山野の誇りです。

今朝は、登校時間帯から冷たい雨が降っていて、楽しみな20分休みも
教室や図書室などで工夫して過ごしていました。
そんな中、昇降口で、黙々と体育の授業で使うビブスを畳み直している
5、6年生がいました。
「運動委員会なので、やっています。」と言うだけで、
自慢することもなく、当たり前のように整理整頓していました。
こんな高学年が山野小学校を支えてくれています。
君たちは、山野の誇りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次教員研修(綿引先生編)

6年生の綿引先生は、社会科の授業を観てもらいました。
休日返上で、学校に出向いて授業準備した甲斐あって、
落ち着いて授業を進めていました。
子どもたちは、いつもの通りに先生に質問!質問!!
子どもの知識欲旺盛さに、どんと構えて応じられるようになったら一人前です。
土曜日は、趣味のフットサルでイエローカードをもらったそうですが、
今回の研修では、講師の先生にどんな色のカードがいただけるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次教員研修(岡田先生編)

山野の先生は、同じ学年内でお互いの授業を見合ったり、若手の先生で”わかば研”という自主研修組織をつくって、授業研究や児童理解を深めたりすることが日常的に行われています。
今回は、教育委員会・指導力向上サポート室の先生が訪問してくださり、
2年次の岡田先生の綿引先生の授業観察をしてくださいました。
1年生担任の岡田先生は、国語の説明文を取り上げ、授業を行いました。
先生は、ちょっと緊張気味でしたが、子どもたちはいつもといっしょ。
活発に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会

6年生児童によるあいさつ。(写真:上)
毎回、あいさつ前のコメントを考えてきて、一人一人が伝えてくれます。
今朝は、何を話題にするのだろうと楽しみにしている一人です。
今回は、12月に登校するのが16日間!という話でした。
一日一日を健康に過ごし、大切にしていきましょうと、全校に呼びかけてくれました。
学校長の講話は、「師走」。(写真:中)
師走の由来や現在の意味について、子どもたちに説明してくれました。
看護当番からは、今月の人格の完成「あいさつ」について、話がありました。
最後に集会委員会児童より、14日の発表集会の告知がありました。(写真:下)
我こそはと思う人は、まずオーディションを行いますとのこと。
校内を回っていると、ダンスの練習に熱心に取り組んでいる場面に
出くわすこともあります。14日の発表集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「おりがみ教室」

毎回季節に合わせた題材を教えてくださる「おりがみ教室」。
今日は、クリスマスにピッタリのサンタクロースのおりがみです。
野上先生と山口先生に学校運営員会や学校協議会、保護者の方々が加わって
指導してくださいました。
もみの木のオーナメントに最適のサンタクロースができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室「将棋教室」

夏以来の久しぶりのてっぺん教室ですが、
定員を上回る参加希望者が集まり、大盛況です。
「将棋教室」では、日本将棋連盟の高野先生が
指導に来てくださり、初心者から熟練者までを
それぞれのレベルに合わせて丁寧に指導してくださいました。(写真:上、中)
また、卒業生で砧中学校のお兄さんも指導補助に加わってくれました。(写真:下)
学校運営委員会や学校協議会、そして保護者の方々に支えられて
教室を開催できています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31