1学期が始まりました。元気に登校してください。

フラワーランド

画像1 画像1
京西小学校の第二校庭には、フラワーランドがあります。
たくさんの草花が色とりどりの花を咲かせています。

学年の畑もあり、植物のお世話をしています。

京西小のアイドルです

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度末から、京西小学校に新しい仲間が増えました。
メスウサギのココアと、オスウサギのポッキーです。

ココアはとても活発で、第2校庭に放すとすごい速さで走り回ります。
ポッキーはおっとりとしていて、今日の委員会では、寝そべった飼育委員の子のお腹の上でまったりと過ごしていました。

飼育委員が毎朝と下校前に、餌やりや小屋掃除をして、愛情いっぱい世話しています。
ウサギ達も、皆のアイドルとして、元気に頑張っています!

木の工作

画像1 画像1
 今日の図工室では5年生が木の工作に取り組みました。ぴったりと組み合う二体の動物を考え、一枚の板から電動糸のこぎりで切り出して、すべすべに磨きます。

 なかよくぴったりと二体を組み合わせるためには、動物の種類や大きさだけでなく、動物のしぐさや動きも工夫することが必要です。なかなか難しい題材ですが、みんなとても前向きに取り組んでいます。

 楽しい作品の完成ももうすぐです。

京西小学校のマスコット

画像1 画像1
みなさんご存知の京西小学校のマスコット
『さくらちゃん』

実は、学校の中にいろいろな形で登場しています。

子供たちと一緒に『さくらちゃん』もたくさんのことにチャレンジしています。

ぜひ、見つけてみてください。

ようがの学び舎 聖火リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は用賀中学校の運動会です。毎年この時には聖火リレーをしています。用賀中学校、用賀小学校、そして、京西小学校の生徒・児童が白バイを先導に用賀小学校をスタートし、京西小学校をめぐり用賀中学校の運動会会場まで聖火リレーを行います。最後は聖火台に点火です。快晴に恵まれ今年も聖火リレーが無事終わりました。用賀中学校の運動会も生徒の全力で駆け抜ける姿にたくさんの声援が送られました。(校長 箭内)

ごみゼロデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ごみゼロデー」です。用賀町会が主催となって進めていますが、京西小学校の子ども会が一緒になって活動しています。早くから活動する子ども会もあります。8時半にはもう地域清掃を進めていました。お父さん、お母さんと一緒になって街を綺麗にしていきます。自分たちの街を自分たちで綺麗にしていく、とてもよい活動です。用賀町会は9時からくすのき公園を基点として開始です。(校長 箭内)

水道キャラバン隊やってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科「くらしをささえる水」で、水源から家や工場までの水のゆくえなどを学習しています。今回、水道水について教えてくださる水道キャラバンの方が来てくださいました。楽しいお話と水をきれいにしていく実演とで、4年生はとても楽しく学習しました。最後には、水道メッセンジャー認定証とお土産を頂き、子どもたちは大喜びでした。水道キャラバン隊のみなさん、ありがとうございました。

心をひとつに!

運動会のご声援、ありがとうございました。
4年生は「心をひとつに」を意識して、団体演技「未来に向かって」も団体競技「京西ハリケーン」も練習してきました。とても緊張した本番だったようですが、多くの声援や拍手が嬉しかったようです。
「京西ハリケーン」は、本番は紅も白も息ぴったりのプレーを見せ、白熱した戦いになりました。「未来に向かって」では、「観ている人を楽しませよう!」という気持ちの伝わる真剣な表情で頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の4時間目は算数です。分数の授業です。少人数算数なので2クラスを3クラスにわけて学習します。1組 増田先生、2組 堤先生 少人数 河合先生です。習熟度別なのでクラスにより人数が違います。しかし、どのクラスも子どもたちは熱心に授業に取り組んでいます。(校長 箭内)

学校公開 図工 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工はいま「ふしぎなぼうし」を作っています。石川先生が持っている帽子が完成した見本です。
 子どもたちが作っている帽子は色々な飾りがついています。それぞれに物語がありそうです。手先を使い作成していくことはとても大事なことです。
 小学校の子どもたちは、画家であり、陶芸家であり、版画家であり、声楽家であり、演奏家であり、作家でありと様々な表現者なのです。(校長 箭内)

学校公開 2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組は算数です。足し算の勉強です。間違いさがしをしていました。筆算形式で黒板に86∔7=83、67∔2=87と書かれています。どこが、なぜちがうのでしょうか。子どもたちはノートに書きながら間違いを見つけていきます。集中して学習に取り組んでいます。(校長 箭内)

学校公開 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組は大山先生です。国語の授業で「つばめのすだち」の勉強です。テレビにはつばめの卵が映されています。今日の問題の文章を先生が黒板に書きます。子どもたちは自分のノートにうつしはじめました。この黒板の文章をノートにうつすというのは、意外と手ごわいのです。まず、ノートのどこから書き始めるのか、2行目の最初の文字はどこから書くのか。また、漢字で書かれた文字がひらがなになっていないか、等々全員が全く同じように黒板の文章が写せるようになるには時間がかかります。きちんと確実にうつせるようになると学級は安定し、集中力も育っている状態になります。2組の子どもたちはみな良く頑張っていました。(校長 箭内)

学校公開 2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の1校時は図工です。「ゆめのぼうけんものがたり」という題名で絵を描いていきます。今日はどんな登場人物にするか、どんな場所がいいかなどを話し合っていました。出来上がりが楽しみです。(校長 箭内)

学校公開1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目の授業は道徳ですが、養護の植田先生が保健の学習をしました。毎年植田先生は1年生に保健で「うんち」の授業をしています。人間の健康を維持するためには
「食べる」「だす」「眠る」が大切なのです。(校長 箭内)

学校公開 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日(金)学校公開です。今日は4年生は水道キャラバンが来てくださっています。
水はどこから来るのか、使われた水どこでどのように綺麗にされているのか等を分かりやすいプレゼンで教えてくれます。1クラスずつ多目的室で学習しています。「東京水」と売られているくらい水は綺麗に処理されています。また、東京の飲み水も井戸水から多摩川、荒川水系等と地区ごとに飲む水が違っています。同時に水源を守る取り組みも日々取り組まれているのです。(校長 箭内)

セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日初日はセーフティー教室です。1〜3年生は「連れ去り防止」で玉川警察の方が、3〜6年生は「携帯、インターネットの危険について」でNTTの方が指導してくださいました。4校時は校外委員のお母さん方が話し合いに参加してくださいました。
 すべての時に交通事故のことについての話もしました。運動会の日、子どもがバイクにはねられ怪我をしたからです。
 連れ去り防止もインターネットの危険もとても他人事とは思えません。油断するとつい巻き込まれます。保護者の方も普段からの注意が必要です。(校長 箭内)

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は児童集会です。集会委員会の子どもたちが司会、進行をつとめます。ゲームはシルエットゲームです。カーテンの間を通ったものは何かを当てます。鳥居先生がカラス天狗のように通り抜けた時には大爆笑が起きました。(校長 箭内)

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日は耳鼻科検診でした。556名の児童が診ていただきました。この耳鼻科検診で今年度の京西小学校の定期健康診断はすべて終了です。
 プールが始まります。治療が必要な人は早めに治療しておきましょう。(校長 箭内)

学年園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前の図工の学習です。
苗を植える前の学年園で、
1年生の「自然となかよし」
2年生の「土ってきもちいい」
の学習で、土をさわって遊びました。
1年生は砂遊び用のシャベルやバケツを使って。
2年生は道具を使わずに。
水を少し入れて、泥の感触を楽しみました。
お洗濯のご協力、ありがとうございました。

ふわふわポンポン(図工:造形遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工で、ビニール袋に空気を入れて楽しく活動しました。
袋の口をどう留める?
テープ!輪ゴム!モール!結ぶ!ねじる!等、よく考えてから遊びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 避難訓練 委員会
6/4 安全指導 学校公開終
6/5 4時間授業 河口湖(お)
6/6 河口湖(お)スポーツテスト(ボール投げ)
6/7 B時程河口湖(お)歯磨き指導(3年)
6/8 土曜公開日