1学期最後のおはようデー

 7月のおはようデー、つまり今学期最後のおはようデーは梅雨の晴れ間で最高のお天気でした。おはよう隊が門のところで出迎えて、元気なあいさつをしていました。さあ、1学期もあとわずかです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ピザトースト、牛乳、わかめスープ、スパイシーポテトです。
メモは、スパイシーポテトに使われているじゃがいもについてです。
じゃがいもは、ごはんと同じで、みなsなんが活動するエネルギーのもととなる食べ物です。今日のように暑い日は、特に体力を使うので、エネルギー不足にならによう残さず食べましょう。また、最近は慌てて食べて、のどに食べ物を詰まらせてしまう人がいるようです。よくかんでゆっくり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立
・とりめし
・かきたま汁
・かぼちゃの含め煮
・さくらんぼ
・牛乳

「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」と古くから言われている、
栄養たっぷりの野菜『かぼちゃ』。
体を病気のウイルスから守ってくれるカロテンや、
体を中から元気に若返らせてくれるビタミンEがたくさん含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 セーフティ教室

 今日は土曜授業日でした。1時間目に1年生向けのセーフティー教室が行われました。連れ去り防止について、スクールサポーターの方が、子どもたちの興味関心をわかせるために、手品を交えながら教えてくれました。「いかのおすし」についても教えてもらいました。実際に声をかけられたときの、防犯ブザーの使い方も代表の子がやってみました。自分たちの身を自分たちで守るための大事な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ちらしずし、牛乳、七夕汁、おくらのおかかかけ、すいかです。
今日は、明日7月7日の七夕にちなんだ献立を取り入れました。
『ちらしずし』は、卵やでんぶ、さやえんどうなど鮮やかな色の食材を使い、”七夕のキラキラした夜空”を表しています。
『七夕汁』は、白く長いそうめんで”天の川”を、長方形に切ったにんじんで願い事を書く”短冊”を表しています。
『おくら』は、その切り口の形で”星”を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会委員会活躍しています

今朝の集会は「文字あてゲーム」
集会委員の5、6年生がカタカナ1文字のゼッケンをつけて
校庭のどこかに潜んでいます。
全校の子どもたちで、集会委員を見つけ、そこに示されている1文字1文字を
組み合わせて、言葉にしていきます。
みんなが山野の山に向かって行く一瞬は、大規模校!
圧巻でした。でも、みんなルールを守り、
走ることなく平然とゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、きなこ揚げパン、牛乳、キャベツと鶏団子のスープ、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、フレンチサラダに入っているチーズについてです。知っている人もいると思いますが、チーズは、牛乳などから作られているため、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。さらに、筋肉のもととなるたんぱく質や、目や皮膚などを守るビタミンA,ビタミンB2などが入った栄養満点の食べ物です。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、夏野菜カレーライス、牛乳、大根と昆布のサラダ、メロンです。
今日は夏野菜カレーについてのお話です。
今日のカレーには、ビタミンや食物繊維がたっぷりの”夏野菜”が4種類入っていますが、何かわかりますか。一つ目は、真っ赤な色をした「パプリカ」です。二つ目は、鮮やかな緑色をした「ピーマン」です。三つめは細長い形の「さやいんげん」です。最後は、濃い紫色の皮をもつ「なす」です。これらの野菜が苦手だなと思う人もいるかもしれませんが、今日は、油で炒めてからカレーの中にいれているので独特のにおいや苦みは、ほとんどありません。残さず食べて、夏野菜のパワーをもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、トマトと卵のスープ、ごぼうチップサラダです。
メモは、新しい献立である『ツナポテトトースト』についてです。
このトーストは、ゆでたじゃがいもに、ツナ、玉葱、パセリ、マスタード、マヨネーズを加えて混ぜたものをパンに塗って焼いて作ります。このパンを作るコツは、じゃがいもをしっかりつぶして塗りやすい状態にすることです。簡単にできるので、ぜひお家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「学校探検」

1年生が生活科の学習で学校探検中、職員室と校長室を訪れました。
職員室では、
「広いね」、「机の上に紙がいっぱい載っているね」(ごめんなさい。片づけます。)
校長室では、
「12人の校長先生がいたんだ」、「テレビに正門が映っている」
と大発見。
これから教室でまとめの学習をします。
入学ホヤホヤの4月にも訪れたのですが、
そのころよりは、しっかり成長し、もうすっかり山野っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校朝会

いつもありがとう!
今日も6年生の爽やかな挨拶で始まりました。
学校長の講話は
「7月だ 1学期のまとめをしよう」
あと3週間がんばると、長い長い夏休みです。
1学期のまとめをしっかりしていきましょう。
今日は、がんばっている山野の子の表彰。
団体で優秀な成績を修めた子たちを紹介しました。
そして、月の始めなので、今月の人格の完成の目標について、
看護当番長からの話で締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豆腐とわかめの味噌汁、甘辛つくね、ナムルです。
メモは、7月の給食目標についてです。
7月の給食目標は、衛生面が「しっかり身支度をしよう」、栄養面が「暑さに負けない食事を知ろう」です。今日は衛生面についてのお話です。気温や湿度が高くなる夏場は、菌やウイルスも増えやすく、食中毒が起きることも多いので、手洗い・うがいをこまめに行いましょう。また、特に給食当番は、クラスのみなさんの食事に責任を持ち、きちんと身支度をして当番のお仕事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(いか・カボチャ)、中華風ごまだれかけ、さくらんぼです。
メモは、さくらんぼについてです。さくらんぼは5月から7月にかけてが旬の果物で、山形県や青森県、山梨県でたくさん作られています。今日のさくらんぼは、山形県で作られたものです。さくらんぼには、体の疲れをとる働きや肌をきれいにする働きがあるので、特に女性には嬉しい果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのプール 1年生

 朝はあんなに晴れていたのに、雲が広がってきてプールできるかなあ・・・・。
子どもたちは心配そうでしたが、条件を満たしていたの「やります!」「やったー!」
でも、ちょっと冷たいかな。シャワーでは大歓声。水に入ると、いつもは元気いっぱいの子も、少し大人しいくらい。初めてのプール、それでもみんな笑顔で入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

 今日の児童集会は、パソコン委員会、図書委員会、栽培委員会が日ごろの活動の様子などを工夫して発表してくれました。三択問題にするところ、プロジェクターを活用するところなど、自分たちなりのアイデアで発表を作っていました。1年生から4年生までは、日ごろ自分たちの知らないところで、5,6年生の先輩たちががんばっているんだなあ、ということをきっと感じてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、ヌードルスープ、ツナサラダです。
メモは、チキンライスに使われている鶏肉についてです。
世界中には、豚肉、牛肉、イノシシ肉、シカ肉などなど、色々なお肉がありますが、鶏肉が一番たくさんの人に食べられています。一番最初に鶏肉を食べたのは、インドの人で、
日本で食べられるようになったのは、江戸時代の終わり頃だそうです。今日は、そんな歴史のある鶏肉を、ご飯や野菜と混ぜてチキンライスにしました。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎 研究発表会 英語活動、家庭科部

今日の午後は、
砧中学校、砧小学校、明生小学校、そして山野小学校の
砧の学び舎4校で、研究発表が行われました。
山野小学校では、3年4組 近江学級で、社会科の授業
        6年4組 松本学級で、英語活動の授業(写真:上)
        6年3組 原口学級が、図工室で、美術・技術・図画工作部の授業
        6年2組 綿引学級が、家庭科室で、家庭科の授業(写真:下)
        が行われました。
今年度は、「学び合い・基礎基本・系統性」の3観点について、
小中で研究活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科 わたしの町大すき 砧の町たんけん

 2年生は昨日、砧の町のすてきをさがそうと、町たんけんに出かけました。砧の町の自然、歴史、人、公園、施設、商店街、駅、そして砧工房、山野児童館、石井農園、交番・・。友達と一緒に自分たちの住んでいる町の良いところをたくさん発見してきました。町探検では、お店の方々や、交番の方、施設の方々など多くの町の方々のご協力をいただきました。その温かさに触れ、子どもたちはますます砧の町が好きになりました。ありがとうございました。そして、お手伝いくださった保護者ボランティアの皆様、子どもたちが安全に町たんけんができたのも皆さんのおかげです。感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、珍珠丸子、すまし汁、デザートです。
メモは、開校記念日に関するお話です。
今日は山野小学校ができた日(開校記念日)です。山野小学校ができてから約50年が経ちますが、その間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなど色々な事を作ってくれたので、今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩たち、そして今もみなさんを毎日見守ってくれている山野小学校に、「ありがとう」の気持ちを込めて今日の日を過ごしましょう。
給食では、お祝いということで、「真珠のような団子」という意味の珍珠丸子(チンジュワンズ)を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日

 今日は山野小学校の49歳の開校記念日です。PTA役員会の皆さんが、お祝いにお花をもってきてくださいました。とてもありがたいです。来年の50周年に向けて、がんばっていきましょう、と誓いも新たにしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始