日々の学校生活の様子をお伝えしております

展覧会 ダイジェスト 16

画像1 画像1
マイ・フラワー  4年

液状粘土と絵の具の感触を楽しみながら、自分だけの花を描きました。大きな動きで描いた後は、パステルや絵の具を使って、よりすてきな花になるように描き込んでいきました。画面いっぱいに咲いた花たちには、どことなく描いた人の面影が表れています。

展覧会 ダイジェスト 15

画像1 画像1
ブラックライト・ストリート  4年 共同作品

ブラックライトの光の中で色が鮮やかに浮かんでいます。グループで話合ってテーマを決め、光る絵の具(蛍光塗料)と使って描きました。不思議できれいな空間をお楽しみください。

展覧会 ダイジェスト 14

画像1 画像1
こっぱさんのすてきランド  3年

木端(こっぱ)から生まれたこっぱさん。様々な形の木端を組み合わせてこっぱさんが喜ぶこっぱの世界をつくりました。切ることはせず、木端それぞれの形を活かしてつくることがポイントです。様々な形の木端たちはどのようなものに生まれ変わったのでしょうか。

展覧会 ダイジェスト 13

画像1 画像1
森のアパート  3年

粘土のかたまりから土をかき出してアパートの形を作りました。かき出した粘土でそこに住んでいる生き物や家具などを作っていきました。
森の奥深くにあるアパートには、どんな生き物が住んでいるのでしょうか。じっと見ていると生きものたちの話し声が聞こえてきそうです。

展覧会 ダイジェスト 12

画像1 画像1
ライオンキング  3年

手をたくさん使ってつくった作品です。クレヨンを使って、ぐるぐる描きでライオンの顔の色を作り、それをちぎって、貼って形を作りました。顔とたてがみ、最後にかんむりをつけて完成です。周りには王様の好きなものを描きました。

展覧会 ダイジェスト 11

画像1 画像1
きりの木のみるゆめは・・  3年

深沢小のシンボルきりの木。夢の中ではどんなことをしてみたいと思っているのでしょうか。
初めにきりの木をスケッチして、そこからきりの木がやってみたいと思うことを考えて描きました。スポーツをしたり、おしゃれをしたり、子どもたちと遊んだり・・とても楽しそうです。

展覧会 ダイジェスト 10

画像1 画像1
キラキラ・ゆらゆら  3年 共同作品

透明なシートにボンドと混ぜた絵の具で模様や好きな絵を描きました。ボンドの感触や色が混ざることを楽しんで作りました。光でキラキラと輝き、風にゆらゆらと揺れています。

展覧会 ダイジェスト 9

カーニバル・ハット  2年

カーニバルにかぶる帽子をイメージして作りました。色画用紙でぼうしの形をつくり、その後に、思い思いにさまざまな材料ではなやかに飾りつけをしました。
さあ、これをかぶって、元気よくカーニバルへGO!
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 ダイジェスト 8

画像1 画像1
くものすパーティー  2年

水に浸した紙の上に自由に絵具をつけて背景を仕上げました。
その上から、蜘蛛の巣を描き、自分の好きなもの(つかまえたもの)を貼っていきました。
一人一人の個性が光る作品になりました。

展覧会 ダイジェスト 7

画像1 画像1
みんなのザリガニ  2年

キラキラシャポンのもようを画用紙いっぱいに描きました。その上から、みんなでお世話しているザリガニを描いていきました。
紙から飛び出すくらい元気いっぱいなザリガニたち。どのザリガニもみんながんばって生きているんだね。

展覧会 ダイジェスト 6

画像1 画像1
カラフル スティック  2年 共同制作

三人で力を合わせ、長い筒を紙テープやキラキラのテープでデコレーションしました。それぞれのアイディアが集まって、茶色の筒がカラフルにすてきに変身です。

展覧会 ダイジェスト 5

画像1 画像1
王さまは はだかだ!  1年 

はだかの王さまのお話です。
はだかでパレードする王さまを見て「あ!!」とおどろく人々をつくりました。
注目は「口」と「手」です。

展覧会 ダイジェスト 4

ふしぎな海のせかい  1年

マーブリングでふしぎな海のせかいをつくりました。生きものたちの楽しそうな声が聞こえてきます。


画像1 画像1

展覧会 ダイジェスト 3

画像1 画像1
たまごからうまれたよ 1年

ふしぎなたまごから生まれたふしぎな生き物を描きました。
たまごの色や形も工夫し、わくわくしながら考えたふしぎな生き物です。

展覧会 ダイジェスト 2

画像1 画像1
 ようこそ てんらんかい  1年 共同制作

初めての展覧会を迎えた1年生の共同作品です。葉っぱの形をはさみで切り抜いて木に貼っていきました。秋の葉っぱをたくさんつけた木が、元気に皆さんをお出迎えします。

展覧会 ダイジェスト 1

画像1 画像1
 おどる色・はずむ形 全校共同制作

 10メートルのビニールシートに、兄弟学年で協力して絵を描きました。生き生きと描いている姿は、長いシートが小さく見えるほどでした。描いている時の楽しいと思う気持ちやうきうきする気持ちが色や形にも表れていて、今にもおどり出しそうです。

11月16日 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から展覧会が始まりました。
 大勢のお客様や保護者の方々が見に来てくださいまして、ありがとうございます。

 子どもたちは、まず、自分の作品を探すことでしょう。そして、周りの友達の作品を見て、自分とのテーマの受け止め方の違いを感じることでしょう。それは、友達の作品に込められたものを見つけたからでしょう。しかし、そのことを言葉で表現することや頭の中ではっきりと判別することはなかなかできないでしょう。少しでも、友達のよさを学びとるとともに、自分のよさを実感してほしいと思います。

11月9日  4年 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、プラネタリウムと郷土学習室での調べ学習のために、教育センターに行ってきました。郷土学習室では、自分のテーマにしたがって資料を探し出したり、所員の先生方の助けを借りて、資料探しをし、テーマの追究に取り掛かっていました。「また、来たいな」という声が聞こえ大成功でした。
 プラネタリウムでは、秋の星空や、月の満ち欠けについて学習しました。

11月8日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっきりした青空の下、全校が集まって、児童集会をしました。後期の集会委員会の初めての取り組みでした。
 司会、ゲーム説明など前期の委員会の人たちの例を参考にしていました。
 自分たちで決め、自分たちで運営するという目的をもった活動。そこには、協力と責任が強く求められます。全校の前でリードしていくことは、さらに大きな心理的な負担もあると思いますが、堂々と進めていました。これからもがんばってほしいです。

11月2日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のふれあいあいさつデーが2日に行われました。
 中学1年生が来てくれましたが、一人ひとりが、落ち着いた態度でいることに驚かされました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31