日光林間学園出発式

世田谷は、二日続きの熱帯夜でしたが、
6年生148名は、はつらつとした表情で登校してきました。
大勢の保護者の方々にも見送られ、日光林間学園三日間の生活に向けて
出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ日光林間学園が始まりました

いよいよ始まりました。出発式、たくさんの保護者のお見送りありがとうございました。たくさん思い出を作ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 5・6年検定日

夏休みも今週になって、夏らしい天気が続き、
夏季水泳教室にも連日大勢の子どもたちが参加しています。
今日は、三日目、検定日です。
自分の立てた目標に挑戦するよい機会です。
合格した子は、おめでとう!
もうちょっとだった子は、水泳教室に通い、
泳力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室4日目 山野の山探検2

 前回調べた山野の山の周りの木の名前を、今日はプレートに書いて表示するという活動に挑戦です。自分の木を選んで、理科室でプレートづくりをして、いよいよ出発。高いところはお手伝いのお母さん方に手伝ってもらいながら、プレートを付けました。プレートを付けると、なんだか今まで以上にその木が身近に感じられました。高橋先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室4日目 墨絵教室

 図工室では、倉沢先生による墨絵教室が開かれていました。倉沢先生は、毎年6年生にも墨絵を教えに来てくださっていて、素晴らしい作品を子どもたちは書けるようになります。今日は、入門編として、金魚やカニを書きました。墨の濃淡で表現することを子どもたちは真剣に取り組んでいました。(一緒に参加した大人の人も、超真剣!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室4日目 ショートテニス教室

 今日で夏の山のてっぺん教室も前半の最終日です。体育館では、副校長先生によるショートテニス教室が開かれていました。ショートテニスとはスポンジボールを使ったテニスで気軽に取り組めるので、毎年大人気の教室です。前園さん、宍戸さんがお手伝いしてくださいました。すぐに上手になる子もいて、将来が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあいラジオ体操

夏休みに入って今朝までの五日間、
山野小学校校庭や草山公園、砧まちづくりセンターの
3か所で、「地域ふれあいラジオ体操」が行われていました。
学校協議会や学校運営委員会、PTA役員、保護者の方々にご協力いただき
清々しい目覚めを子どもたちに提供していただきました。
ありがとうございました。
「山の てっぺん」も本日で前半が終了になります。
早朝のラジオ体操やてっぺん教室が終わりますが、規則正しい生活を心がけ、
健康的にお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室三日目「絵手紙教室」

 図工室は、内田先生による絵手紙教室で盛り上がっていました。様々な夏野菜を目の前に、子どもたちは絵手紙の世界に没頭していました。墨で下絵を描くときは、ゆっくりと筆を運び、顔彩で色つけする時は薄い色から順々に塗る。思い思いの作品が出来上がり、大満足の笑顔が広がっていました。

 そして、体育館では昨日に引き続き「体操教室」が開かれました。1,2年生向け、3,4年生向けの2回開催され、こちらも大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室三日目「おりがみ教室」

 図書室では、恒例の野上先生によるおりがみ教室が開かれていました。今回は、風車を折ろう!ということで、子どもたちは真剣に取り組んでいました。実際にできた風車をふーふーと吹いて回して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室三日目「百人一首教室」

 てっぺん教室も三日目です。今日は全部で4つの教室が開かれました。
3年生の近江先生は、自分の特技を生かして五色百人一首を教えてくれました。申込3人中2人の子どもが来たので、地域の方と保護者の方に入っていただきさっそく試合形式で進めました。なかなか熱の入った戦いぶりで、見ているほうも手に力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の 山のてっぺん教室二日目「体操教室」

こちらもPTA役員の名執典子様と、保護者の藤本浩子様に
体操教室を開いていただきました。
男子3名と女子3名の計6名が二人の講師の方に、
手取り足取り教えていただきました。
ちょっとしたコツを教えていただくだけで、身体の動きが変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の 山のてっぺん教室二日目「写真教室」

ウルトラマン商店街の写真館『吉浦写真館』の吉浦弘哲様にデジタルカメラで
素敵な写真撮影のコツを伝授していただきました。
まずは、デジタルカメラに備わっている様々な機能を駆使して、
さらに、アングルも工夫して撮ります。
すると美術誌やファッション誌の写真のような「おっ」と唸るような写真に変身します。
でも一番大切なのは、ふだんからそういう意識で
モノを見つめる感性を養うことだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山の てっぺん教室二日目「英語でゲームをしよう教室」

今回初めての教室「英語でゲームをしよう教室」。
PTA役員の高島美帆様が講師になり、PTA役員の方々がアシスタントを務める
豪華なキャストの教室です。
高島様の流れるような英語での説明を、子どもたちはしっかりと理解し、
ゲームを楽しんでいました。
YES・NOゲームと買い物ゲーム、躊躇することなく楽しめている山野っこも素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山の てっぺん教室二日目「山野の山探検」

「山野の山探検」は、今日は、木の名前を調べる活動、
明後日の教室では、その調べた木の名札作り、という二日間かけての活動です。
地域の先生:高橋 ゆき子様に、山野の山の木、一本一本を
名前や特徴を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三峰公園 納涼夏祭り大会 先生も大活躍

夏祭り二日目、PTA焼きそば屋さんは、
調理台が全面に出て、そこで先生も
焼きそば調理に参加させてもらいました。
「先生!」「わあ、先生だ」「上手!!」等々
と子どもたちも大喜び。
その様子を見聞きして、また一段と張り切る先生たちです。
また、おやじネットの方々も、会場警備やゴミの仕分け等
大活躍でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三峰公園 納涼夏祭り大会

山の てっぺん教室で、地域の方々に盆踊りの教室を開いていただきました。
昨日、今日は、その教室で教えていただいた踊りをやぐらに乗って披露しました。
校長先生やPTA会長の西村さんと一緒に、やぐらの上で華麗な踊りを披露しました。
やぐらの周りでは、PTA役員の皆さんも踊りに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧町町会 納涼夏祭り大会

 新装開店した三峰公園で、砧町町会の納涼夏祭りが行われました。PTAの皆さんの出される焼きそばのお店を、先生たちもお手伝いします。今年は例年にも増してお手伝いが多く、校長、副校長は焼き手までいくことができず、呼び込みやほかのお店のお手伝いなどをしました。昼間降っていた雨もすっかりやみ、たくさんの人でにぎわいました。てっぺんで盆踊りの練習をした子どもたちも、先生も、そしてわざわざ特訓までしてきたPTA役員の皆さんも、とっても楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月13日分です。

公開する手順を間違え、今日公開します。大変申し訳ありません。

今日は、冷やし中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップです。
今日の給食に使ったとうもろこしは、全校分で325本です。この325本全てのとうもろこしの皮むきをしてくれたのがなんと、1年生のみなさんです。1時間目に体育館で、ひげの1本1本まで丁寧に取り除いてくれました。おかげさまで、とてもきれいにゆであがりました。
1年生は「あま〜い」「いつもより美味しく感じる!」など自分たちが一生懸命皮むきをしたとうもろこしをとても美味しそうに食べていました。上級生からも、「一生懸命皮をむいてくれてありがとう」というコメントがたくさん届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室始まりました。「スポーツ鬼ごっこ」

体育館では、体育指導員の方々のご指導で、
「スポーツ鬼ごっこ」教室を開きました。
2チームに別れ、それぞれのお宝を守りながら、
相手チームのお宝をゲットします。
(お宝はセーフティコーンの上に置かれています)
お宝を奪えると1点!
チームの作戦がものをいいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の山のてっぺん教室始まりました。「君も相田みつおになれる」」

こちらも恒例になりつつある溝口校長先生の
「君も相田みつおになれる」教室。
自分好きな言葉を、自由な書体で書き上げます。
決まり無く、全部が自由です。
印も自作で用意し、作品に押印しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始