日々の学校生活の様子をお伝えしております

ぎんなんまつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(日)のぎんなんまつりに向けて、例年は秋のお彼岸を目安にぎんなん集めをしています。しかし、今年は、まだおおイチョウの下には、数えるくらいの見しか落ちていません。心配になって、枝先を見ましたが、心もち実の数も少ないように感じます。

5年生 理科 花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が理科室で、花粉の観察をしていました。
 
 校庭のいろいろな花の先に、セロハン粘着テープを触れさせて、花粉を貼り付けて集めました。すでに、教材であるヘチマの花粉は、学び舎の中学校が行っている緑のカーテンから集めさせていただきました。
 目の前に「もの」があるということの素晴らしさは、顕微鏡を使って観察している子どもたちの姿からも伝わってきます。顕微鏡の中の様子もデジカメで写してみました。

9月  音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の音楽朝会をしました。
 伴奏をしている音楽委員会は、今回が前期の最後になります。伴奏する側も歌う側も、それぞれもてる力を出して、気持ちのよいひと時を過ごしました。

9月 保健朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は、鼻血や切り傷、すりむき傷をしたときの対処方法を学びました。
実行できるようになってほしいと思います。
 

今年も 跳ねました(桜新町 ねぶた祭)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日にあった、桜新町の「ねぶた祭」には、有志の保護者の方々がハネトとして参加しました。暑い日一日でしたが、時より吹く風に、ほっと一息つきながらみんなで楽しく跳ねることができました。

9月 体育朝会 長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 動くと、じっとりと汗がにじむ朝でした。9月、10月と、長縄跳びに取り組みます。
 今日、今年度初めて全校で取り組みました。しばらく間があいていることで、勘を取り戻すことを中心にゆっくりと動きを確認しながら動きました。これから、休み時間などを使って、学級のチームワークを高め、回数を増やしていくことに挑戦します。ひとりひとりが、自分のベストを出せるようにみんなで助け合うことがねらいです。

どのくらいの長さかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、1mものさしを手に、校庭のいろいろなものを測り始めました。
 算数の長さの学習で、ものの長さをとらえる力を磨くことをねらっています。1mのものさしをよく見て、『1m』の大きさを意識し、測ろうとする対象の長さを予想します。だんだんに長さをとらえていくことができるようになるでしょう。さらに、校庭の桐の木の幹の周囲の長さなど、立体の外周などに応用できる力がつくことを期待しています。

9月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(火)2学期が始まって2日目になりました。

 深沢中学校の校長先生をはじめ、中学1年生の卒業生も参加して、ふれあいあいさつデーが行われました。2学期早々の取り組みで、長い休みに慣れてしまった子どもたちにとっては、少しつらそうなところもありました。早く、学校があるときのリズムを取り戻す意味でも、がんばってほしいと思います。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日が始業式でした。学級での指導に引き続いて、避難訓練をしました。
 大規模地震の警戒宣言が発令されたことを受けて、児童の安全を確保し、保護者に引き渡す訓練です。
 子どもたちを通して、世田谷区教育委員会から『大規模地震が発生した場合の対応について』のお手紙も配布され、災害時の対応についての家庭・地域と学校の連携がこれまで以上に密になってきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31