委員会発表「保健委員会」

今朝の児童集会は、保健委員会児童の企画による発表集会です。
手洗い・うがいの必要性やそのやり方を
○×クイズ形式(写真:上)と寸劇(写真:中)で説明してくれました。
また、ウォータクーラーの使い方についても、
注意する点を伝えてくれました。(写真:下)
保健委員会児童は、常時活動として、手洗い場の石けんの補充や
水質検査を毎日行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮卵、珍朱丸子です。
今日は、豚骨と鳥ガラでだしをとった具だくさんスープが自慢の味噌ラーメンです。山野小学校では、ラーメンは、麺とスープを別々に配りますので、「いただきます」をしてから自分で麺をスープに入れて食べてください。また、今日は、数で配るものが2種類ありましたが、指定された数通り配ることができましたか。給食当番の人は、毎日サンプルやこのメモをよく見て配膳をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学8

スカイツリーは感動です。子どもたちも大興奮。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学7

第1展望台です。すごく遠くまで見えます。東京の様子がばっちり見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学6

スカイツリー到着です。みんな興奮してます。

画像1 画像1

4年社会科見学5

上野公園でお弁当タイム。小春日和の穏やかなひととき。美味しいお弁当に大満足。朝早くに作ってくれたお家の人に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学4

水の科学館 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3

水の科学館 水に関するたくさんのコーナーがあって、楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2

レインボーブリッジ通過しました。すばらしい天気で街がばっちり見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が社会科見学で出かけました。

心配されていた天候も、朝から青空が広がり、よい天気の中で
出発式を行うことができました。
山野でも一番の大所帯の4年生。
180名の子どもたちが「水の科学館」、「東京スカイツリー」での
社会科見学に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学1

とってもいい天気です。4年は東京の学習のために社会科見学です。まずはバスの車窓から街並みを見ています。今渋谷を通過しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、ジャーマンポテト、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、クリームスープに使われている『ほうれん草』についてです。
ほうれん草は、12月から1月にかけての冬が旬の野菜で、その濃い緑色からもわかるように緑黄色野菜(色の濃い野菜)の仲間に入ります。栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスで、特に注目されているのが、鉄分や葉酸といった貧血を予防する栄養素です。みんさんも今日のスープを残さず食べて貧血を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び舎あいさつデー

 今年一番の冷え込みのあった朝、霜柱まで立っていた今日、学び舎あいさつデーでした。今回も1学期に続き、山野小、明正小、砧小の子どもたちが砧中に行き、登校してくる中学生にあいさつをする設定です。山野小では、5,6年生の希望者が殺到し、じゃんけんなどでメンバーを絞っての参加となりました。かわいい後輩たちのあいさつを聞いて、砧中の先輩たちはどんな思いだったでしょう。きっと気持ちの良い一日のスタートを切れたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康・体力つくり

昨日のような雨の日も大活躍だった運動委員会、
今日のような小春日和の中でも、”一生懸命って、いいな!”の姿を
見せてくれています。
先週から続いている「なわとび検定」で、下学年のなわとびチェックをしたり、
「ボール投げ養成グッズ」での遠投の補助をしたりと
委員会の仕事ですが、自主的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室

 朝から降っていた雨もやみ、世田谷美術館までの歩いて行く道のりがとっても助かりました。ラッキーです。今日は4年生は美術鑑賞教室でした。松本竣介展がひらかれている世田谷美術館はイチョウが黄色く色づいていて、とっても素敵な雰囲気です。
 子どもたちは7人ずつの25グループに分かれて、それぞれにボランティアの方が案内についてくださいました。松本さんの絵は、時代ごとに作風が変わるので最後まで興味深く見ることができたのではないでしょうか。わくわくすることができたひと時でした。鑑賞態度は、とっても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、福神漬け、春雨サラダ、りんごです。
メモは、カレーライスに使われている『玉ねぎ』についてです。
みなさんは、玉ねぎを切って涙が出たことはありませんか。この涙を出す原因といなるのが玉ねぎの香りや辛みの元となる「硫化アリル」です。この硫化アリルは、体の中ではとてもよい役割をします。特に有名なのが、血液をサラサラにすることです。血液をサラサラにすると、脳梗塞や動脈硬化などの恐ろしい病気になるのを防ぐことができます。残さず食べて、サラサラの血液を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の梅マヨネーズ焼き、おひたし、みそ汁です。
メモは、12月の給食マナー目標についてです。
今日から12月の給食が始まりました。今月の給食マナー目標は、「楽しく食事をしよう」です。これは,ただ単に自分勝手に楽しく食べればよいということではありません。みなさんは、クラスのお友達や先生と一緒に食事をしているので、周りの人も楽しく食事をすることができるよう、食事のマナーにも心ががけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

山野の誇りです。

今朝は、登校時間帯から冷たい雨が降っていて、楽しみな20分休みも
教室や図書室などで工夫して過ごしていました。
そんな中、昇降口で、黙々と体育の授業で使うビブスを畳み直している
5、6年生がいました。
「運動委員会なので、やっています。」と言うだけで、
自慢することもなく、当たり前のように整理整頓していました。
こんな高学年が山野小学校を支えてくれています。
君たちは、山野の誇りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次教員研修(綿引先生編)

6年生の綿引先生は、社会科の授業を観てもらいました。
休日返上で、学校に出向いて授業準備した甲斐あって、
落ち着いて授業を進めていました。
子どもたちは、いつもの通りに先生に質問!質問!!
子どもの知識欲旺盛さに、どんと構えて応じられるようになったら一人前です。
土曜日は、趣味のフットサルでイエローカードをもらったそうですが、
今回の研修では、講師の先生にどんな色のカードがいただけるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次教員研修(岡田先生編)

山野の先生は、同じ学年内でお互いの授業を見合ったり、若手の先生で”わかば研”という自主研修組織をつくって、授業研究や児童理解を深めたりすることが日常的に行われています。
今回は、教育委員会・指導力向上サポート室の先生が訪問してくださり、
2年次の岡田先生の綿引先生の授業観察をしてくださいました。
1年生担任の岡田先生は、国語の説明文を取り上げ、授業を行いました。
先生は、ちょっと緊張気味でしたが、子どもたちはいつもといっしょ。
活発に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31