今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、アセロラゼリーです。
メモは、ゼリーに使われているアセロラについてのお話です。
みなさんは、アセロラ実を見たことがありますか。アセロラは、さくらんぼに似た真っ赤な実です。大きさもさくらんぼほどですが、この小さな実には、レモンの10倍以上のビタミンCが入っているので、美しい肌をつくることでも評判の果物です。お家の人にも教えてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 プール納め

今週で水泳指導が終わります。残暑の中、今日は5年生のプール納めを行いました。プール納めでは、各学級の代表一人が、この夏の目標を振り返り、来年に向けての意気込みを伝えました。今日は最後の検定も行われ、一人一人が目標の級に向けて全力を出し切って挑んでいました。合格して嬉しそうな子、惜しいところで合格できず悔しそうな子、様々でしたが、また、来年に向けての目標がはっきりしたことでしょう。今年は天候に恵まれ、たくさん水泳の学習ができました。プール納めの日まで、寒さを感じず泳げたことも、幸せでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ウインナー野菜スープ、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、トーストに使われているきな粉についてです。みなさん、きな粉は何から作られているか知っていますか。きな粉は大豆から作られます。大豆を煎って細かく挽いた(するつぶした)ものがきな粉です。きな粉には、筋肉の元となるたんぱく質や、栄養をエネルギーに変えるビタミンB群、おなかの調子を整える食物繊維など、大豆の栄養がたくさん詰まっています。また、粉状になっているため、大豆よりも消化がよく、栄養が身体に入りやすくなっています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会

9月第3週の始まりです。
朝夕は、秋風の心地よさを感じていますが、
日中はまだまだ猛暑が続いています。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
さて、学校長の講話は、
「日本語週間」ですが、メインは、
夏休み中に山野児童館の朝掃除を、笑顔で手伝っていた6年生の紹介。
地域の方にも、「さすが!山野の子」と褒めていただいたことを披露しました。
そして、第3週ということで、保健指導。
『早寝早起き』がどれだけ身体や心にプラスになるのかを資料をもとに
わかりやすく説明してもらいました。
最後は、『美しい日本語週間』について。
「フワフワ言葉を増やしましょう」という話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 閉村式

避難所宿泊体験、一泊二日に参加してどんなことを感じたでしょうか。
閉村式の中で、参加されたお父さんが
「楽しかったけれども、これが実際に何日も続くことを考えると
大変だということがわかりました。」と感想を伝えてくれました。
この二日間、事故もなく無事に過ごせたことを
スタッフのみなさんに感謝します。
特に、砧中学校の生徒がボランティアで26名も参加し、運営を手伝ってくれました。
実際に震災があった場合も、一番に活躍を期待したい地域の中学生です。
みなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山のキャンプ 朝食

朝食は、おにぎり1つと乾パン、それに飲み物です。
ふだんは物足りなく感じる量ですが、もしものときには、
これでも十二分かもしれないですね。
おにぎりのご飯一粒一粒をおいしくいただきました。
写真下は、二日間たいへんお世話になったPTA役員の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ 実はスゴイ!キャンプのラジオ体操

地域ふれあいラジオ体操に参加して人には、
なんなくできるラジオ体操ですが、
久しぶりのひとにとっては、身体の節々で
使っていないところに気づかされるラジオ体操。
身体の400以上の部位を動かす、実はスゴイ!運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ おはようございます

夕べはよく休みましたか。
体育館の空気も、日付が変わる頃には、日中のそれとは
すっかり入れ替わり、ブランケットをかけていないと寒いくらいでした。
いつものベッドやふとんの中での眠りとは違った体験はどうだったでしょうか。
画像1 画像1

山のキャンプ 国士舘大プレゼンスウォークラリー

昨年度から、国士舘大学子ども文化研究部による
ウォークラリー。
ふだんは何でもなく歩き回っている校舎が、
夜も8時を過ぎるとミステリーゾーン。
どきどき、わくわくのナイトウォークでした。
完歩したご褒美に、ゴールではお菓子をいただき、
また嬉し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ恒例 映画大会

地域のエンジニア、大井さんによる
大スクリーン映画。
今年も楽しませてもらいました。
「映画って、本当にいいもんですね」
画像1 画像1
画像2 画像2

山のキャンプ名物 にんじんカレー+α

山のキャンプと言えば、夕食のにんじんカレー!
今年は、さらにバージョンアップ!!
カレールーの中に、こんにゃくやたけのこも入っていて、
ヘルシー&デリシャスな和風カレーでした。
地域のおばさま、久保田さんが家庭で作っていらっしゃる
秘伝を公開してくださいました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のキャンプ2012 動き出しました

9月8日15時、体育館に山のキャンプスタッフ集合。
全員の紹介と、当日最後の打ち合わせを行いました。
まずは、安全に、そして、宿泊体験の意義を理解していただける
二日間になるよう、スタッフ一同心をひとつにして努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野合唱団・Joint・バンキエーリ・シンガーズ

週明け10日(月)に、狛江エコルマホールで
ハンガリーのバンキエーリ・シンガーズのコンサートがあります。
そこに、我が山野小合唱団が加わり、歓迎する歌を披露したり、
一緒にコーラスに参加したりします。
今日は、ハンガリーの牧歌的な曲「羊飼い」を聞かせてくれました。
前半は日本語で、後半はハンガリー語で歌います。
聞いていて鳥肌がたちました。エクセレントです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)、野菜のごま酢かけ、巨峰です。
今日は、6年生の水泳記録会ということで、消化の良いうどんと身体を動かす時のエネルギーとなる天ぷらを取り入れました。よく噛んで食べて、記録会では、今までの練習の成果を存分に発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から6年生は、水泳記録会を行いました。これは、準連合行事といって、世田谷区中の6年生が各学校で取り組む行事です。本校の6年生も自己の記録を少しでも伸ばそうと力一杯泳ぎました。また、プールサイドの子たちも、がんばっている友達を一生懸命応援し、励ましました。

体育朝会

 今日の体育朝会は、体育館で鉄棒の技紹介ビデオを見ました。10月の体力作りは鉄棒への取り組みです。上がり技、回り技、降り技を見て、難しい技には「おー・・・。」という声が上がっていました。休み時間など、日常的に取り組むことで、技能の向上とともに体力向上を図っていけるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、焼きししゃも、きんぴらごぼう、さつま汁です。
メモは、”噛むこと”についてです。
今日は、焼きししゃもやきんぴらごぼうなど、噛みごたえのあるものを取り入れた『噛み噛み献立』です。特に夏は、そうめんや蕎麦などの、のど越しのよいものや水分の多いものを食べることが多いので、食べ物を噛むことが少なくなってしまいます。食べ物を噛まなくなると、歯やあごが弱くなり、また、脳の働きも鈍くなってしまいます。今日の給食はもちろんですが、普段から硬いもの食べるように自分で意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、トマトシチュー、コーンフレンチサラダです。
メモは、シチューに使われているトマトについてです。
今日のシチューには、トマトをミキサーにかけてピューレにしたものを使っています。夏の太陽をたくさん浴びて育つトマトには、栄養もたくさん詰まっています。特に注目されているのが、トマトの赤色のもととなる『リコピン』です。リコピンには、身体の中で悪い働きをするものを抑える力があり、ガンや動脈硬化という病気を予防するといわれています。残さず食べて、元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデーのいろいろ<6年生>

6年生のふれあいデーは、なんと「やまのフェスタ」関連のこと。
今日は、体育館に集まり、参加する演目を決めます。
フェスタのねらいに、
○発表までの過程を通して、参加することの喜びを味わわせるとともに、
 協力してより良いものを創りだす。
があります。
6年生は、演目が決まると、あとは自分たちで試行錯誤しながら
創り上げていきます。
酷暑の中での取り組み始めから、初冬を感じさせられるころの本番まで
子どもたちの主体的、創造的な活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデーのいろいろ<1年生>

1年生のふれあいデーは、草ぼうぼうになった
学級園の草むしり。
担任の先生と一緒に、無心になって、草抜きに精を出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17
(日)
[第42週]
3/19
(火)
砧中卒業式
3/20
(水)
春分の日
3/21
(木)
給食終
3/22
(金)
修了式