3月1日(金)の給食
ランチ☆つうしん
今日は給食の写真がありません。申し訳ありません。 今日の献立は、わかめごはん、えび&いかフライ、春雨サラダ、 でこぽん、牛乳です。 今日は、6年生を送る会の後に、たてわり班給食を行いました。 6年生を送る会では、お互いに感謝の気持ちを伝えることができたでしょうか。 給食では、楽しい時間を過ごすことができました。 ≪1日の主な食材の産地≫ キャベツ 愛知 きゅうり 埼玉 にんじん 千葉 玉ねぎ 北海道 今月の鶏肉と豚肉の産地は青森です。 6年生を送る会紅白のアーチをくぐって拍手で迎えられた6年生。 少し恥ずかしそうだったり、緊張しているようだったりしましたが、 胸をはって最高学年としての顔を見せてくれました。 1年生から5年生までの各学年が心のこもった出し物をし、 6年生に感謝の気持ちを伝えました。 笑いあり、感動あり、6年生は一生懸命下級生の出し物を鑑賞していました。 また、最後には6年生がお返しの演奏も披露してくれました。 運動会や学芸会など、これまで下級生にすばらしいお手本となる演技を見せてきてくれた6年生ですが、今日の演奏も息のあった素敵な演奏で、下級生から大きな拍手がわきおこりました。 プレゼントの交換もあり、下級生からは縦割り班でお世話になった6年生へ、 カレンダー付きの寄せ書きが、6年生からは家庭科の時間に一生懸命作った、雑巾が贈られました。 最後は各学年の間を通り、笑顔で6年生は退場していきました。 とっても温かい、素敵な6年生を送る会になりました。 放送委員会発表集会いつも放送委員会の子供たちは、毎朝、他の子供たちより早く登校し、 朝の放送を流したり、給食を早めに食べて、お昼の放送を流したりしています。 今回のような集会や朝会の準備も、放送委員会が行っています。 陰ながら全校の時間を支えている放送委員会の仕事内容を知ることができた発表でした。 残り1か月、放送委員会の子供たちの頑張りにも注目しながら、 校内放送をしっかりと聴いてほしいです。 「6年生を送る会」「ミニコンサート」に向けて(1年)
まずは3月1日(金)にある「6年生を送る会」に向け、詩と歌をプレゼントするために、1年生全員で猛練習しています。また、3月4日(月)に行う保護者会前の「ミニコンサート」に向けても、同時並行して練習をしています。
「6年生を送る会」で歌う「勇気100%」は、2月に「今月の歌」で毎日歌ってきたため、得意です。「ともだち」の詩も群読します。 「今週の詩」で普段から詩を音読しているため、お腹から声を出し、皆で声を揃えることも大の得意です。 また、頭の中が混乱しないようにするのは1年生にとってはとても大変ですが、 鍵盤ハーモニカや楽器の練習も、各学級や学年全体で練習しています。 「6年生に伝わるかな。」 「頑張ったら喜んでくれるかな。」 「絶対見に来てほしいな。」 「成長した、って言ってもらえるかな。」 子供たちの方がきちんと頭の中を整理し、目的意識をもって練習に取り組めるように成長しています。 2月27日(金)の給食今日の献立は、ごはん、鶏肉の照り焼き、じゃがいもサラダ、 トック入りピリ辛スープです。 今日のスープには、トックが入っています。 トックやトッポギは、韓国伝統のもちです。 どちらも基本となる材料は同じですが、形が違います。 トッポギは、スティック状のものです。 トックには、様々な種類があり、今日のトックは、よく知られているもので、 スティック状のものを斜めに薄切りした形です。 日本のもちは、もち米で作られているのに対し、 韓国のトックやトッポギは、うるち米で作られています。 それにより、炒めものや汁ものに入れても溶け出しにくいのが特徴です。 韓国の正月では、野菜や肉入りの汁にトックを加えて食べるそうです。 日本のお雑煮みたいですね。 ≪27日の主な食材の産地≫ にんにく 青森 しょうが 高知 ねぎ 千葉 きゅうり 群馬 にんじん 愛知 じゃがいも 北海道 白菜 群馬 もやし 栃木 小松菜 東京 2月26日(火)の給食今日の献立は、ナポリタンスパゲティ、小松菜とブロッコリーのサラダ、 スイートポテト、牛乳です。 今日は6年3組のあるグループが考えた献立です。 テーマは「日本人に不足しがちな栄養を取り入れた、塩分控えめなメニュー」です。 以下は、6年3組が各クラスで発表したPR文です。 最近、和食がブームです。 伝統食を大事にすることはよいのですが、栄養バランスはとれているでしょうか。 厚生労働省の国民栄養調査によれば、和食は、味噌、醤油などの調味料や、 漬け物などにより、塩分をとりすぎる傾向があるそうです。 また、最近の日本では、食生活が変化し、ファーストフードを食べることが 増えてきています。そのため、ビタミンやカルシウム、無機質が不足しがちです。 そこで、私たちは、日本人に不足しがちな栄養を取り入れた塩分控えめの 献立を考えました。 ナポリタンスパゲティは、トマトで風味を出しているので、 塩分をおさえることができました。 小松菜とブロッコリーのサラダは、ビタミンやカルシウムや 無機質をたくさん含んでいます。 スイートポテトは素材の甘味を生かし、調味料の使用をおさえました。 日本人に不足しがちな栄養分をしっかりとり、健康に気をつけて、 まだ寒い季節を元気に乗り切りましょう。 ≪26日の主な食材の産地≫ 玉ねぎ 北海道 にんじん 愛知 ピーマン 鹿児島 小松菜 東京 ブロッコリー 静岡 さつまいも 千葉 社会科見学(5年)「JFEスチール」と「東芝科学館」に行きました。 事前学習で自分の調べたいテーマを設定し、バーチャル社会科見学をしたので、 質問の時間には、たくさんの手が挙がり有意義な時間となりました。 「JFEスチール」では、石灰石や鉄鉱石の山に驚いたり、 燃えて融けている銑鉄(せんてつ)に興奮したりしていました。 また、環境への配慮の大きさを知り「鉄」に対する関心を深めていました。 「東芝科学館」では、科学の不思議を実体験しました。 環境クイズでも楽しく学習することができました。 今日の社会科見学で、みんながどんなレポートを書くのか楽しみです。 2月25日(月)の給食今日の献立は、スープチャーハン、ほうれん草のりあえ、フルーツヨーグルト、 牛乳です。 ほうれん草は、栄養価がとても高い野菜です。 特にβ-カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどを豊富に含んでいます。 β-カロテンとビタミンCは、相乗効果で肌荒れや動脈硬化、 がんなどの病気の予防にも良いといわれています。 今日のチャーハンは、寒い日に体が温まるように スープをかけて食べるスープチャーハンです。 ≪25日の主な食材の産地≫ しょうが 高知 にんじん 愛知 ねぎ 千葉 赤ピーマン 千葉 ピーマン 高知 万能ねぎ 福岡 ほうれん草 千葉 もやし 栃木 2月22日(金)の給食今日の献立は、豆入りひじきごはん、かぼちゃのだんごバター焼き、 豚汁、伊予柑、牛乳です。 今日は、6年1組のあるグループが考えた献立です。 テーマは「寒い冬を元気にすごす給食」です。 以下は、6年1組が各クラスで発表したPR文です。 私たちは寒い日を元気にのりきる給食を考えました。 まず、かぼちゃだんごのバター焼きには、冷え性に効く かぼちゃをたくさん入れています。 このかぼちゃには、たくさんの健康効果があります。 冷え性の人に良い。ばい菌を寄せつけない。免疫力を強くする。 便秘を改善するなど、とても体に良い食材です。 また、豆入りひじきごはんにも、たくさんの栄養素が入っています。 ひじきにたくさん入っているビタミンB2は、皮膚、粘膜を保護して かぜをひきにくくします。 豚汁は旬の野菜をたくさん入れています。 だから素材のおいしさを感じられます。 温かいうちに食べると、体の中から温まることができます。 旬の野菜を味わいながらぜひ残さず食べて下さい。 ≪22日の主な食材の産地≫ にんじん 千葉 ごぼう 埼玉 いんげん 沖縄 かぼちゃ 沖縄 大根 神奈川 じゃがいも 長崎 ねぎ 千葉 英語活動(1年)ALT:Do you know “number”? 児童:Number one! Number two! Number three! ・・・! 今日は「数字」についての活動でした。 1から12までの数字の言い方を耳で聞き、真似をし、クイズをしながら覚えました。 初めて発音する子も、クイズをしていくうちに自然と言えるようになっていました。 慣れてくると、簡単な計算が出題され、答えの数字を英語で言うゲームをしました。A ALT:Two plus five. 児童:Seven. ALT:Ten minus four. 児童:Six. 「足す」と「引く」の表し方も自然と理解することができました。 中には、計算自体を間違ってしまう子もいて、 「これは算数の勉強だね。」と笑いに包まれることもありました。 その他、子供たちは黒板に書かれるポイントの表し方にも興味津々でした。 「ただの棒だ。」 「日本では『正』の字を書くよね。」 と、ALTの授業から、英語や日本以外の文化に楽しみながら触れることができました。 休み時間や給食の時間などは、英語で答える計算の言い合いっこをしていました。 食育「給食室のひ・み・つ」(2) (1年)
先日の食育の授業でお話をしてくださった調理員の方と一緒に給食を食べました。
給食の感想を伝えたり、お礼を言ったり、いろいろ質問をしたりしながら、たのしい給食の時間になりました。 音楽クラブ 発表今日の発表のため、音楽クラブの人たちは早めに登校しましたが、 その時の体育館はとても冷え切っていて、冷たい楽器をかじかむ手で準備をしました。 演奏した曲は、 「フライングゲット」、 「歩いていこう」、 「ミッションインポッシブル」の3曲でした。 春に自分たちで選曲し、これまで1年間かけて練習してきました。 最初は楽譜が読めなかったり、木琴のトレモロに苦労したりと、 それぞれ苦手な部分がありましたが、友達と助けあって曲を仕上げ、 今日の発表をすることができました。 全校児童も夢中になって静かに聴くことができ、素敵な音楽朝会になりました。 生活科「もうすぐ2年生〜できるようになったこと〜(2)」(1年)
2月21日(木)の1,2校時
生活科で「できるようになったこと はっぴょうかい」をしました。 【プログラム】 1 はじめのことば 2 けんばんハーモニカ 3 マット 4 けいさん 5 お手玉・けん玉 6 え・おりがみ 7 ボール・フラフープ 8 音どく 9 リズムがっき 10 たんなわとび 11 うた 12 おわりのことば 短い練習時間でしたが、集中して取り組み、本番は自信をもって発表することができました。友達からたくさんの拍手をあびることができ、自信がつきました。また、友達の頑張る姿、すごいところにも気付き、1年生一人一人が成長したことを全員で確かめ合うことができました。 これから2年生への進級に向けて、自信をもって3学期のまとめをしようと、子供たちと話し合いをしました。 2月21日(木)の給食今日の献立は、ごはん、魚の塩焼き、野菜の甘酢あえ、けんちん汁、 牛乳です。 野菜の甘酢あえは、酢や砂糖で味付けしています。 酢の酸味は、食欲増進や疲労回復、減塩効果など、 体に良い作用がたくさんあります。 また、酢は料理で使うときにもいろいろな効果を発揮します。 例えば、マリネや酢漬けを作るときには、 腐りにくく長持ちさせる防腐効果や殺菌効果があり、 れんこんやごぼうを切ったときには、 切り口が黒くなるのを防ぐ、色止めの効果もあります。 他にも様々な効果をがある酢は、様々な料理で活用されています。 ≪21日の主な食材の産地≫ キャベツ 愛知 きゅうり 群馬 にんじん 千葉 ごぼう 埼玉 大根 徳島 さといも 千葉 ねぎ 埼玉 さば ノルウェー 2月20日(水)の給食今日の献立は、讃岐うどん、がめ煮、五平もち、牛乳です。 今日は、6年2組のあるグループが考えた献立です。 テーマは「栄養たっぷり 郷土料理」です。 以下は、6年2組が各クラスで発表したPR文です。 私たちが考えた献立のテーマは「栄養たっぷり郷土料理」です。 このテーマに決めたわけは、健康によく昔ながらの味が楽しめるからです。 給食のメニューは、讃岐うどん、がめ煮、五平もち、牛乳です。 讃岐うどんは、香川県の郷土料理です。 「讃岐」とは昔使われていた国の名前で、今の香川県をさします。 昔から、良質の小麦、塩、しょうゆ、そして煮干しなどが讃岐国の特産でした。 うどんの材料がそろっていたことから、讃岐うどんが生まれたとされています。 この料理には炭水化物が多く入っています。 がめ煮は、福岡県の郷土料理です。 がめ煮は、正月料理やおめでたい日の料理としてはかかせない、 博多を代表する郷土料理のひとつです。 「がめ煮」という名前は、鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので 博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」からついた などいろいろな説があります。 野菜がいっぱい入っていてビタミンなどの栄養がたくさん入っています。 五平もちは、長野県の郷土料理です。 五平もちは、豊作を願って神にささげたのがはじまりです。 お米をつぶして、形を整え、くるみやごまの入ったみそだれをつけて 焼いて食べます。五平もちという名前は、ごへいの形に似ているからついたとか 五平さんという人が初めて作ったとか、いろいろな説があります。 この料理には炭水化物が多く入っています。 この給食には、栄養がたくさん入っているので、 ぜひ残さずに食べてください。 ≪20日の主な食材の産地≫ 万能ねぎ 福岡 しょうが 高知 にんじん 千葉 れんこん 茨城 ごぼう 埼玉 いんげん 沖縄 生活科「いろいろな人と (2)」(1年)
2月20日(水)2,3校時
1年生と保育園児との交流会を行いました。 小学校に入学してから年上の人からお世話をしてもらってきた1年生ですが、 この一年間で小学生として、ぐんと成長した1年生でした。 【プログラム】 1 はじめのことば 2 かんげいのうた「ゆき」 3 名ふだつけ 4 じこしょうかい 5 学校あんない 6 あそび 1組「おりがみ」、2組「ブンブンごま」、3組「すご六」 7 おみやげプレゼント「学校カレンダー」 8 おわりのことば 保育園の子たちから 「楽しかった。」 「また来るね。」 「また招待状ちょうだい。」と、 1年生にとっては何よりのうれしい感想をもらいました。 1年生も「準備が大変だったけど、喜んでもらえてよかった。」 「楽しそうだったから大成功だ。」と、達成感に満ちた感想をもちました。 生活科「もうすぐ2年生〜できるようになったこと〜」(1年)
2月21日(木)に、1年間を振り返り、自分ができるようになったことを
みんなの前で発表します。 この発表会に向けて、生活科の時間はもちろん、休み時間も自分から進んで練習をがんばっています。 生活科「いろいろな人と (1)」(1年)
これまで2年生からいろいろ教えてもらったり、遊んでもらったりした経験を踏まえ、今度は、1年生が保育園児と交流をしました。
保育園児のみなさんに楽しんでもらえるように、 遊びを考えたり、歌を練習したり、遊び方を教える練習をしたり、 お土産のプレゼントを作ったり、みんなでたくさんの準備をしてがんばっています。 学級活動「食育」(1年)
「きゅうしょくしつの ひ・み・つ」
学級活動の時間に、栄養士と給食調理員のチーフを招いて食育の授業を行いました。 【クイズ】 1 1日に何人分の給食を作っているでしょう。 2 何人の調理員さんでみんなの給食を作っているでしょう。 3 朝は何時から給食を作り始めるでしょう。 給食室には大きな器具があったり、大量の野菜を素早く切る機械があったり、重たい道具を使って調理が行われていたり・・・ たくさんの「ひ・み・つ」を知りました。 最後に、調理員の方の思いを聞くことができました。 量は多いし、重たいし、とても大変だけど、食べてくれるみんなの顔を思い浮かべながら毎日作っていること。 「おいしかった。」と喜んでもらえるとすごく嬉しいこと。 ことばで言わなくても、残さず全部食べてくれると本当に嬉しいこと。 授業が終わった子供たちは 「明日は絶対残さないぞ。」 「もっともっといっぱい食べるぞ。」 「はじめとおわりに、もっと気持ちをこめてあいさつするよ。」 たくさんの思いが詰まった給食について1年生なりに考えることができました。 2月19日(火)の給食今日の献立は、ガーリックトースト、生揚げのトマト煮、コーンサラダ、 牛乳です。 ガーリックトーストは、みじん切りにしたにんにくと粉チーズ、 バターを混ぜて、パンに塗って焼いています。 にんにくには、独特の香りがありますが、 この香りのもとは“アリシン”という成分によるものです。 アリシンには、体を病気の菌から守る働きがあります。 また、スタミナをつける働きもあります。 寒い日が続いています。 栄養に気を付けて食事をし、寒さに負けない体をつくるように心がけましょう。 ≪19日の主な食材の産地≫ にんにく 青森 玉ねぎ 北海道 にんじん 千葉 じゃがいも 長崎 キャベツ 愛知 |
|