学校生活の様子です。

まちの安全・危険を確認しよう!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日 火曜日

3年生はまちに繰り出し、まちの安全と危険を調査しました。

子ども達は、歩きながら、
「あ!110番の家だ!」

「公園のトイレはきれいだね。」
「そうじのために人が出入りするから安全に目を向けられているね。」

「この通りは家の玄関に花が多いね。」
「じゃあ人が表に水をやりに来るから、人目があって安全だね。」

・・・と、さまざまなことを発見、再確認できたようです。

さあ、これから力を合わせてまちの安全と危険を記したオリジナルマップ作りです。

どんなマップが出来上がるか楽しみです。

公園探検に行きました 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(火)1・2時間目

2年生3クラス合同で、公園探検に行きました。


下馬中央公園では、間近でゲートボールの様子を見ることもできました。

お散歩中の保育園の園児さん達も、公園で過ごしていて、4人乗りのバギーを懐かしく思う児童もいました。

走り回って遊んだりせずに、グループでいろいろと回りながら、落ち着ける場所を探して、カードに記入しています。微笑ましい児童同士のかかわり合いの様子を嬉しく思いました。



「あっ、トンボだっっ」「えっ、もうトンボがいるの?」




・・・・・・・・・じーっっっと・・・・・・・・
     (人差し指をたてて待ちます)






秋にまた公園探検に行った時には、ぜひ指にトンボがとまってくれますように。



公園探検に行きました 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(火)1・2時間目

2年生3クラス合同で、公園探検に行きました。

まず、緊急時の避難場所でもある、野沢公園へ。

いくつも魅力的な遊具があり、すぐにでも遊びたかったでしょう。

そこは、グッと我慢して、公園内を一周。

「公園での約束」を確認して、下馬中央公園に向かいました。

下馬中央公園では、地域の方々に迷惑にならないように、気をつけて調べ学習をしました。

大きくて綺麗なチョウが近くまできました。

子供たちと遊んでくれているつもりなのでしょうか。ヒラヒラと優雅にとんでいました。


2へ続きます

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ごはん、豆アジの南蛮漬け、かぼちゃの含め煮、野菜のごまだれかけ、牛乳です。

アジは今が旬の時期です。
今日は、アジの中でも、豆アジという小さなアジを南蛮漬けにしました。

豆アジはマアジの小さいもので、体長10cm程の魚です。
頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムもしっかりとることができます。

かぼちゃも今が旬の食べ物です。
ビタミンを豊富に含んでいます。

≪2日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   群馬
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
ほうれん草 栃木
もやし   栃木
かぼちゃ  茨城
豆アジ   鹿児島

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、納豆チャーハン、白菜と春雨のスープ、スイカ、牛乳です。

納豆チャーハンは新メニューです。
納豆、高菜、玉ねぎ、ベーコンなどを具材にしたチャーハンです。

納豆は大豆を納豆菌で発酵させて作ります。
発酵させて作ることにより、消化吸収が良くなります。
また、納豆には大豆の元々の栄養に加え、“ナットウキナーゼ”という酵素が含まれます。
この酵素は血液をサラサラにする働きがあります。

今日の果物はスイカです。スイカは夏が旬の果物です。

今日の小松菜は、せたがや育ちです。

≪1日の主な食材の産地≫
にんにく   香川
しょうが   埼玉
玉ねぎ    群馬
にんじん   千葉
白菜     長野
小松菜    東京

今月の豚肉と鶏肉の産地は青森です。

エプロンづくり開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は展覧会。家庭科から出展するのは・・・
☆エプロン☆

家庭でも使える、オリジナルのエプロンをつくります。

スタートは、胴まわり・着たけの計測。
そして、布を切りました。

次は、ミシン! 楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25
(木)
日光林間学園終
7/29
(月)
合同学習確認会議(学び舎)