これから気温が高い季節になります。学校では熱中症対策に努めますがご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いします。

桜の窓飾り

画像1 画像1
卒業式が近づいて来ました。本校では、毎年2月末になると、6年生の卒業と新入生の入学をお祝いする意味で、教室の窓に桜の花を飾り付けています。今年も飾り付けが終わりました。しばらくの間、桜の飾りをお楽しみください。

親子探鳥会

H25年2月23日(土)今年度最後の探鳥会である、親子探鳥会がありました。成城学園前駅から仙川におりて、川に沿って砧公園まで歩きました。17組の親子が参加し、3つの班に分かれてインストラクターの方に解説していただきました。
仙川では、カモの仲間でだけでも、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カルガモなど5種類(写真 上:オナガガモ 中:マガモ)、合計で約20種類の野鳥を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひなさま

画像1 画像1
もうすぐひな祭りです。本校では、毎年2月中旬になると、1階の西階段下にひな人形(5段飾り)を飾っています。

4年生 美術鑑賞教室 2月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「感性を豊かにする」ことを鑑賞のテーマにして、世田谷美術館に行きました。
様々な形の芸術に触れ、その作品の意味や伝えたいことを一生懸命考えながら鑑賞しました。子どもたちからは「何でここは、この色なんだろう」「これは○○に見える!」など、作品に対する感想が、いろいろなつぶやきとなって出てきました。美術館内では、案内のボランティアの方々に説明をしていただきながら、グループごとに行動しました。自分で見ているだけではわからなかった作品の背景なども教えていただくことができました。学校に戻ってきて、「一番印象に残っている作品」を聞いてみると、一人一人全く違う作品を選んでいたことから、人の感性の違いについても考えることができました。

4年生 音楽集会

画像1 画像1
2月15日の金曜日 音楽集会がありました。
歌のリーダーは4年生です。
人数が多い4年生は、透き通るきれいな声で「優しさに包まれたなら」を発表をしました。今年度最後の音楽集会を締めくくるにふさわしい、すばらしい合唱で、全校児童から大きな拍手が送られました。

4年 都庁見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(金)に、4年生は都庁見学に行きました。4年生は社会科で東京都のことについて学習しています。そのまとめとして、毎年この時期に都庁見学を行っています。
午前9時以前は、通勤ラッシュのために電車への団体乗車ができない関係で、児童を4〜5人のグループに分け、保護者に付き添っていただいて、新宿にある都庁をめざしました。
展望台からは、都庁の回りのようすがよく見渡せました。残念ながら、霞がかかっていたので富士山はのぞめませんでした。中国人や韓国人の観光客、修学旅行生もたくさん来ていました。
 東京都の市区町村のパンフレットや、日本各地のパンフレットを集め、最後は都議会議場を見学して終わりました。見学に付き添ってくださった保護者の皆さまに感謝いたします。

理科出前授業(5年生) 1月26日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業の1・2時間目、5年生は東京大学名誉教授 大木道則先生による「もののとけかた」の授業を受けました。大木先生は、NPO法人「科学技術振興のための教育改革支援計画」略称「理科教育改革支援」または「SSISS」の元理事長で、講師として全国を回っていらっしゃいます。
 SSISSは、一線を退いた理系の研究者らが、学校の理科教育を支援する目的で設立されました。
 この日は、食塩水、砂糖水、PVA(ポリビニルアルコール)のりの水溶液の3種類の水溶液の入ったビーカーに、部屋を暗くしてLED懐中電灯の光を当て、水に溶けた分子の運動を見るという実験をしました。そのあと、ものが見えるとはどういうことか?分子の大きさの話などをしてくださいました。

本日の欠席数

 今週に入り、城山小でもだんだんとインフルエンザや熱で学校を休む児童が増えてまいりました。
 本日(1/29)のインフルエンザ様症状による欠席は、インフルエンザ11名・熱9名です。
 いずれも4年2組と5年1組に集中して発生しています。今後も感染拡大防止に努めてまいりますが、明日以降、欠席児童が増加した場合は 学級閉鎖の措置もあるかもしれません。

                            

むかし遊び(1・2年) 1月26日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生は、生活科の学習でむかし遊びに取り組んでいます。1年生は2時間目、2年生は3時間目に、竹トンボ、竹馬、こま回し、羽根つき、あやとり、お手玉、けん玉の7つの遊びについて、体育館と校庭に遊びのコーナーをつくって、前半後半に分けて遊びました。
 この日は、地域の方にお手伝いいただいて、それぞれのコーナーに1、2名ずつ入っていただき、子どもたちに遊びのやり方を教えていただきました。
参加した子どもは、「わたしは、お手玉でした。お手玉はあまりできないので、地域の方にたくさん教えてもらってできるようになりました。さいしょの方は、一回でおわりとなってしまいましたが、たくさんれんしゅうしたので、1回2回3回・・5回とできるようになりました。お手玉が大すきになりました。」と感想を書いていました。竹馬は、大人の方におさえていただいてのることができ、とてもうれしそうでした。1時間では足りないほど楽しく過ごしました。
 冷える体育館や校庭で、一生けんめい熱心に教えてくださり、ありがとうございました。

1月28日 大根収穫(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年10月2日に種をまいた大根を今日収穫しました。お店に並んでいる大きな大根の品種ではありませんが、ごまよりも小さかった種から白いおいしそうな大根が土の中から出てきました。
 冷たい水で土を落とすと、なんと光るような白い大根になりました。「おいしそう、早く食べたい。」「葉も食べれるんだよ。」と、みな大切そうに持ち帰りました。どんなお料理でめし上がったでしょうか?

3年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日に消防署見学に行って来ました。
実際に酸素ボンベを背負ったり、訓練を見たりなど、とても貴重な体験ができました。子どもたちは、終始、目を輝かせて見学していました。

3年 歯の染め出し・歯みがき指導

画像1 画像1
1月24日に校医の先生にお越しいただき、歯みがきの指導をしていただきました。
ピンク色のテスターを使って、みがき残しがないかどうかをチェックしたり、正しい歯のみがき方について教えていただいたりしました。
子どもたちは、真っ赤に染まった自分の歯を見て、ていねいに歯をみがくことの大切さを改めて実感できました。

インフルエンザ発生状況

  インフルエンザと体調不良による欠席状況をご報告いたします。
  本校では、1月16日(水)からインフルエンザの発生が始まりました。
  現時点では感染が拡大している様子はありませんが、今後の流行に備えて手洗い・うがいの励行をお願いいたします。校内でも感染予防に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
                       (1月26日 保健室)
画像1 画像1

しずかちゃん清掃パワーアップ週間 1/15〜1/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期になり、子どもたちは学校の生活リズムを取り戻してきました。毎学期行われているこのしずかちゃん清掃も3回目になりました。
大雪の後、冷たい水にもかかわらず、子どもたちは、お話をせずに掃除に専念しています。雑巾を濡らすとき、すすぐとき、手が切れそうな冷たい水にもかかわらず、いやな顔をせずにがんばっています。
城山全体が、もくもくと掃除に取り組んでいる様子は、とても気持ちがいいものです。

あいさつ週間

今日15日から18日まで、あいさつ週間があります。初日の今日は、昨日の大雪の後ですべらないように注意しながら歩くことで精いっぱいの子どもたちでした。そんな子どもたちを 冷たい朝の空気の中、地域の方々が、校門で子どもたちに声をかけてくださいました。
「おはようございます。」と大きな声でいえると、すてきな一日が始まりそうです。6年生も校門に立って、あいさつをします。ご家庭でも、進んであいさつをするよう声をかけてください。

始業式 平成25年1月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日は体育館で始業式が行われ、校長先生から子どもたちに今年の目標についてのお話がありました。また、代表の2年生2人が3学期頑張りたいことについて発表し、みんなで校歌を歌って、元気に3学期のスタートを切ることができました。

三校合同探鳥会 H24.12.26(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 区内には、本校のほかに船橋小、二子玉川小の2校が愛鳥モデル校です。年に1回この時期に三校合同探鳥会を行っています。
 今年は、東京都立東京港野鳥公園に行きました。はじめに、ネイチャーセンターで、それぞれの学校でどのような愛鳥活動を行っているかの報告会を行いました。
 そのあと、センターの1・2階から周囲の池にやってくる鳥を観察しました。この日は、カワウやアオサギ、ダイサギ、キンクロハジロ、カワセミなどが、観察できました。池の周りの木立には、ノスリがじっとたたずんでいました。センターの地階は、干潟に出ることができる作りになっていて、潮が引いた干潟にはカニの空けた穴や、鳥の足跡が残っていました。
 午後から、公園内にある観察小屋をまわりました。望遠カメラを構えた人がたくさんいる小屋では、オオタカを観察することができました。この日は、全部で34種類の野鳥を観察することができました。

豪徳寺保育園児の体験入学(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)に、豪徳寺保育園の園児8名が、1年生の教室に体験入学しました。授業の様子を参観したり、1年生の座席の隣に座って、学習の様子を間近で見学したりました。休み時間には、1年生と一緒に校庭で遊びました。

たて割り班集会 12月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)2学期最後の日の1時間目に、たて割り班集会を行いました。(年度当初の予定では、12月8日になっていましたが、延期になっていました。)はじめは、体育館でたて割り班ごとに分かれて並び、しりとりゲームをしました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって、しりとりをしていきます。時間内にたくさん考えられたチームが優勝でした。
後半は、校庭で班ごとに遊びました。寒風が吹く中、子どもたちは元気に走り回っていました。

東京ヴェルディのコーチによる出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(水)に、5年生は東京ヴェルディのコーチによる、サッカーの出前授業を受けました。技術的なことよりも、ボールを扱うときにアイデアを出すことや、友だちと協力することなどを教えていただきました。寒風の中、子どもたちは元気にボールを追いかけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1
(月)
AM企画会・三委員会・プロジェクト・運動会委員会 PM学年会・迎える会・
4/3
(水)
保健関係講習会:嘔吐、エピペン 職員会議・遠足実地踏査
4/4
(木)
安全点検・三委員会・プロジェクト
4/5
(金)
春季休業日終・入学式準備新年展覧会・運動会委

学校便り「いしずえ」

学校評価