4年 美術鑑賞教室

 朝から降っていた雨もやみ、世田谷美術館までの歩いて行く道のりがとっても助かりました。ラッキーです。今日は4年生は美術鑑賞教室でした。松本竣介展がひらかれている世田谷美術館はイチョウが黄色く色づいていて、とっても素敵な雰囲気です。
 子どもたちは7人ずつの25グループに分かれて、それぞれにボランティアの方が案内についてくださいました。松本さんの絵は、時代ごとに作風が変わるので最後まで興味深く見ることができたのではないでしょうか。わくわくすることができたひと時でした。鑑賞態度は、とっても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、福神漬け、春雨サラダ、りんごです。
メモは、カレーライスに使われている『玉ねぎ』についてです。
みなさんは、玉ねぎを切って涙が出たことはありませんか。この涙を出す原因といなるのが玉ねぎの香りや辛みの元となる「硫化アリル」です。この硫化アリルは、体の中ではとてもよい役割をします。特に有名なのが、血液をサラサラにすることです。血液をサラサラにすると、脳梗塞や動脈硬化などの恐ろしい病気になるのを防ぐことができます。残さず食べて、サラサラの血液を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の梅マヨネーズ焼き、おひたし、みそ汁です。
メモは、12月の給食マナー目標についてです。
今日から12月の給食が始まりました。今月の給食マナー目標は、「楽しく食事をしよう」です。これは,ただ単に自分勝手に楽しく食べればよいということではありません。みなさんは、クラスのお友達や先生と一緒に食事をしているので、周りの人も楽しく食事をすることができるよう、食事のマナーにも心ががけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

山野の誇りです。

今朝は、登校時間帯から冷たい雨が降っていて、楽しみな20分休みも
教室や図書室などで工夫して過ごしていました。
そんな中、昇降口で、黙々と体育の授業で使うビブスを畳み直している
5、6年生がいました。
「運動委員会なので、やっています。」と言うだけで、
自慢することもなく、当たり前のように整理整頓していました。
こんな高学年が山野小学校を支えてくれています。
君たちは、山野の誇りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次教員研修(綿引先生編)

6年生の綿引先生は、社会科の授業を観てもらいました。
休日返上で、学校に出向いて授業準備した甲斐あって、
落ち着いて授業を進めていました。
子どもたちは、いつもの通りに先生に質問!質問!!
子どもの知識欲旺盛さに、どんと構えて応じられるようになったら一人前です。
土曜日は、趣味のフットサルでイエローカードをもらったそうですが、
今回の研修では、講師の先生にどんな色のカードがいただけるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次教員研修(岡田先生編)

山野の先生は、同じ学年内でお互いの授業を見合ったり、若手の先生で”わかば研”という自主研修組織をつくって、授業研究や児童理解を深めたりすることが日常的に行われています。
今回は、教育委員会・指導力向上サポート室の先生が訪問してくださり、
2年次の岡田先生の綿引先生の授業観察をしてくださいました。
1年生担任の岡田先生は、国語の説明文を取り上げ、授業を行いました。
先生は、ちょっと緊張気味でしたが、子どもたちはいつもといっしょ。
活発に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会

6年生児童によるあいさつ。(写真:上)
毎回、あいさつ前のコメントを考えてきて、一人一人が伝えてくれます。
今朝は、何を話題にするのだろうと楽しみにしている一人です。
今回は、12月に登校するのが16日間!という話でした。
一日一日を健康に過ごし、大切にしていきましょうと、全校に呼びかけてくれました。
学校長の講話は、「師走」。(写真:中)
師走の由来や現在の意味について、子どもたちに説明してくれました。
看護当番からは、今月の人格の完成「あいさつ」について、話がありました。
最後に集会委員会児童より、14日の発表集会の告知がありました。(写真:下)
我こそはと思う人は、まずオーディションを行いますとのこと。
校内を回っていると、ダンスの練習に熱心に取り組んでいる場面に
出くわすこともあります。14日の発表集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「おりがみ教室」

毎回季節に合わせた題材を教えてくださる「おりがみ教室」。
今日は、クリスマスにピッタリのサンタクロースのおりがみです。
野上先生と山口先生に学校運営員会や学校協議会、保護者の方々が加わって
指導してくださいました。
もみの木のオーナメントに最適のサンタクロースができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「将棋教室」

夏以来の久しぶりのてっぺん教室ですが、
定員を上回る参加希望者が集まり、大盛況です。
「将棋教室」では、日本将棋連盟の高野先生が
指導に来てくださり、初心者から熟練者までを
それぞれのレベルに合わせて丁寧に指導してくださいました。(写真:上、中)
また、卒業生で砧中学校のお兄さんも指導補助に加わってくれました。(写真:下)
学校運営委員会や学校協議会、そして保護者の方々に支えられて
教室を開催できています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋まっ盛り 山野の山

 山野の山は秋色に色づいています。桜の赤、イチョウの黄色、ケヤキの赤茶・・・。ザグロの実がルビー色に光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 名刺交換ゲーム

 今日の児童集会は名刺交換ゲームでした。それぞれの学年色の名刺を用意し、じゃんけんで勝つと相手の名刺をもらえるという簡単なゲームです。それでも900人の子どもたちが一斉にやると、大変なにぎわいです。あちらこちらで歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、竹輪の香り揚げ、さつま汁です。
メモは、香り揚げに使われている春菊についてのお話です。
春菊は、11月から3月にかけての冬が旬の野菜です。今日のような揚げ物の他には、鍋料理によく使われます。カロテンやカルシウム、ミネラル類など栄養たっぷりで、独特の強い香りには、食欲を高めたり、咳を鎮めたり働きもあるようです。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

主事さんお手製「竹ポックリ」

主事さん方が、廃材の竹を使って、子どもたちに
”竹ポックリ”をプレゼントしてくれました。
さっそく、4年生が遊び方を教えてもらいながら、
楽しんでいました。
古くて新しい遊びが流行りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定

運動委員会企画のなわとび検定、今日が最終日でした。
5、6年生の運動委員会児童が、丁寧に検定チェックをしてくれるので、
毎回大賑わいでした。
運動委員会の5、6年生が低学年、中学年の跳んでいる様子を見る目が
優しく暖かかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価アンケート、ご協力ありがとうございます

学校関係者評価アンケートへの回答と提出、ありがとうございました。
どの学級も、ほぼ100%に近いご提出をいただき、感謝しております。
さっそく区に提出させていただきました。
統計処理を行って、12月中旬には結果が学校に戻ってきます。
記載漏れの確認をしながら、
「学校ホームページの内容は充実している」欄を見させていただきました。
昨年度よりは、よい評価をいただいているように思えました。
今朝のゲーム集会でも、校長先生がカメラ片手に、
ベストショットを狙っていました。
どんな記事になってアップされるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回家庭教育学級

第3回家庭教育学級が行われました。今回は、「親子の笑顔を引き出すアロマテラピー術」ということで小林玉枝先生を講師にお呼びして、アロマテラピーの効果のことやその実践について教えていただきました。体に対するケアや心に対するケアなど、さまざまな効果があるアロマテラピーです。実際に、ご家庭で子どもにやることで、心が落ち着いたり、会話が弾んだりとたくさんの効果が期待できるそうです。わたしも、心が癒される時間になりました。講師の先生に感謝するとともに、このような企画を考えてくださった委員の皆様に深く感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、トマトとたまごのスープ、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、今月の給食マナー目標についてです。
みなさん、あと3日で11月の給食も終わりです。今月の給食マナー目標である『感謝して食べよう』を実践できていますか。みなさんの感謝の気持ちは、「いただきます」「ごちそうさまでした」という挨拶や、片づけ方などで表すことができます。残りの3日間、『感謝して食べよう』という目標をもう一度よく考えて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、イカと大根のうま煮、味噌ドレッシングサラダ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている大根葉についてです。
みなさん、今日のうま煮に使われている緑色の葉は何かわかりますか。これは、大根の葉です。大根は、白い根の部分だけでなく、葉の部分もだべることができます。この葉には、少し苦みがありますが、風邪を予防するカロテンやビタミンC、骨をつくるカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維など、栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生の職場体験1日目

山野小学校の卒業生が職場体験として、本校を選んでくれました。
今日は、初日。
1年生の学級に入り、担任の補助をしたり、
学校主事の仕事の手伝いをしたりと、学校での仕事の一部に携わってくれました。
「学校の先生はたいへんなのがよくわかりました。
でも、喜びのある仕事だと思います。」というのが
初日を終えての感想です。
画像1 画像1

第6回 運営委員会

ランチルームで、PTA役員の方や各学級代表の方々に集まっていただき、
運営委員会が行われました。
毎回ほぼ全員の方が出席してくださっています。
みなさんがこの会の意義を理解し、ご協力してくださっているのだと
ありがたく思います。
この会の報告として、運営委員会報告をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7
(木)
保護者会24 ミュージックフェスタ4
3/8
(金)
保護者会36
3/9
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(日)
[第41週]
3/11
(月)
おはようデー 安全指導日
3/12
(火)
避難訓練11
3/13
(水)
ふれあいデー