ミュージックフェスタ 6年1組

 唄「Let's search for Tomorrow」
 奏「シング・シング・シング」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 5年2組

 唄「Across The Road」
 奏「ロッキーのテーマ」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 6年3組

 唄「未来を旅するハーモニー」
 奏「希望を胸に」〜ALWAYS 三丁目の夕日より〜
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ  5年3組

唄「地球のかぞく」
 奏「風になりたい」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 6年2組

 唄「旅立ちの時」
 奏「踊る大捜査線メドレー」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 5年1組

 唄「大切なもの」
 奏「明日への扉」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 6年4組

 唄「地球星歌」
 奏「キセキ」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 5年4組

 唄「手のひらをかざして」
 奏「WAになっておどろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ

初めての土曜日開催です。たくさんの保護者、地域の方をお迎えして開くことができました。子どもたちも気合十分です。全員合唱「最高の仲間とともに」を終えて、いよいよ始まりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業「だし・うま味」味覚教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2〜5時間目に総合「食べ物について考えよう」の授業で、ゲストティーチャーを招き、各クラス1時間ずつ出前授業を受けました。
はじめに5つの基本味である甘味・酸味・塩味・苦味、そしてうま味を学び、うま味のもとになるだしについて学習しました。

だしの入っていないみそ汁とだし汁の2つをそれぞれ味わったあと、2つを混ぜて本来のみそ汁を飲む体験をしました。

また、だしが出る食材であるかつおぶし・昆布・煮干し・干し椎茸を実際に手にとって香りや感触を楽しんだり、実際にかつおぶしを削ったりしました。

子どもたちにとって、日本人の発見したうま味について興味をもつよい学習になりました。
ご家庭でも、うま味やだしについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

お雛さまです

 今年も校長室前に、お雛さまが飾られています。子どもたちを温かく見守ってくれています。
画像1 画像1

作品展示

 校長室前の廊下には、クラブ発表の一環として、手芸クラブと工作クラブの子どもたちの作品が展示されています。これまた、どれも力作ぞろいです。学校公開中、学校にいらした際にはぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎 小中作品交流

 砧中学校の生徒の家庭科作品が校長室の前に飾られています。そこを通る子どもたちは、口々にすごいなあ、こんなの作りたいなあと言っています。ねらいどおり!砧中学校の生徒は、小学生たちのあこがれの的です!図書室の廊下には、砧中学校の1年生が書いてくれた図書紹介カードも飾られています。児童・生徒の交流がだんだん深まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

 砧の総合グランドで行う予定だった、学び舎持久走大会は悪天候のため中止になってしまいました。その代わりに、昨日、今日と5年生は山野小の校庭で持久走大会を行いました。おりしも今日からは学校公開です。保護者の方の応援も受けながら、自分の記録に挑戦していました。まさに、やめない、まけない、のりこえる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、森のチャウダー、りんごです。
メモは、チャウダーに使われているきのこについてです。
このチャウダーには、『しめじ』『エリンギ』『マッシュルーム』の3種類のきのこを使っています。きのこには、独特の食感がありますが、それは、おなかの調子を整える“食物繊維”がたくさん入っている証拠です。その他にも、体の中の脂肪をもやすビタミンB2や、余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムなどが、たくさん入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春巻き、野菜のレモン醤油かけ、コーンと卵のスープです。
今日は、スープに使われている『たまご』についてのお話です。
たまごは、和洋中、お菓子など、使い道が多く、また、主役にも脇役にもなることができるとても便利な食品です。そして、「ビタミンC以外の栄養素はすべて入っている」といわれるほど、高い栄養価を持っています。今日の給食では、たまごに入っていないビタミンCは、和え物に使われているレモンでたっぷりとることができるので、スープも野菜も残さず食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

交流遊び

春間近の校庭や屋上、体育館で兄弟学級による交流遊び。
いつもの遊び仲間と違って、
1年生は、6年生
2年生は、4年生
3年生は、5年生と遊びます。
どの組み合わせも、上の学年の子が、
下の学年の子を見る視線、遊ぶときの心遣いに
温かさを感じました。
来年度は、1年生から6年生までの全学年異学年交流を予定しています。
6年生のリーダー性を育てることがその目的のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野の紅梅・白梅

10日ほど前に咲き出した白梅に続いて、
紅梅も花をつけ出しました。
明日から学校公開週間が始まります。
子どもたちのまた一段と成長した学習の様子、生活の様子を
ぜひご覧いただければ幸いです。
また、お時間がありましたら、紅梅・白梅や花壇の芽吹きの様子にも
目をやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、ボルシチ、ごぼうチップサラダです。
メモは、給食時の机上整理についてです。
みなさん、自分の机をみてください。きちんと片付けて、給食を食べる状態になっていますか。筆箱やノートなど、給食に必要ない物がのっていませんか。給食の時間のみなさんの様子を見ると、机の上が散らかったままで給食を食べている人が目立ちます。中には、本の上にトレイを置いたり、筆箱の上に少しトレイがのり、傾いてしまっている人もいました。余分な物を置いたまま食事をするのは、マナー違反で、また、衛生的にも悪く、お皿を割る原因にもなります。きちんと机の上を片付けて給食を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任者授業研究

今年度、初任者で山野小学校に勤務している溝口先生と吉留先生の
授業研究が行われました。
4年生担任の吉留先生は、2校時に道徳の授業を公開しました。
また、3年生担任の溝口先生は、3校時に国語の授業を公開しました。
放課後、全ての先生が集まり、今日の授業とこの1年間の仕事ぶりに対して
称賛の言葉や励ましの言葉を伝えていました。
山野小学校で若い先生が、授業力・児童理解の力を
さらに伸ばしていってくれることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様にも様々な場面で育てていただいていること
感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12
(火)
避難訓練11
3/13
(水)
ふれあいデー
3/17
(日)
[第42週]