エンジェルラダー

雲の切れ間から洩れる太陽光が放射状に降り注ぐ現象を
「Angel ladder」(天使のはしご)と言うそうです。
天使が舞い降りてきて、自分のてっぺんめざして、頑張っている
子どもたちを見守ってくれているのでしょう。
やまのフェスタのプログラムを配布しました。
15日(木)、16日(金)、17日(土)の鑑賞、そして応援
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、イカの照り焼き、白菜の中華サラダ、豚汁です。
メモは、ご飯に使われている『栗』についてです。
栗は、9月から10月にかけての秋が旬の食べ物です。見た目は小さくかわいらしい栗ですが、その中には、とてもたくさんの栄養が詰まっています。特に多いのが、ご飯やパン等と同じ、みなさんが活動するためのエネルギーになる炭水化物です。そして、この栄養をエネルギーとして私たちがすぐに活動に使えるようにしてくれるビタミンB1、B2も入っているので、食べるととても元気になります。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒検定はじまりました!

運動委員会が主催する「鉄棒検定」が始まりました。
5、6年生運動委員会児童が、低中学年児童の鉄棒のできばえをチェックしたり、
上手に運動するコツを伝授したりと、はりきって活動しています。
教えてもらう低中学年も、ほぼマンツーマンでていねいに見てもらえるので、
とても嬉しそうです。
そんな異学年交流の微笑ましい姿を見ている、富田先生、小俣先生そして
岩田先生も満面の笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、シナモン揚げパン、牛乳。ミネストローネスープ、大根サラダです。
メモは、揚げパンに使われている『シナモン』についてのお話です。
シナモンは、木の皮を乾燥させた香辛料で、別名『ニッキ』とも言われます。独特の強い香りがあるため、苦手とする人もいると思いますが、体を温めたり、おなか(胃)の調子を整えたりという体にとってよい働きをもっている香辛料なので、苦手な人も、ひと口は食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「あきのやさい」

2年生は、職員室前のプランターに秋野菜を植えて育てています。
今は、小松菜が立派に育ちました。
今日はその観察をしながら、どうやって食べるかを楽しそうに話していました。
「生でも食べられるんだよ。」と口を挟むと、
「えっー」と言う子もいれば、「わたしも試してみようっと」と言う子も。
今週中に持ち帰るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会その2

今朝も頑張っている子の紹介をしました。
まずは、野球大会で優秀な成績を修めたレッドイーグルスの皆さん(写真:上)
次は、バレーボール大会に参加したジュニアバレーボールクラブの皆さん(写真:中)
最後に、はたらく消防写生会に入選した1年生10名の皆さん(写真:下)
です。
それぞれの紹介を聞いている在校生の聞く態度も立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会その1

今朝も6年生のあいさつで始まりました。
校長先生は、5年生と一緒に登場。
区の小学生海外派遣生として、これからオーストラリアに出かける5年生男子が
派遣の抱負を伝えてくれました。
また、運動委員会からは、今週の鉄棒検定のお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 砧中学校学芸発表会 2

 格技室や図工室では、学習の足跡や、美術、技術の作品が展示していありました。どれも、さすが中学生らしい内容のあるものでした。ぜひ、学び舎の小学校にもその一部をお借りして展示していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎 砧中学校学芸発表会

 10月27日(土)砧中学校の学芸発表会、「学発」がありました。「GTO(学発 楽しい 思い出を)ワイルド砧だろ 青春武勇伝」をスローガンに、各クラス委員を中心に生徒たち自らの手で作り上げています。体育館では学年ごとの合唱コンクールがありました。さすが中学生!どのクラスも全力を尽くしている姿に感動しました。ぜひ、小学生たちにも見せてあげたいなあと思いました。あこがれの中学生として、輝いて見えること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、3色そぼろ丼、牛乳、お麩汁、野菜のからしじょうゆかけです。
メモは、今日使われている葉野菜についてです。
今日は、汁物と和え物両方に緑色の葉野菜が使われています。小松菜とほうれん草です。このふたつの野菜は、見た目が似ていますが、味と食感が少し違います。どちらが小松菜でどちらがほうれん草かわかりますか?しっかり味わって当ててみてください。

【和え物が小松菜、汁物がほうれん草でした。】
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の音楽集会

今朝も山野の子どもたちの歌声を聴き、
清々しい気持ちになれました。
1曲目は、やまのフェスタのオープニング曲「仲間をしんじて」
2曲目は、フェスタエンディングの「語りあおう」です。
今月に入って、山野以外の何校かの歌声を聞く機会がありました。
そのたびに、「山野の歌声は、きれいだな。」と比べていました。
保護者や地域の皆様、やまのフェスタや
3学期に行われるミュージックフェスタを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、塩焼そば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツ杏仁です。
メモは、食材クイズ、〜わたしはだれでしょう?〜です。
ヒント1.わたしは、今日の『シャキシャキ野菜』に使われています。
   2.わたしは、色の薄い野菜の仲間です。
   3.わたしは、高知県でたくさん作られています。
   4.わたしは、独特の香りつよい辛みがあります。
   5.わたしは、みなさんの体を温め、血の流れをよくすることができます。
   6.わたしは、世界中で食べられており、英語では、『ジンジャー』と言うかっこいい名前で呼ばれます。
   さて、わたしは、だれでしょう?
                           →答えは『しょうが』です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ごはん、大根と豚肉のうま煮、乾物あえ、うんしゅうみかんです。
今日は、ひとくちメモではなく、給食委員会から放送で『うま煮』について紹介しました。
うま煮は、甘み強く残し、濃い味に仕上げるのが特徴で、この味付けは、白いごはんとよく合うので、日本人に好まれるのだそうです。
この放送の効果もあり、今日は、煮物にしてはかなり残りが少なかったです。給食委員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 4

 はい、はい、はい・・・・声を出し続ける5分間。
 どんまい! だいじょうぶ!
 励まし合う5分間。

 子どもたちの真剣な姿に心打たれました。

 全体では6年2組が2番目の成績を出せました。

 みんなのがんばりに大拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 3

 そして、山野が伝統的に積み上げてきた長縄8の字跳び。どのクラスも、自己新記録を目指して心を一つにしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 2

 連合運動会が終わりました。今頃子どもたちは家に着いて、今日の思い出を語っていることだと思います。
 後半の男子の部も子どもたちは自分のもてる力を精いっぱい発揮していました。「一生懸命って、いいな」山野の目指す姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、白いんげんの田舎風スープ、ごぼうチップサラダです。
メモは、2食サンドのジャムに使われているブルーベリーについてです。。保健室廊下の掲示板にもあるように、ブルーベリーは目に良い食べ物です。目の疲れをとり、落ちた視力を回復させる効果もあると言われています。さらに、目だけでなくガンという病気の予防にも効果があると言われています。今日はジャムですが、春から夏にかけて生のブルーベリーが出回るので、来年ぜひ、生のものも食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

前半は女子です

山野の青いユニフォームが輝いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会始まりました!

6年生は大蔵総合運動場で連合運動会です。22校が参加しています。全力でがんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本晴れの中、連合運動会に出発!

富士山もくっきり見える雲一つない素晴らしい天気です。
そんな中、6年生が、大蔵の総合運動場で行われる
世田谷区立小学校連合運動会に出発しました。
各教室からの「行ってらっしゃい!」、「頑張って!!」
の声に送られて出かけて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31