山のてっぺん教室「将棋教室」

てっぺんでは、一番開催回数が多い「将棋教室」。
今回も日本将棋連盟から講師の先生を派遣してもらい、
ご指導いただきました。
とは言っても、リピーターが多く、子どもたちでどんどん対局を進めています。
この中から、将棋界をしょって立つような棋士に成長する子もいるかも…
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のこんだて
・スパゲティミートソース
・キャベツサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の果物、りんご。世界中で食されており、7500種以上の品種があるそうです。一日1種ずつ食べると、20年以上もかかる数です。みなさんは、いくつ位の品種を食したことがありますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会「なわとび」

今朝の体育朝会は、第一校庭で3年生から6年生までのリズムなわ跳びと
第二校庭で1、2年生もトトロリズムなわ跳びを行いました。
第一校庭では、富田先生の師範でエクザイルの曲に合わせて、リズムよく
なわ跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
・肉じゃがうま煮
・乾物和え
・ごはん
・菊花みかん
・牛乳

 乾物和えは、子どもたちに人気の和え物です。じゃこや削り節の旨味も
ありますが、隠し味にオイスターソースを加えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 避難訓練

毎月、様々な想定で行っている避難訓練。
今月は、主事室から出火し、校舎内に煙が充満している、という想定です。
「避難開始」という声をかけてから、5分15秒で全員が無事校庭に避難できました。
担任の指示する声は聞こえてきましたが、子どもたちからは全くと言っていいほど
声は聞こえず、100点満点の避難ができました。
年末年始は、ご家族で繁華街へ出かけることも多くなるかと思います。
その際、もしもここで火事があったら、大きな地震が起こったら、と心の片隅でも
意識し、逃げ道を考えておくことが大切になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー 3年その2

”のこ勉”と言うと、いけない雰囲気があるようですが、
山のふれあいデーの”のこ勉”は、温々しています。
先日、20年ぶりに再開した我が教え子たちも、
「先生と”のこ勉”で、いろいろな話ができて、それを今でも思い出します。」と
伝えてくれました。教師冥利につきる素敵な言葉の贈り物をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデー 3年その1

担任の先生と、じっくり、ゆったり”のこ勉”です。
残されているのではなく、先生との時間の共有を楽しんでいるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のこんだて
・二色サンド
・白いんげんの田舎風スープ
・コーンフレンチサラダ
・牛乳
です。
山野の給食の美味しさの秘密。
それは、調理員の方々の愛情がたっぷり込められていることです。
今日の二色サンド960食×2の約2000組のサンドが全て手作りです。
感謝感謝です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわ言葉集会

 今週は計画委員会の子どもたちが企画したふわふわ言葉週間です。今日はその一環として中休みに、ふわふわ言葉集会が開かれました。少しでも山野の子どもたちの言葉遣いがよくなってほしいという子どもたちからの発案です。自分たちで考えて実践していくこと、これはとっても大事なことです。世の中では「きもい、うざい、しね」といったような心ない言葉が普通に使われています。でも、これでいいのでしょうか?計画委員会の子どもたちが真剣に考えて取り組んでくれています。うれしいなあと、心から思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、ゴボウ入り甘辛つくね、すまし汁です。
給食メモは、ゴボウ入りつくねについてです。
甘辛つくねは、いつもれんこんを入れていましたが、今回は旬のゴボウを取り入れてみました。ごぼうには、香ばしい独特の風味と、れんこんとは少し違った食感があります。よくかんでその風味と食感を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

昨日、給食試食会を開催しました。
師走のご多用な時期ですが、60名以上の方にご参会いただきました。
小澤栄養士から、
・学校給食のねらい ・給食の栄養基準 等を説明させてもらった後、
お楽しみの給食試食となりました。
試食後は、調理上の安全や衛生について、
カレーライスを作っている様子をスライドで観ていただきながら、
さらに説明させていただきました。
最後の質疑応答タイムでは、
「これだけ安全・衛生面に配慮して作られていることを知り、安心したのと同時に
ぜひ、このことを子どもたちにも伝えてほしい。」というご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、杏仁ゼリーです。
メモは、噛むことについてです。
みなさんは食事をするとき、ひと口で何回くらい噛んでいますか。ひと口30回噛んで食べると体に良いと言われています。特に、今日の『中華丼』や『カレーライス』のように、何かがごはんにかかっているものや、『杏仁ゼリー』のように軟らかいものは、『大豆とじゃこの甘辛あげ』のような硬めのものに比べて、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちです。ひとくち30回を目標によく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学8

年末のゴトウ日で道がこんでます。予定より帰校がおくれそうです。もうすぐ用賀です。

画像1 画像1

5年社会科見学7

ヘルメットをかぶって、いざ出発。ここも写真撮影禁止。あとの様子は子どもたちから聞いてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学6

JFEに来ました。まず、ホールでビデオで事前学習してから、東京湾に浮かぶ人工島扇島の工場に行きます!緑あふれるエコ製鉄所がキャッチフレーズです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学5

三ツ池公園でお弁当タイム。メタセコイヤの曙色の紅葉が鮮やかです。感謝して、いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学4

ホールで歴史や工場について学習します。3、4組は入れ替えで工場見学に行きました。ココアをいただきながら、お話を伺っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学3

ハイチュウ、小枝などの製造過程の様子を見ました。何重にも安全対策がなされていました。機械化されたその様子は日本の産業が発達しているということが、よく分かり勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学2

いよいよ工場見学です。中は撮影禁止。もういい匂いがしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会

今週も6年生のあいさつでスタートしました。
学校長が社会科見学引率のため、副校長の私から子どもたちに話しました。
話題は、この6年生のあいさつ。
毎回どんな話題を披露してくれるのかが楽しみなこと。
その季節、その時期のことにしっかり触れていること。
を伝えました。これも山野小学校で続いている伝統です。
いつかは、ぼくも、わたしもという思いをもっていることでしょう。
今朝は、今月第二週ということで保健指導もありました。
養護の落合先生と保健委員会児童で、手洗い、うがいの励行を呼びかけてくれました。
最後に、代表委員会より、今週取り組む「ふわふわ言葉週間」
についての説明がありました。
「あ」いさつは 「い」つでも 「う」れしくなるように 
「え」がおで 「お」こなおう
という合い言葉も示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7
(木)
保護者会24 ミュージックフェスタ4
3/8
(金)
保護者会36
3/9
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(日)
[第41週]
3/11
(月)
おはようデー 安全指導日
3/12
(火)
避難訓練11
3/13
(水)
ふれあいデー