響くこと間違いありません!心にしみこむ歌声ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室解放中

8月に入りました。
子どもたちは、夏休みを満喫していることでしょう。
さて、本日より三日間、3日(金)まで、図書室解放を行います。
解放する時間帯は、三日間とも
 午前10時より午前11時15分です。
暑い暑い夏休みですが、たっぷりと時間があります。
ゆっくり読書を楽しむのもよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

山野合唱団 リハーサル

 山野小学校の合唱団の皆さんは、明日NHKの合唱コンクールに参加します。今日は前日リハーサルを体育館で行いました。たくさんの保護者の皆さんも駆けつけ、その前で見事な歌声を響かせてくれました。何ヶ月間も厳しい練習を乗り越えいよいよ本番です。きっと明日は、その練習の成果を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いプールサイドが快適に!

 気持ちのいいプールにたくさんの子どもたちが来ています。でも、待っている間のプールサイドはけっこう暑くて大変です。でも、もう安心。世田谷区内の松原小学校がとりいれているプールサイドの散水システムを今日から導入しました。といっても、ガーデニング用の散水ホースを活用したものですが。でも、これでプールサイドの環境も快適になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園帰校式

三日間の日光林間学園が終わりました。
この三日間の共同生活で、お互いに絆を深めた子どもたち、
残りの夏休み(とは言っても始まったばかりですが…)、
自らのてっぺん目指して、充実した生活を送ってほしい。
と学校長から締めの言葉をいただきました。
6年生代表の言葉では、三日間の楽しかった生活が伝わってきました。
6年生担任の先生、お疲れ様でした。
引率の先生、養護の落合先生、写真館の犬竹さん、そして添乗員の方、
ありがとうございました。
お出迎えの保護者の皆様、酷暑の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校到着!

お疲れさま!学校到着です。あっという間の3日間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1
(金)
6年生を送る会
3/2
(土)
てっぺん教室9
3/3
(日)
[第40週]
3/4
(月)
委員会12
3/5
(火)
保護者会15
3/6
(水)
教育課程説明会