1学期が始まりました。元気に登校してください。

学校公開 2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の1校時は図工です。「ゆめのぼうけんものがたり」という題名で絵を描いていきます。今日はどんな登場人物にするか、どんな場所がいいかなどを話し合っていました。出来上がりが楽しみです。(校長 箭内)

学校公開1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目の授業は道徳ですが、養護の植田先生が保健の学習をしました。毎年植田先生は1年生に保健で「うんち」の授業をしています。人間の健康を維持するためには
「食べる」「だす」「眠る」が大切なのです。(校長 箭内)

学校公開 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日(金)学校公開です。今日は4年生は水道キャラバンが来てくださっています。
水はどこから来るのか、使われた水どこでどのように綺麗にされているのか等を分かりやすいプレゼンで教えてくれます。1クラスずつ多目的室で学習しています。「東京水」と売られているくらい水は綺麗に処理されています。また、東京の飲み水も井戸水から多摩川、荒川水系等と地区ごとに飲む水が違っています。同時に水源を守る取り組みも日々取り組まれているのです。(校長 箭内)

セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日初日はセーフティー教室です。1〜3年生は「連れ去り防止」で玉川警察の方が、3〜6年生は「携帯、インターネットの危険について」でNTTの方が指導してくださいました。4校時は校外委員のお母さん方が話し合いに参加してくださいました。
 すべての時に交通事故のことについての話もしました。運動会の日、子どもがバイクにはねられ怪我をしたからです。
 連れ去り防止もインターネットの危険もとても他人事とは思えません。油断するとつい巻き込まれます。保護者の方も普段からの注意が必要です。(校長 箭内)

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は児童集会です。集会委員会の子どもたちが司会、進行をつとめます。ゲームはシルエットゲームです。カーテンの間を通ったものは何かを当てます。鳥居先生がカラス天狗のように通り抜けた時には大爆笑が起きました。(校長 箭内)

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日は耳鼻科検診でした。556名の児童が診ていただきました。この耳鼻科検診で今年度の京西小学校の定期健康診断はすべて終了です。
 プールが始まります。治療が必要な人は早めに治療しておきましょう。(校長 箭内)

学年園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前の図工の学習です。
苗を植える前の学年園で、
1年生の「自然となかよし」
2年生の「土ってきもちいい」
の学習で、土をさわって遊びました。
1年生は砂遊び用のシャベルやバケツを使って。
2年生は道具を使わずに。
水を少し入れて、泥の感触を楽しみました。
お洗濯のご協力、ありがとうございました。

ふわふわポンポン(図工:造形遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工で、ビニール袋に空気を入れて楽しく活動しました。
袋の口をどう留める?
テープ!輪ゴム!モール!結ぶ!ねじる!等、よく考えてから遊びました。

1学期の調理実習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習サポーターへのご協力ありがとうございました。
5年生は、お湯を沸かしてお茶を飲む、ゆでたまご、青菜のおひたし、ゆで野菜サラダに取り組みました。6年生は、スクランブルエッグと三色野菜の油いために挑戦しました。5年生は初めての家庭科に前向きに取り組んでいます。
6年生は5年生で学習したことを生かし、てきぱきと調理し片付けも手際良くできるようになってきました。
調理実習後、もう一度家で調理をする宿題にご協力いただきありがとうございます。お料理好きな子がとても多いです。家族のために作る喜びを感じているようです。

お米のお話会

画像1 画像1
埼玉の農家から、米についての講演に来ていただきました。
国語の「米と麦」に関連した内容だったため、興味を持って話を聞き、一生懸命メモをとりました。
これからは抱いた疑問を解消すべく、調べ学習へとつなげていく予定です。

5年生 「稲植え体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は本日(29日)、総合「稲を育てよう」の学習で、「稲植え体験」に挑戦しました。ほとんどの子が初体験という状況の中、「パルシステム」(生活協同組合)から心強い助っ人が来てくださり、指導していただきました。子どもたちはグループに分かれ、バケツに稲を植える準備を進めます。教えていただいた「田起こし」「しろかき」に一生懸命取り組みました。慣れない土作業に、「先生!プルンプルン!」「柔らかいようで、固くて・・・ゼリーみたいだけど・・・!」と興奮気味に感触を教えてくれました。
どのグループも、無事に稲を植えることができました。果たして、稲は無事に実るのでしょうか。子どもたちには協力して大切に育てていってほしいです。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日は運動会でした。子どもたちの全力で、本気で取り組む姿を見ていただきました。たくさんの保護者の方々、地域の方々が応援してくださいました。感謝に堪えません。写真が揃いましたら順次紹介いたします。
 なにはともあれ、素敵な子どもたちの頑張る姿を見ていただき感謝しています。自慢の子どもたちです。誇りに思っている子どもたちです。(校長 箭内)

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も快晴です。明日は運動会です。校庭や体育館では練習をしています。
 しかし、学校は学ぶところです。練習の時間以外はいつもの授業がきちんと進められています。6年生の教室ではみな真剣に授業に取り組んでいます。少人数算数の教室では4年生が頑張っています。
 明日の運動会は晴れそうです。日焼け止め対策をきちんとする必要がありそうです。
 宜しくお願いします。(校長 箭内)

学び舎拡大経営会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようがの学び舎では毎月一回以上用賀中、用賀小、京西小の三校の校長、副校長が集まり,ようがの学び舎の計画、進行状況などを話し合っています。22日は学び舎3部会の部長、授業研究の部長等も参加しての話し合いでした。第1回目の3部会で話し合われたこと、授業研究で検討されたことなとが確認され、決定されていきました。
 早速6月の13日(木)2は用賀小学校で「国語」「理科」「図工」の研究授業が行われます。3校の先生方がみな集まり勉強します。(校長 箭内)

運動会マスコット旗が完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の代表委員会で「運動会を盛り上げる活動をしよう」と話し合い、マスコットキャラクターを入れた旗を作りたい、という意見がでました。全校からキャラクターを募集し、児童の投票でマスコットキャラクターが決定しました。
 代表委員では、4年生がカウントダウン、5年生が大スローガン作り、6年生がマスコット旗作りを担当し、毎日休み時間に集まって完成させました。
 運動会当日はマスコット旗を応援団に託し、応援で大きくはばたきます。ぜひご覧ください。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日は「運動会」です。各学年の練習にも熱が入ります。また、子どもたちが怪我をして折角の運動会に参加出来なくなるのは困るので、連休も気合を入れながら慎重に進めます。上から5、6年生の騎馬戦です。体を張っての勝負はしません。今日の勝負はジャンケンです。真中の写真は4年生です。校庭を縦横に動き回ります。下は2年生です。黒い服装です。忍者のようです。
 子どもたちは練習に一生懸命に取り組んでいます。本番を楽しみにしてください。
(校長 箭内)

懇和会

画像1 画像1
画像2 画像2
 京西小学校には懇和会という組織があります。懇和会と言うのは、歴代PTA役員、町会長等地域の方々、歴代校長などで組織する会です。世田谷区が学校協議会を導入した平成9年よりも古くからある会なのです。古くは第2校庭を取得する際に活動したこともあります。今は、情報交流、意見交流を中心に行い京西小学校の役割や学び舎の役割、商店街、町会の役割などを話し合っています。
 用賀の街はもう六万人にもなっているそうです。商店会のアンケートでは30代の夫婦が多いことが分かったそうです。京西小学校の子どもたちは陰に日向に、様々な人達に見守られているのです。(校長 箭内)

運動会練習がんばっています。

画像1 画像1
2年生が取り組む表現は『SHI・NO・BI』
忍者になってかけぬけます。
かっこよさを基本に、忍びを表現します。
もうすぐ運動会です。2年生の皆さん一緒にがんばりましょう。

川場移動教室説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の川場移動教室は6月19日から3日間です。自然豊かな中で友達と同じかまの飯を食べ、共に活動し、一緒に寝ます。お互いを深く知り合い友情が深まる行事です。
 今日はその説明会です。
 今年も京西小学校は東京農業大学の宮林教授の協力を得て農大生の協力を得る予定です。また、2日目のキーホルダー作りでは長野県菅平に本部のあるやまぼうし自然学校の方々にお世話になります。怪我なく楽しい川場になるように準備を進めていきます。
(校長 箭内)

練習2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が近づいてきています。校庭で練習しているのは2年生です。子どもも一生懸命ですが、それよりも先生方が一生懸命です。気合が入っています。子どもの力を引き出すのは先生方の意欲、気合、本気の取り組みです。(校長 箭内)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会 安全指導・点検日
7/2 古典芸能鑑賞教室(6 午前)保護者会中
7/3 4時間授業
7/4 東京都学力調査(5)保護者会低
7/5 避難訓練