今日の給食

今日は、夏野菜カレーライス、牛乳、大根と昆布のサラダ、メロンです。
今日は夏野菜カレーについてのお話です。
今日のカレーには、ビタミンや食物繊維がたっぷりの”夏野菜”が4種類入っていますが、何かわかりますか。一つ目は、真っ赤な色をした「パプリカ」です。二つ目は、鮮やかな緑色をした「ピーマン」です。三つめは細長い形の「さやいんげん」です。最後は、濃い紫色の皮をもつ「なす」です。これらの野菜が苦手だなと思う人もいるかもしれませんが、今日は、油で炒めてからカレーの中にいれているので独特のにおいや苦みは、ほとんどありません。残さず食べて、夏野菜のパワーをもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、トマトと卵のスープ、ごぼうチップサラダです。
メモは、新しい献立である『ツナポテトトースト』についてです。
このトーストは、ゆでたじゃがいもに、ツナ、玉葱、パセリ、マスタード、マヨネーズを加えて混ぜたものをパンに塗って焼いて作ります。このパンを作るコツは、じゃがいもをしっかりつぶして塗りやすい状態にすることです。簡単にできるので、ぜひお家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「学校探検」

1年生が生活科の学習で学校探検中、職員室と校長室を訪れました。
職員室では、
「広いね」、「机の上に紙がいっぱい載っているね」(ごめんなさい。片づけます。)
校長室では、
「12人の校長先生がいたんだ」、「テレビに正門が映っている」
と大発見。
これから教室でまとめの学習をします。
入学ホヤホヤの4月にも訪れたのですが、
そのころよりは、しっかり成長し、もうすっかり山野っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校朝会

いつもありがとう!
今日も6年生の爽やかな挨拶で始まりました。
学校長の講話は
「7月だ 1学期のまとめをしよう」
あと3週間がんばると、長い長い夏休みです。
1学期のまとめをしっかりしていきましょう。
今日は、がんばっている山野の子の表彰。
団体で優秀な成績を修めた子たちを紹介しました。
そして、月の始めなので、今月の人格の完成の目標について、
看護当番長からの話で締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豆腐とわかめの味噌汁、甘辛つくね、ナムルです。
メモは、7月の給食目標についてです。
7月の給食目標は、衛生面が「しっかり身支度をしよう」、栄養面が「暑さに負けない食事を知ろう」です。今日は衛生面についてのお話です。気温や湿度が高くなる夏場は、菌やウイルスも増えやすく、食中毒が起きることも多いので、手洗い・うがいをこまめに行いましょう。また、特に給食当番は、クラスのみなさんの食事に責任を持ち、きちんと身支度をして当番のお仕事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(いか・カボチャ)、中華風ごまだれかけ、さくらんぼです。
メモは、さくらんぼについてです。さくらんぼは5月から7月にかけてが旬の果物で、山形県や青森県、山梨県でたくさん作られています。今日のさくらんぼは、山形県で作られたものです。さくらんぼには、体の疲れをとる働きや肌をきれいにする働きがあるので、特に女性には嬉しい果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのプール 1年生

 朝はあんなに晴れていたのに、雲が広がってきてプールできるかなあ・・・・。
子どもたちは心配そうでしたが、条件を満たしていたの「やります!」「やったー!」
でも、ちょっと冷たいかな。シャワーでは大歓声。水に入ると、いつもは元気いっぱいの子も、少し大人しいくらい。初めてのプール、それでもみんな笑顔で入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

 今日の児童集会は、パソコン委員会、図書委員会、栽培委員会が日ごろの活動の様子などを工夫して発表してくれました。三択問題にするところ、プロジェクターを活用するところなど、自分たちなりのアイデアで発表を作っていました。1年生から4年生までは、日ごろ自分たちの知らないところで、5,6年生の先輩たちががんばっているんだなあ、ということをきっと感じてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、ヌードルスープ、ツナサラダです。
メモは、チキンライスに使われている鶏肉についてです。
世界中には、豚肉、牛肉、イノシシ肉、シカ肉などなど、色々なお肉がありますが、鶏肉が一番たくさんの人に食べられています。一番最初に鶏肉を食べたのは、インドの人で、
日本で食べられるようになったのは、江戸時代の終わり頃だそうです。今日は、そんな歴史のある鶏肉を、ご飯や野菜と混ぜてチキンライスにしました。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎 研究発表会 英語活動、家庭科部

今日の午後は、
砧中学校、砧小学校、明生小学校、そして山野小学校の
砧の学び舎4校で、研究発表が行われました。
山野小学校では、3年4組 近江学級で、社会科の授業
        6年4組 松本学級で、英語活動の授業(写真:上)
        6年3組 原口学級が、図工室で、美術・技術・図画工作部の授業
        6年2組 綿引学級が、家庭科室で、家庭科の授業(写真:下)
        が行われました。
今年度は、「学び合い・基礎基本・系統性」の3観点について、
小中で研究活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科 わたしの町大すき 砧の町たんけん

 2年生は昨日、砧の町のすてきをさがそうと、町たんけんに出かけました。砧の町の自然、歴史、人、公園、施設、商店街、駅、そして砧工房、山野児童館、石井農園、交番・・。友達と一緒に自分たちの住んでいる町の良いところをたくさん発見してきました。町探検では、お店の方々や、交番の方、施設の方々など多くの町の方々のご協力をいただきました。その温かさに触れ、子どもたちはますます砧の町が好きになりました。ありがとうございました。そして、お手伝いくださった保護者ボランティアの皆様、子どもたちが安全に町たんけんができたのも皆さんのおかげです。感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、珍珠丸子、すまし汁、デザートです。
メモは、開校記念日に関するお話です。
今日は山野小学校ができた日(開校記念日)です。山野小学校ができてから約50年が経ちますが、その間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなど色々な事を作ってくれたので、今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩たち、そして今もみなさんを毎日見守ってくれている山野小学校に、「ありがとう」の気持ちを込めて今日の日を過ごしましょう。
給食では、お祝いということで、「真珠のような団子」という意味の珍珠丸子(チンジュワンズ)を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日

 今日は山野小学校の49歳の開校記念日です。PTA役員会の皆さんが、お祝いにお花をもってきてくださいました。とてもありがたいです。来年の50周年に向けて、がんばっていきましょう、と誓いも新たにしました。
画像1 画像1

5年 音楽鑑賞教室

 昨日、5年生は音楽鑑賞教室に行ってきました。路線バスに乗って、昭和女子大人見記念講堂まで行ってきました。東京交響楽団の素晴らしい音楽に、うっとりして帰ってきました。世界的にも音響の良さで有名な、人見記念講堂です。どの楽器の音も素晴らしく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間

今年の梅雨は、陽性なのでしょうか。
今日の山野小界隈は、湿度も低く、爽やかな陽気です。
休み時間、校庭で遊ぶ子どもたちも、とても心地よさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、乾物和え、びわです。
メモは、『びわ』についてのお話です。
5月から6月にかけてしか出回らないびわは、私たちに季節感を届けてくれる果物のひとつです。びわには、カロテンがたくさんあり、ガンや心筋梗塞といった病気の予防に効果的だと言われています。びわは、皮をむいて食べますが、真ん中に硬く大きな種があるので気をつけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会

今日も6年生の気持ちよい挨拶で始まりました。
学校長の講話は、
「ボランティア活動 人のために」
「山野小学校は、地域や保護者、様々な方のボランティア活動の
 お世話になっています。
 最近の行事でいえば、スポーツフェスタでも、スポーツテストでも
 ボランティア活動なしでは、成り立たないほどです。
 年間を通しては、砧町自治会の方々による登下校の見守りもその一例です。
 そして、みなさんもボランティア活動ができるのですよ。」
と、子どもたちに呼びかけていました。
今朝は、根本先生の図書指導もありました。
図書室の使い方から、夏休みの推薦読書の案内もありました。
そして、本棚に穴が開いていた残念な話も。
子どもたちの心に響いた図書指導でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の てっぺん教室「おりがみ教室」

図書室が満席になるほどの人気講座、「おりがみ教室」
今日は、少しずつ大きさが違う折り紙を使って、玉手箱作りです。
野上 操先生のご指導を事前に受けたPTA役員や学校運営委員、学校協議会の方々が
アシスタントについてくださり、コツの箇所は丁寧に子どもたちに教えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の てっぺん教室「将棋教室」

今回も日本将棋連盟から講師の先生が来てくださいました。
さらに、地域の将棋名人石井さんも指導にきてくださり、
子どもたちの腕前もメキメキ上達しています。
ここでも、学校運営委員や学校協議会の方々が補助してくださっています。
山野小学校卒業生の砧の学び舎中学生も、毎回参加し、
将棋の基礎基本を教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の てっぺん教室「盆踊り教室」

7月の三峰公園や8丁目公園でのお祭りで披露される踊りを
悠遊踊ろう会の方々にご指導いただきました。
写真にもあるように、浴衣を着て参加してくれた子もいて、
お祭り気分が盛り上がりました。
手の返しや足の運び方が柔らかくできるようになり、優雅さが伝わってきました。
PTA役員の方々や学校運営委員、学校協議会の方々が
運営面でお力を貸してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10
(日)
[第41週]
3/11
(月)
おはようデー 安全指導日
3/12
(火)
避難訓練11
3/13
(水)
ふれあいデー