ふるさと山の ふれあいコンサート 1

 昨年度、チャリティコンサートとしてスタートしたこの企画は、子ども、保護者、地域、そして学校をつなぐコンサート「ふるさと山のふれあいコンサート」として継続されることになり、今日本番が開催されました。主催である山野小学校運営委員長中谷さんのあいさつにも、熱い思いが込められていました。そして、オープニングは砧の学び舎砧中学校の吹奏楽部の皆さんです。オープニングを飾るにふさわしい、迫力ある演奏で、聞いている小学生たちはあこがれのまなざしで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 土曜授業日「低学年」

お父さん、お母さんが参観に来てくださって、
素直に喜び、姿が見えないと、がっかりしている様子が
すぐに分かるのが低学年です。
1年生は、4クラスとも図工の「うきうきボックス」作りを公開していました。
「見て見て!」という声があちらからも、こちらからも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 土曜授業日「中学年」

「お父さん来てるかな」、「お母さん、遅いな」と
後ろを見たい本心と、もうそんな年ではないという見栄が交錯する中学年。
3年4組近江学級では、教室体育。こんなこと滅多にないけれど、 
           滅多にないだけに楽しい!(写真:上)
4年1組大久保学級では、国語「寿限無」。
           高台に乗って、座布団敷いて、本格的です。(写真:中)
4年3組吉留学級は、音楽専科、梶先生の合奏授業。
           真剣に演奏する顔が凛々しいです。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 土曜授業日(高学年)

足下の悪い中、学校公開への参観ありがとうございます。
ふだんは、ひょっとしたら
「べつに」、「びみょう」が主な会話(の子もいるかもしれませんが)
の子も、やっぱりお父さん、お母さん方が、参観にいらしてくださるのは
嬉しいのです。
6年1組遠藤学級は、国語「わたしたちの言葉」でグループ発表(写真:上)
6年3組綿引学級は、家庭科の調理実習(写真:中)
5年4組林学級は、ブックラリー(写真:下)
子どもたちは、ちょっぴり緊張し、たっぷり笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室

今日は4年生の教育センター移動教室がありました。教育センターでは、プラネタリウムと郷土資料室を利用して学習しました。プラネタリウムでは、太陽、月、星の動きについて順番に説明していただきました。子ども達は、終始大興奮!特に全ての星座が一面に浮かび上がった時には拍手と歓声が上がりました。最後には惑星を近くまで見られる宇宙旅行を疑似体験し、星の素顔を見ることができました。郷土資料室では、子ども達が自分で決めたテーマについて、DVDやパンフレットなどを選び出し、その資料を見ながら一生懸命メモをとっていました。学校に戻ってからは、メモをもとに自分なりにまとめる時間をとりました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のプールびらき

画像1 画像1
 今日は、プール開きでした♪
プールバックを持って、とても楽しみに登校してきた子どもたち。でも、残念なことに水温が上がらず、体育館でのプール開きになりました。副校長先生のお話やルールを真剣な顔で聞いていた子どもたちしいです。クラス代表の児童は、堂々と目標を発表しました。
 2年生一人ひとりが目標をしっかりともって、取り組んでいきます!

画像2 画像2

今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、いろどり煮、パリパリサラダです。
メモは、梅じゃこごはんに使われている梅についてです。
みなさん、梅の旬は、いつかわかりますか?梅の旬は、ちょうど今、6月です。今時の天候状態を言う『梅雨』という言葉に『梅』の字が使われているのも、梅の実の熟す季節の出来事だからという説があります。梅には、昨日のレモンと同じクエン酸が入っているので、身体の疲れを取り除く働きがあり、首や肩の凝りなどにも効果があるようです。お家の人にも教えてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

若葉研 授業研修

山野が誇る若手の先生方。
ベテラン、中堅の先生方が会議をしているときに、
「若葉研」といって、自主的に教材研究をしたり、
児童理解の勉強をしたりと、自ら資質を磨いています。
今日は、その一環で、1年生担任岡田先生が、
算数授業をし、それを若葉研メンバーが見合いました。
この積み重ねで、授業力をつけ、やがて山野を、いや世田谷、東京を
支える先生になっていくことと、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生がいらっしゃいました!

今年度始めてのALTのMr Trace Smith先生に来ていただき、外国語活動の授業が行われました。どの子も積極的に手を挙げ、英語に親しむ姿が見られました。Trace先生の好きな食べ物はpizza!だそうです。さてdon't like ・・・は?次回が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、塩焼そば、牛乳、ポテトポロネーズ、レモンスカッシュゼリーです。
メモは、ゼリーに使われているレモンについてのお話です。
レモンには、病気から体を守るビタミンCのほか、すっぱさのもととなる”クエン酸”がたくさん含まれています。クエン酸には、私たちの身体の疲れを取ってくれるというすばらしい働きがあります。6月は、日によって気温の差が激しく、身体が疲れやすいときでもあるので、今日のゼリーを残さず食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデー(低学年)

先生との一緒の時間いっぱいが嬉しい低学年。
2年1組永峯学級では、図工の作品作り(写真:上)
 「先生!ここどうしよう」に「ここはね…」と丁寧に応える担任。
 素敵な風景です。
2年3組早川学級。なにやら愉しげなゲーム(写真:中)
 先生が笑顔だと、子どもたちはそれ以上に笑顔です。
2年4組川田学級では、先生あのね…(写真:下)
 入れ替わり立ち替わり子どもたちが先生のところへやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年プール開きをしました!

プール開きを行いました。水温、気温が低いため体育着での式です。
副校長先生のお話、そして各クラス代表の決意の言葉、そしてプールの注意を行いました。
耳・・・先生の話を聞く、目・・・友達を励ます、足・・・プールサイドは歩く、心・・・あきらめない、めげない などキーワードで教師からは、話をしました。
今年の夏からは「水遊び」ではありません。3年生からは「泳ぐ」力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデー(中学年)

先生と一緒に、友達と一緒に、そんな時間は、何でも愉しい中学年。
3年1組荒木学級では、算数の復習と漢字マスターに挑戦(写真:上)
 自分のペースでじっくり勉強できていました。
4年2組原学級では、漢字10問テストに挑戦(写真:中)
 10問全問正解すると、「さようなら」ができます。
 合格しても、すぐに帰りたくない子続出でした。
4年3組吉留学級では、溜まっている勉強整理(写真:下)
 少しでも分からないところがあれば、すぐに先生に質問できる。
 こんな勉強の仕方もいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー(高学年)

6月のふれあいデーは、前回フェスタ前と違って、バラエティーに富んでいました。
5年3組金子学級では、学級係活動(写真:上)
 廊下に、学級目標を書く台紙を広げ、担任の先生と顔を突き合わせて熟慮中。
5年4組林学級では、自分で選んだ勉強に挑戦(写真:中)
 残り勉強というとなんとなくブルーですが、
 ふれあいデーの残り勉強は、明るい明るい。 
6年2組綿引学級では、周年行事の掲示物作り(写真:下)
 みんなでアイディアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、春雨サラダ、宇和ゴールドです。
今日は、給食当番のみなさんの準備・配膳についてのお話です。給食当番のみなさんは、次のことに気をつけて準備や配膳をしましょう。
(1)お箸をおぼんにのせる(渡す)人は、お箸の先の細い方は触らず、必ず、上の太い方を持ちましょう。
(2)ごはんや、おかずを盛り付ける人は、お皿やお椀の淵におかずやごはんがつかないよう、きれいに配膳することを心掛けましょう
(3)ごはんやおかずを渡す人は、渡す相手が目の前に来てから渡しましょう。斜めに手をのばしたり、持って渡しに行くことは食器を割る原因にもなるので、してはいけません。
以上3つの点に気をつけて、安全に給食の準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック回収デー

今朝は、子どもたちが手に手に、
アルミ缶や牛乳パックを持って登校してきました。
PTAエコ委員会の方々が学期に一度ずつ
正門、竹内門、プール門で回収を呼びかけてくださいます。
一人が1本のアルミ缶でも、1枚の牛乳パックでも、
900人規模の学校では、大きなエコ活動になります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、子ぎつねごはん、牛乳、シャキシャキ野菜、さつま汁です。         メモは、子ぎつねごはんに使われている油揚げについてのお話です。『子ぎつねごはん』は、昔からの言い伝えできつねの大好物と言われている”油揚げ”をたくさん使っていることからこの名前がつきました。油揚げの表面には小さな穴がたくさんあいているので、味が染み込みやすく、油を含んでいることから、味にコクを出すこともできます。これらの特徴を生かすため、”煮る”という方法で調理されることが多い食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生プール開き

 プールの季節になりました。山野小では、5年生が先陣をきってのプール開き!あいにくの雨のため、体育館で行われました。副校長先生から「プールの神様に守られながら、安全に泳力を伸ばしましょう。」をいうお話をいただきました。各クラスの代表の児童が、それぞれの水泳のめあてについて発表しました。事故ゼロを合い言葉に水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

落語家 三遊亭右左喜さんを迎えて

4年生は国語の単元で「落語 じゅげむ」を学習しています。その一環として、落語家の三遊亭右左喜(さんゆうていうさぎ)さんに本物の落語を見せていただきました。落語はテレビでは見たことあるという子もいましたが、初めて見るという子がほとんど。子どもたちは三遊亭右左喜さんが小話ひとつする度に笑い、どんどんと話に引き込まれていきました。また最後には、顔の向きや落語をする時に気をつけることを教えていただき、子どもたちも落語のイメージを掴むことができたと思います。落語が終わると子どもたちは、「楽しかった!」「おもしろかった!」「やってみたい!」と口々に言っており、自分たちの落語への意欲につながっているようでした。三遊亭右左喜さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大迫力の砧中学校運動会

砧の学び舎 砧中学校の運動会が土曜日から今日に順延され、開催されました。
走るスピードも、土をける力強さもさすが中学生です。
今年から始まった応援合戦では、スポーツフェスタの伝統が引き継がれ、
7色が応援合戦を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31