学校生活の様子です。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、キムチチャーハン、中華スープ、梨、牛乳です。

 今月の給食目標は「食品の働きを知り、バランス良く食べよう」です。

 食べ物には働きによって赤・黄・緑の3つのグループがあります。
赤のグループの食べ物は、私たちの血や肉になります。
黄のグループは、熱や力のもとになります。
緑のグループは、体の調子を整えてくれます。

 給食には毎日、この3つのグループの食べ物がバランス良く入っています。
今日の赤のグループの食べ物は、豚肉、鶏肉、豆腐、牛乳です。
黄のグループは、米、バター、油、ごま油です。
緑のグループは、にんじん、ピーマン、チンゲン菜、しょうが、
玉ねぎ、たけのこ、しいたけ、白菜、にんにく、ねぎ、コーンです。

 給食委員会がその日の献立の栄養バランスについて職員室前の栄養黒板に
掲示しています。

≪5日の主な食材の産地≫
しょうが   高知
玉ねぎ    北海道
にんじん   北海道
ピーマン   茨城
にんにく   青森
白菜     長野
ねぎ     長野
チンゲン菜  静岡
なし     長野

英語活動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(金)1.2.4校時 

 「今日は英語活動があります。」と
聞いただけで子供ちから歓声が上がりました。

 スポーツの名前を英語で言ってみました。

 Volleyball, Basketball, Tennis, Table tennis, Cycling, Running, Swimming

絵を見て予想をするとランニングは「マラソン。」
卓球は「ピンポン」と答える子供もいました。
 先生:“It's OK. But the another name.”
 児童:“Oh,No〜.”

1年生の子供なりに「英会話」を楽しんでいる様子でした。

最後にはゲームもやり、楽しい英語活動となりました。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、さんまのかば焼き風、かぶのレモン漬、煮豆、
牛乳です。

 さんまは秋が旬の魚です。旬のさんまは脂がたくさんのっているので
おいしいです。魚の脂は血液を健康にする働きがあります。

 今日はうずら豆の煮豆です。
うずら豆は、その模様がうずらの羽の模様に似ていることから
うずら豆と呼ばれています。
 
 今日の小松菜は世田谷区でとれたものです。
地域でとれた新鮮な野菜です。


≪4日の主な食材の産地≫
かぶ    青森
きゅうり  群馬
にんじん  北海道
小松菜   東京
さんま   北海道
うずら豆  北海道


社会科「外国の人に日本の食べ物のよさを紹介しよう」(5年)

画像1 画像1
9〜10月

 5年生の社会科で担任と栄養士がティームティーチングで
授業を行いました。

 世界で高く評価されている日本食について、
改めて日本食の良さ、特色について考え、
それを外国の人に紹介するつもりで「おすすめカード」を書きました。

 様々な日本らしい食べ物の良さに触れ、
「もっと日本の食の魅力を伝えたいです」
「日本でしか食べられない食べ物を大切にしたいです」
「外国の人に伝えるには、まず私たちが詳しく知る必要があると思います」
といった感想が出ました。


10月3日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ドライカレーとナン、豆サラダ、みかんゼリー、
牛乳です。

 今日はドライカレーをナンに付けて食べました。
ナンはインドのパンのようなものです。
小麦粉を砂糖や塩、イースト菌とともにこねて作ります。

 カレーは、ごはんと一緒に食べる他、
ナンとも一緒に、よく食べられています。

≪3日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   北海道
にんじん  北海道
ピーマン  茨城
パセリ   長野
キャベツ  長野
きゅうり  群馬

10月の豚肉の産地は神奈川、鶏肉は山梨です。

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、いろいろきのこのナポリタンスパゲティ、コンソメスープ、
スイートポテト、牛乳です。

 今日は、たてわり班遊びの後の「たてわり班給食」でした。
献立には、秋の味覚をたくさん取り入れました。
ナポリタンスパゲティには、しめじ・えのき・エリンギ・マッシュルーム
といった様々なきのこが入っています。

 年に2回のたてわり班で食べる給食です。
いつもとは違うメンバーで緊張しながらも、協力して楽しい給食の時間を
過ごすことができました。

≪2日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   北海道
にんじん  北海道
ピーマン  茨城
しめじ   長野
えのき   長野
エリンギ  新潟
パセリ   長野
さつまいも 千葉

たてわり班遊び&給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(火)

 今日の4時間目は、1時間たっぷりの「たてわり班遊び」の時間でした。
これまでお天気になかなか恵まれなかったたてわり班活動ですが、
今日は雲の切れ間から太陽ものぞき、10月とは思えない暑さの中、
校庭・体育館・屋上を使い、仲良く活動することができました。

 楽しく遊んだ後は、おいしい給食の時間です。
配ぜんは班の中でサブリーダーとして活躍している5年生が行ってくれました。
学年によって食べる量が違うので、考えながらお皿によそってくれました。
仲良く遊んだあとの給食は、とても楽しく、とってもおいしくいただくことができました。

3年生との交流スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になってから、隔週で木曜日の朝は、3年生との交流スピーチをしています。

 3年1組と4年1組、3年2組と4年2組、3年3組と4年3組
それぞれ、3人ずつ出向いて、スピーチをしています。

 3年2組の子供たちは、青い台紙のスピーチ原稿を手に、しっかりと前を向いて
大きな声でスピーチすることができていました。
先輩にあたる4年2組のみんなは「すごいね。」と言っています。

 これまでの内容は、主に、将来の夢についてでした。
建築家、お花屋さん、オリンピック選手、ニュースキャスター、バレリーナ、SMAPのような芸能人など、盛りだくさんでした。

 4年2組では、大事なところをおとさずに聴くことを意識しながらスピーチを聴き、
その後、質問タイムとなります。
「はい。」「いいえ。」で済んでしまうような質問ではなく、さらに内容が膨らむような質問をしようと一生懸命考えて質問しています。

 まだ、お互いに緊張していてピンと張り詰めた雰囲気なのですが、さっそく、「また3年生の前でスピーチしたい。」と、楽しみにする子もいます。

 4年生は、3年生より一つ年が上ということもあり、様々なプレッシャーの中での交流スピーチですが、3年生が「わかりやすかった。」「よく聞き取れた。」「すごいと思う。」と、頑張りを認めてくれる雰囲気を作ってくれていることに感謝しています。

 3年生を受け入れる4年生としても、「スピーチをしてよかった。」「言いたいことをわかってもらえて嬉しい。」「また4年生のクラスに行きたい。」と思ってもらえるよう、聴き方を工夫しながら取り組んできたいと思います。

 ご家庭で、スピーチの練習など、もしお時間がありましたら、おつきあいくださいますよう、よろしくお願いいたします。

ゲーム集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(金)の朝、体育館でゲーム集会を行いました。

 今回のゲームは、「人間当てクイズ」です。
ステージにいる集会委員の動きや服装に、幕の開く前後で
変化している箇所がないか見つける、というゲームでした。

 変化している箇所を見つけるためには、目を凝らして見ていないとわからないので、
子供たちは食い入るようにステージ上を見ていました。
正解が分かった瞬間、子供たちの歓声をが体育館に響き渡りました。

 今後のゲーム集会では、どのようなゲームが行われるか、
子供たちも楽しみにしているようです。

出張読み聞かせ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)、13日(木)、25日(火)、27日(木)の4日間
 朝読書の時間を使って、2年生3クラス合同で出張読み聞かせ活動をしました。

 自分で選んだ絵本をもって隣のクラスへ行き、4、5人を相手に読み聞かせをします。
相手に聞こえやすいように、伝わりやすいように、工夫して声に出して読みます。
「王様の耳はロバの耳」や「泣いた赤おに」などを読んでいました。



9月27日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはんとふりかけ、きんぴら煮、油揚げのおひたし、
牛乳です。

 今日の「きんぴら煮」は肉や野菜を炒めたところに、
油で揚げたじゃがいもを合わせて炒め、最後にごま油をふっています。
ですから、いつもの煮物とは少し違った風味に仕上がりました。

≪27日の主な食材の産地≫
じゃがいも  北海道
にんじん   北海道
ごぼう    青森
さやいんげん 群馬
もやし    栃木
小松菜    埼玉
豚肉     青森


国語「おはなしはっぴょうかい」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(木)3校時

国語の時間に1.2.3組合同で「おはなしはっぴょうかい」をしました。

単元名「おはなしきいて 〜とっておきのひみつおしえます〜」で
スピーチ活動の学習をしました。

 これまで本番のために、クラスで1人練習、2人練習、3人練習を重ねてきました。
練習を重ねるごとに大きな声で、自信をもって話をするようになりました。
また、たくさんの友達に聞いてもらえて嬉しいという思いももつようになりました。

 朝から「いよいよ本番だね。」「ドキドキするね。」「もう大丈夫だよ。」と、
緊張しながらも、楽しみにしていた子供たちでしたが、本番ではしっかり顔を見て
聞いてくれる友達の前で、堂々と話をする姿を見ることができました。

終わってみると、
「とってもドキドキしたけど、言えてよかった。」
「遊んだことのない友達にに聞いてもらえて、友達になれた。」
「5人の友達に聞いてもらえて嬉しかった。」
「質問をされて嬉しかった。」など、
どの子供からも、自信に満ちあふれた感想を聞くことができました。

 本単元でねらいとした、自分の思いを自信をもって伝えること、
相手の話から様子を思い浮かべて聞いたり質問したりすることの経験が、
今後の学校生活にも生かされていくのではないかと期待をもちました。 




9月26日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん
 
 今日の献立は、さつまいもごはん、さんまのしょうが煮、
きのこ入り煮びたし、梨、牛乳です。

 今日の給食では、秋が旬の食べ物をたくさん使っています。
さつまいも、さんま、きのこ、梨は、今がおいしい季節です。

 秋は「実りの秋」と言われています。
その名の通り、秋にはお米や果物など、様々な食べ物が収穫されます。

 私たちにとっても、過ごしやすい季節です。
しっかり学び、元気に遊んで、旬の食べ物もたくさん食べてほしいと思います。

≪26日の主な食材の産地≫
ごぼう   青森
にんじん  北海道
里芋    愛媛
大根    北海道
ねぎ    青森
キャベツ  群馬
きゅうり  埼玉
小松菜   群馬

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、けんちんうどん、野菜の甘酢あえ、おはぎ、牛乳です。

 今日はお彼岸にちなんだ献立です。
9月19日から今日までの1週間は秋のお彼岸でした。

 お彼岸には先祖におはぎなどをお供えし、お墓参りなどをする
風習があります。

 おはぎは、あんこが一般的ですが、給食室では作ることができないので、
今日は、ごまときなこのおはぎを作りました。

≪25日の主な食材の産地≫
ごぼう   青森
にんじん  北海道
里いも   愛媛
大根    北海道
ねぎ    青森
キャベツ  群馬
きゅうり  埼玉
小松菜   群馬

学級活動 「やさいをたべて元気なうんち」(2年)

画像1 画像1
9月6・12・24日の3日間にわけて
2年生の全クラスで「野菜の摂取と排便」についての授業を
担任と栄養士がティームティーチングで行いました。

 エプロンシアターの「太郎君」(消化の様子がわかるもの)を用いて
口から食べ物が入ってどのようにうんちになるのか学習をし、
また、野菜から出てきた「せんいちゃん」を用いて
食物繊維の働きについて学習しました。

 元気な排便習慣を得るには様々な生活習慣が関わりますが、
その中の一つである“野菜の摂取の大切さ”を知り、
しっかり野菜を食べる習慣を身につけてほしいと思います。


9月24日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、メロンパン、ポークビーンズ、キャベツサラダ、
牛乳です。

 ポークビーンズには白いんげん豆がたくさん入っています。
いんげん豆には、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維など、
様々な栄養が含まれています。

 今日のメロンパンは、給食室でメロン風味のクッキー生地を作り、
ミルクパンにかぶせて焼きあげました。

≪24日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   北海道
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
パセリ   長野
キャベツ  群馬

9月24日(月)児童朝会 校長の話

画像1 画像1
9月24日(月)児童朝会
 「サッカーワールドカップをしきるホイッスルは」
 皆さんは、サッカーが好きですか。校長先生は大好きで、自分はできませんが、日本代表が出る国際試合は、できる限り欠かさず見て、日本代表を応援しています。
 今日は、サッカーワールドカップでも使われている日本製のホイッスル(笛)についてお話しします。
 30年前のサッカーワールドカップスペイン大会時に、正式採用された日本のホイッスルは、東京の葛飾区にある小さな会社で作られています。元々はハーモニカを作っていた会社だったそうです。会社は、作ってからまもなく関東大震災で工場が焼かれ、その後も、戦争で4回も焼かれてしまいました。しかし、その都度あきらめずに立て直し工場を続けてきました。そのホイッスルは、様々な国際大会に使われています。今年のオリンピックのサッカーやバレーボールの試合にも使われたそうです。
 その会社のホイッスルの音は、応援の歓声でものすごい騒音の会場の中でも、大きくはっきりと遠くまで聞こえるそうです。吹いた息が完璧に全て音に変わるように、形・材質・加工・中に入れているコルクの玉などにこだわり、一つ人一つ手作りで作られているとのことです。
 日本人は、昔から手先が器用な民族だと言われてきました。原料を外国から買って、それを人々に喜ばれる製品にするのが得意なのです。そうしてこんなに豊かな日本を作り上げてきました。
 校長先生は、このホイッスルの会社のことを知って、関東大震災や戦争にも負けず、工場を守り続け、そして世界で使われるホイッスルを作っているということに、とても感動したので皆さんにお話したいと思いました。
 日本のホイッスルが、サッカーワールドカップで鳴り響いているなんて、とても誇らしい気持ちになります。困難なことがあってもあきらめず、自分の信念のもとに粘り強く取り組むことの大切さを教えてもらいました。
さあ、あなた方も苦しいこと、困難なことに出会っても、自分の信じる道を、信念をもって生きていける人になってほしいと思います。
 今週は、少し涼しく秋らしくなっていくとのこと。秋は読書の季節です。図書の先生が勧めるおすすめの本20冊に、挑戦してみてください。読み終わって校長室に来るのを、楽しみに待っています。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、子ぎつねごはん、さけのみそマヨネーズ焼き、
和風サラダ、りんご、牛乳です。

 りんごは秋が旬の果物です。
今日のりんごは“サンつがる”という品種で、長野県で栽培されました。

 リンゴは歴史の古い果物で、4000年も前から栽培されていると
いわれています。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるように、
栄養がたくさん含まれています。

≪21日の主な食材の産地≫
にんじん   北海道
さやいんげん 群馬
キャベツ   群馬
きゅうり   群馬
大根     北海道
鶏肉     青森
りんご    長野
さけ     チリ      

総合的な学習の時間 出前授業「明治食育セミナー」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20〜21日

“乳牛と牛乳”について、ゲストティーチャーを招いて学習しました。

 児童にとっては今が一番大切な時期ともいえる“骨密度”について
それから、“乳製品の多様性”についてなど、
クイズを交えながら楽しく学習しました。

 後半はバター作りをしました。
実際に乳製品が他の乳製品へと変化する様子を見ることができました。
バターはクラッカーと一緒においしくいただき、
売り物との違いも実感することができました。






図工「コロコロ大さくせん」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)

 図工の授業で、コロコロ転がるおもちゃを作りました。
紙コップや空き缶などのなかに、スーパーボールやゴルフボールを入れて、
坂から転がします。
 玉の大きさや重さ、形を変えると、おもちゃの動きが変わります。
子供たちは2種類の坂でおもちゃを転がしながら、転がる動きを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14
(木)
地区班集会
3/15
(金)
下校指導
3/20
(水)
春分の日

学校だより

学校経営

学校評価