今朝の全校朝会

今朝も6年生の、最高学年らしい挨拶で始まりました。
学校長が週末まで筑波で研修のため、
学校長講話は、副校長が代理で行いました。
今日の話は「水無月」
水が無い月?と不思議に思っていましたが、
「無=の」の意味で、水の月と解釈するそうです。
米作りにも、子どもたちが楽しみにしているプールでも
大切な水。水のありがたさを改めて考える月にしていきたいですね。
そして、第2週ということで、保健指導。
6月ということで「歯を大切に」という指導。
よく噛んで食べると、こんなにいいことがを
「ひみこの歯がいいぜ!」の合い言葉で説明。
ひ…肥満予防 み…味覚の発達 こ…ことばの発音がきれいに の…脳の発達
は…歯の病気予防 が…ガン予防 い…胃腸が元気  ぜ…全力で運動(くいしばれる)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、鶏肉とごぼうのごはん、牛乳、ししゃものパリパリ揚げ、かきたま汁です。
メモは、歯に良い食べ物についての最終回です。今日の歯に良い食べ物が入った献立は、新しい献立でもある『ししゃものパリパリ揚げ』です。ししゃもは、骨ごと食べることのできる小魚なので、骨のもととなるカルシウムがたっぷり入っています。、また、よく噛んでもらえるよう、餃子の皮を巻いて揚げることで、噛みごたえのある食感を出しています。頭からしっぽまで全部食べることができます。よく噛んで残さず食べましょう。 また、今日は、2年生がやまのき会のみなさんとふれあい給食をしました。やまのき会の方のお話に興味津々の2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 6月の避難訓練が行われました。1年生も、だいぶ慣れてきて、上手にできるようになってきました。今日は、「お、か、し、も」のことについて今一度確認をしました。そのあと、1年生は、防火シャッターが下りるところを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ボルシチ、ツナサラダです。
メモは、月曜から引き続き、歯の衛生習慣に関するお話です。
今日の歯によい食べものが入っている献立は、『フレンチトースト』です。フレンチトーストには、カルシウムたっぷりの”牛乳”が使われています。しかし、それだけではありません。同じくフレンチトーストに使われている”たまご”には、カルシウムを体の中に取り込みやすくする栄養が入っています。つまり、牛乳と卵を組み合わせることで、牛乳だけの時よりもたくさんのカルシウムを体に中に取り入れることができるのです。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、メロンです。
今週のメモは、歯の衛生週間にちなんだお話です。
今日の歯によい食べ物は、甘辛あげに使われている『じゃこ』と『大豆』です。じゃこは小魚なので、カルシウムがたくさん入っています。そして、、じゃこも大豆も噛みごたえのある食べものなので、よく噛むことによって歯や顎を鍛えることができます。しっかり噛んで丈夫な歯や顎をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、セルフチリサンド(スライス入りコッペパン、ウインナーのチリソース)、牛乳、キャベツのクリームスープ、粉ふきいもです。
メモは、昨日に引き続き、歯の衛生週間に関するお話です。
昨日お話ししたとおり、今週一週間は歯の衛星週間ということで、噛むことや、歯を丈夫にする働きのある食べ物を取り入れています。
さて、みなさん、今日はその食べ物にあたるものが何かわかりますか。今日は、クリームスープに使われている牛乳です。牛乳には歯のもととなるカルシウムがたくさん含まれています。また、そのカルシウムは、他の食べ物に含まれているものより私たちの体の中に入っていきやすいという特徴もあります。残さず食べてカルシウムをしっかり摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「こん虫を調べよう」

理科の学習の一環で、
学校プールのヤゴ救出大作戦を敢行しました。
とは言っても、プールには何が入っているか予測がつかないので、
実際にプールに入ったのは、3年生担任の先生と少人数担当・國宗先生、
そして、6年生担任の綿引先生です。
今日は、その救出したヤゴを各学級で、観察できるよう分けたり、
家庭で観察する子に配ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、魚の塩焼き、切り干し大根の煮付け、そうめん汁です。
メモは、歯の衛生週間についてです。
みなさん、今日から1週間は、『歯の衛生週間』ということで、少し硬い噛みごたえのあるものや、歯を作るもととなるカルシウムがたくさん入っている食べ物を取り入れています。今日は、『切り干し大根の煮付け』です。切り干し大根は、大根をおひさまに当てて乾燥させているので、水分が飛び、栄養が濃くなります。生の大根だと少なめのカルシウムも、切り干し大根では約3倍になります。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会

今日も6年生のしっかりとした挨拶でスタート。
それにしても、数ヶ月前までは、5年生で、
「4月からは最高学年だよ。」と念押ししていたのですが、
立場が人をつくり、もう立派な最高学年です。
学校長の講話は、
「自分で考えて行動する。」
校長室の前では、「走りません!」と注意され、もう走らない子ども達。
角を曲がると走り出したり、2階、3階では、走ってしまったり。
でも、その走った先で人とぶつかったら、転んで体を強く打ったら…
そんなことを想像できれば、自ずと走らなくなるのでは、という話です。
今朝は、がんばった子の表彰もありました。
大蔵総合運動場で行われた「わんぱく相撲」。
入賞した1年生男子が紹介されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールのマス救出作戦

 昨秋におやじネットの方々を中心に学校運営委員会で行った釣り堀「やまの」で釣られなかった約15匹のマスたちは、その後プールで冬を越しました。6月のプール開きの前に、今日はおやじネットの皆さんがそのマスたちを救出(?)に来てくださいました。ネットで追いつめてすくうのですが、マスたちも必死です。4往復くらいして、ようやくすくいきれました。週明けには、3年生がやご救出大作戦をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、スパゲティーミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、清美オレンジです。
メモは、6月のマナー目標についてです。
みなさん、今日から6月に入りました。6月のマナー目標は、『手洗いや清潔に気をつけよう』です。これから夏に向けて、気温も湿度も高くなっていき、ジメジメとした日が多くなります。ジメジメとした日は、ばい菌が増えやすいので、特に給食の前は、必ず石けんを使って手を洗い、ハンカチでしっかり水気を拭き取り、清潔にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31