日々の学校生活の様子をお伝えしております

1年 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を教えたクラスもありました。
 選んだものが難しいもののあり、手助けしながら織り上げられるように声をかけていました。
 最後に、ご挨拶をして終了しました。
 1年生にとっては、1時間でしたが、とても長い時間に感じられたことでしょう。

1年 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 近くの保育園と1年生が交流をしました。
 自分たちよりも小さい人たちが来るということで、お兄さん、お姉さんとしてがんばらなくてはと強い気持ちをもっていました。
 本の読み聞かせをしました。始めに、国語で学習した「おおきなかぶ」を読みました。次に用意した絵本に移るまでの間に、手遊びなどを入れて、気持ちの切り替えを図ったり、ことばの説明をしたり、がんばっていました。
 おはじきを一緒にしたクラスは、やり方を教えてあげたり、どんな所を選んではじいたらよいか教えてあげたりと、自分が楽しく遊ぶような雰囲気ではありませんでした。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び終わった後は記録を聞きに行き、後はみんなと健闘をたたえ合いました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大縄跳び、いつも以上に掛け声を響かせて、自分がひっかからないように、跳べた後は友達がひっかからないように、そう思っている間にまた自分の番が回ってくるめまぐるしさでした。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなのがんばりに、スタンドの仲間も大きな声で応援しました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子も女子も自己ベストを出そうとがんばりました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
100m走は、順番を待っている間に、体が冷えてきて、ベストの走りができなかった子どもたちもたくさんいました。走り幅跳びも待ち時間が長く、気持ちを高めることに苦労しました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大学生が、ハードルと走り幅跳び、三段跳びのデモンストレーションを見せてくれました。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日 連合運動会に参加しました。

 個人種目として、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びのいずれかに参加しました。直線の100mは、思った以上に長く感じたことでしょう。
 代表によるリレー
 学級全員による大縄跳び
 秋の一日を自分の記録、自分たちの記録更新に向けてがんばりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31