クラブ発表会 1

 今日の5、6時間目は3年生を招いてクラブ発表会です。全部で18のクラブが発表しました。6年生はここまでクラブを引っ張ってきて、本当によくがんばりました。その姿を5年生以下はしっかりと受け止めてほしいです。

 手芸クラブ
 文芸クラブ
 マンガ・イラストクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 影絵の世界

 1、2年生は劇団かかし座による影絵を鑑賞しました。「魔法つかいのおとぎばなし」という劇を見ました。淡い色彩のとってもメルヘンの世界に、子どもたちは引き込まれていました。子どもたちはどうやって影絵を映しているのか、興味しんしんでした。ワークショップでは、手で作る影絵も習いました。心が温かくなる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 今日は6年生全クラスで、社会科の学習の一環として租税教室が行われました。税金が必要なわけ、どのようにして集めているのか、だれがその使い道を決めているのかなどゲームを取り入れながらわかりやすくおしえていただきました。一億円の札束を(模擬紙幣ですが、実際の紙とインクを使用している)全員が持ってみて、実感することもできました。10キロです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の味噌マヨネーズ焼き、きのこ入り煮びたし、豚汁です。
メモは、今月の給食目標についてです。
みなさん、2月もあと4日で終わりですが、今月の給食の目標を覚えていますか。今月の目標は『好き嫌いをしないで食べよう』です。給食は、みなさんの成長に必要な栄養を考えて、使う食品や献立、、みなさんに配る量などを決めています。苦手なものでも一口は食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会その3

表彰の最後は、
世田谷子ども駅伝に参加した5、6年生の紹介(写真:上)
男子チームは、全体の4位
女子チームも、全体の5位、6位とよい成績を収めました。
学校長の講話も
「一生懸命やれば誰でも輝くことができる」(写真:中)
表彰、講話の次は、
保健委員会より「さわやか調べ」の報告(写真:下)です。
ハンカチ・ちり紙を持てているか。手洗い・うがいができているか。
十分な睡眠時間がとれているかを調べています。
健康作りの基礎基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会その2

表彰の続き、
3番目は、スキー大会で優秀な成績を収めた2年生男子(写真:上)
4番目は、スポーツ教室サッカー大会で入賞した6年生チームの紹介(写真:中)
5番目は、サッカー大会で個人賞をいただいた3年生男子(写真:中)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会その1

「おはようございます!」6年生の元気なあいさつで始まりました。
今日は、がんばっている子の紹介が何件もあったので、まずは表彰です。
最初は、「読書感想文コンクール」での表彰(写真:中)
次は、「せたがやの子」(作文・短作文・詩、俳句等)での表彰(写真:下)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式

「生きているということ 今生きているということ」

谷川俊太郎さんの詩が体育館中に響いていました。先週木曜日の5・6時間目に4年生の「1/2成人式」がありました。体育館で行う第一部では、4年生183名の思いを呼びかけと歌にして表し、第二部は教室で一人一人が家族に向けて書いた手紙を読みました。手紙には、以前道徳の授業で家族からもらった自分への手紙のことや思い出、そしてこれからの決意について書かれており、子どもたちは少し照れながらも素直に感謝の気持ちを伝えていました。10歳というひとつの節目を迎えた4年生。来年度からは学校の中心となる高学年になります。これまで支えてくれた家族に感謝し、これからのさらなる活躍に期待しています。保護者の皆様には、手紙を書いてもらったり、日程変更してもらったりと様々なことに協力していいただきました。また、式当日にはお忙しい中、足を運んでいただき感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1

ミュージックフェスタ 2

 本当にたくさんの方に聞いていただくことができ、ありがたかったです。ここまで来るために、子どもたちは休み時間も練習に励んでいました。まさに「めざせ、てっぺん!」の精神で、「やめない、まけない、のりこえる」を実践してくれました。山野の子どもたちのことを、改めて誇りに思いました。
 今回初めての土曜開催で、至らないところも多々あったかと思います。さらに工夫改善し、よりよいミュージックフェスタを目指していきます。本日はありがとうございました。
画像1 画像1

ミュージックフェスタ 6年1組

 唄「Let's search for Tomorrow」
 奏「シング・シング・シング」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 5年2組

 唄「Across The Road」
 奏「ロッキーのテーマ」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 6年3組

 唄「未来を旅するハーモニー」
 奏「希望を胸に」〜ALWAYS 三丁目の夕日より〜
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ  5年3組

唄「地球のかぞく」
 奏「風になりたい」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 6年2組

 唄「旅立ちの時」
 奏「踊る大捜査線メドレー」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 5年1組

 唄「大切なもの」
 奏「明日への扉」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 6年4組

 唄「地球星歌」
 奏「キセキ」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ 5年4組

 唄「手のひらをかざして」
 奏「WAになっておどろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックフェスタ

初めての土曜日開催です。たくさんの保護者、地域の方をお迎えして開くことができました。子どもたちも気合十分です。全員合唱「最高の仲間とともに」を終えて、いよいよ始まりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業「だし・うま味」味覚教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2〜5時間目に総合「食べ物について考えよう」の授業で、ゲストティーチャーを招き、各クラス1時間ずつ出前授業を受けました。
はじめに5つの基本味である甘味・酸味・塩味・苦味、そしてうま味を学び、うま味のもとになるだしについて学習しました。

だしの入っていないみそ汁とだし汁の2つをそれぞれ味わったあと、2つを混ぜて本来のみそ汁を飲む体験をしました。

また、だしが出る食材であるかつおぶし・昆布・煮干し・干し椎茸を実際に手にとって香りや感触を楽しんだり、実際にかつおぶしを削ったりしました。

子どもたちにとって、日本人の発見したうま味について興味をもつよい学習になりました。
ご家庭でも、うま味やだしについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

お雛さまです

 今年も校長室前に、お雛さまが飾られています。子どもたちを温かく見守ってくれています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21
(木)
給食終
3/22
(金)
修了式
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始