今日の給食

今日は、さつまいもごはん、牛乳、鮭の西京焼き、野菜の生姜醤油かけ、そうめん汁です。
メモは、ごはんに使われている「さつまいも」についてです。
みなさん、今日のごはん使われているさつまいもは、八百屋さんから買ったものではありません。2年生が、先週の金曜日に畑に行って掘ってきてくれたさつまいもです。さつまいもには、土がたくさんついていましたが、それも、冷たい水の中で一生懸命洗ってきれいにしてくれました。2年生のおかげでできた『さつまいもごはん』です。2年生ありがとうの気持ちをもってこのおいしい『さつまいもごはん』をいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の全校朝会その2

本来は、月末の朝会で行う”がんばっている子”の紹介、表彰ですが、
今月は件数が多く、2週に渡り行います。
初めは、剣道大会で優秀な成績を修めた2年生男子。(写真:上)
次は、馬事公苑主催の絵画コンクールで入選した1年生女子2名と3年生女子1名。
(写真:中)
最後は、NHK全国合唱コンクール東京大会で賞をいただいた山野合唱団(写真:下)
の紹介です。
それぞれが自分のてっぺんめざして、努力を積み重ねている結果、成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会その1

今朝も6年生のあいさつから始まりました。
毎回6年生は、自分たちであいさつ前の一言を考えてきています。
時事ネタを話題にして、しっかりとしたあいさつができています。立派です。
学校長の講話は「看脚下」
どんなに忙しいときでも、自分の足元をしっかり看る。
大人にとっても大切な言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

山野児童館 第30回 ぽんぽこむらまつり 2

 地域の方々、山野小のPTAの皆さん、そしておやじネットの方々が親だぬきの会をつくり、様々な児童館を中心としたイベントを支えています。ぽんぽこむらまつりでも大活躍です。コーヒー屋さん、たこ焼き屋さん、ドーナツ屋さん、焼きそば屋さん、げそ焼き屋さん、フランクフルト屋さん、きらきらバッヂ屋さん・・・・・・。本当にこの町の子どもたちのために力を惜しまないその姿にいつも感銘します。ありがとうございます。
そして、忘れてならないのは砧中の子どもたちが作さんお手伝いをしたり、お店を出したりしていることです。ここでも小中連携が行われているのです。
 最後になりましたが、山野児童館30周年本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野児童館 第30回 ぽんぽこむらまつり 1

 素晴らしい秋晴れに恵まれ、山野児童館第30回ぽんぽこむらまつりが開催されました。今年は、30周年を記念して行われ、例年にも増して賑わっていました。砧の町の子どもたちを30年間支えてきてくれた児童館です。当時子どもだった人も今ではすっかりおとなになり、今度はその子どもの世代がお世話になっています。すごいことですね。ありがたいことです。
山野の子どもたちがたくさんの店を出してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ一色ではありません

やまのフェスタに向けて、衣装の準備をしてくださったり、
ボランティアとして、指導補助をしてくださったり、と
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝するばかりです。
子どもたちもフェスタに向けて、自分のてっぺんめざして張り切って活動しています。
しかし、それは学校生活のほんの一部。
今は、じっくり学習するのにとてもよい季節です。
1年生は、教科「日本語」の暗唱。
担任の先生の前で、リズミカルにスラスラ言えれば合格です。(写真:上)
3年生は、パソコンの使い方に慣れることをめあてに、
年中行事をインターネット検索していました。(写真:中)
4年生は、新美南吉さんの不朽の名作「ごんぎつね」を
じっくり読み深めていました。(写真:下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊び1年生と6年生

抜けるような青空のもと、今日の20分休みは交流遊び。
1年生のお兄さん・お姉さんと遊ぶ明るい笑顔。
6年生の1年生を見守る優しい眼差し。
山野小学校の教育目標
や…やわらかく
ま…まんまるく
の…のびやかに
そのものの姿がそこに見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会その2

委員会発表の後半は、二つの委員会からお知らせです。
給食委員会(写真:上)は、これからアンケートを各学級でとるそうです。
計画委員会からは、50周年記念行事に向けてのマスコット投票結果の発表
一番得票を集めたのは、3年生のたぬきをモチーフにした作品(写真:中)
次点で、6年生のフェスタカラーをデザイン化した作品(写真:下)
が選ばれました。
それぞれの委員会が「一生懸命って、いいな!」を
具現化する活動をしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会その1

今朝の児童集会は、5つの委員会から活動内容の発表や
お知らせがありました。
一番手は、理科委員会(写真:上)
理科室での注意や器具の使い方など、クイズ形式で説明してくれました
二番手は、広報委員会(写真:中)
自分たちが作ったポスターや新聞の紹介をしました。
三番手は、環境委員会(写真:下)
やまのフェスタばりの寸劇で、そうじをする理由を
楽しく、わかりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山 冬化粧

朝の校内見回りの楽しみのひとつは、”今朝の富士山は?”です。
今月初めは、まだまだ夏山の様相だった富士山(写真:上)が、
今朝はすっかり冬化粧していました。(写真:中、下)
山野界隈の空気も、ひんやりしてきました。
しかし、山野っ子は、元気ハツラツです。
欠席も10名前後。ご家庭の健康管理の賜です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、春雨サラダ、ぶどうゼリーです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。
給食のカレーライスは、お店で売られているルーは使わず、小麦粉とバターでルーから手作りをしています。今日は、ルー作るときに、いつも以上にじっくり小麦粉を炒めてコクを出すようにしました。色もいつもより少し濃く仕上がっていると思います。
お味はいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ポテト入りフレンチサラダ、白菜のクリームスープです。
メモは、『鶏肉のバーベキューソース』についてです。今日は、人気の高い鶏肉のバーベキューソース』です。この料理のポイントはソースの味付けです。このソースは、調味料だけでなく、リンゴやレモンといった果物を使って甘さと酸っぱさを出しています。そして、にんにくを入れることで味にアクセントをつけています。サラダと一緒にパンにはさんでも、美味しくいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、和風サラダ、けんちん汁、梨です。
メモは、『さんまごはん』に使われている「さんま」についてです。さんまは、今(秋)が旬の魚で、北海道や宮城県沖でよくとれます。背中が青い魚の仲間である「さんま」には、頭の働きをよくするといわれているDHAやEPAという栄養がたっぷり入っています。さらに、成長期であるみなさんにとても大切な、骨を丈夫にするビタミンDもたくさん入っています。小骨があるので、よく噛んで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデー フェスタ・フェスタ6年生

やまのフェスタ、6年生ともなると
子どもたちが自信をもって活動しています。
先生の役割は、必要に応じて助言、支援し、相談にのっています。
遠藤先生は、劇の話し合いをそばで見守り(写真:上)
松本先生は、大劇の話し合いにじっくり構え(写真:中)
原口先生は、子どもたちとダンスダンス(写真:下)
綿引先生は、民舞の話し合いを輪の外で見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー フェスタ・フェスタ5年生

やまのフェスタは、学年が上がるにつれて、教員の指導性が弱まり、
子どもの自主的自発的な活動が強くなってきます。
5年生にもなると、「自分たちで!」という意識が強くなってきます。
小俣先生は、民舞の集団の話し合いの相談にのり(写真:上)
島村先生は、バンドの装飾準備に助言し(写真:中)
林先生は、ファンタジー劇のまとめ役(写真:下)としてかかわっていました。
そして、金子先生は、それらの風景をバシッバシッとカメラに納めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー フェスタ・フェスタ4年

今日のふれあいデーは、フェスタ一色でした。
4年生は、
体育館で組体操の設計段階(写真:上)
富田先生と原先生で、みんなの背比べ中でした。
4年生教室では、根本先生と子どもたちが一緒にダンス中(写真:中)
音楽室では、保護者ボランティアの方が加わり、
梶先生と楽器のパート練習(写真:下)をしていました。
大久保先生と吉留先生は、多目的室で子どもたちと劇の台本読みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はけ雲 見ましたか?

夕焼けが見事でしたね。
今日の雲は、巻雲(ケンウン)の一種で、はけ雲と言われたりもします。
刷毛で白いペンキをさっとキャンパスに描いたようでした。
この時期2年生は、教科「日本語」で、習字に親しむ学習をしています。
今日の夕焼けは、2年生が気持ちよく一筆書きしたような勢いがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会開催

先週の学校公開週間と最終日の道徳授業地区公開講座に
多数のご参会いただき、ありがとうございました。
さらに、週が明けて、今日もPTA運営委員会にほぼ全員出席。
学校は、保護者の皆様と地域の方々に支えられていることに
改めて感謝の気持ちをもちました。
これからは、やまのフェスタに向けて、さらにお力を貸していただくことになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今朝の全校朝会

6年生のあいさつも、学校長の講話も
やまのフェスタに向けて、自分のてっぺん目指して一生懸命がんばりましょう。
という話でした。
さらに、今朝は月1回の保健指導の話。
「目は五感の中でも、周囲の状況把握のために8割の仕事を受け持っています。
だから、目を大切にしていきましょう。」という内容を養護教諭が
丁寧に説明していました。
最後に、看護当番より
今週の目標「そうじ用具を正しく使おう」の話。
ほうきやTぼうきの使い方が正しくできているか、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設・地域防災訓練その2

今日の訓練の一部を紹介します。
地震発生後、揺れによる被害よりも、
その影響で起きる火災による被害が大きいと言われています。
それを防ぐための初期消火(写真:上)
建物の中にいて、火災が発生した場合の避難を体験する煙トンネル(写真:中)
避難所で最低3日間生活する上で大切になってくる簡易トイレの使い方(写真:下)
などです。地域の方々の中で、おやじネットと
PTA役員、校外の方々の活躍が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31