11月6日 2年生の英語はTT

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日はALTと2人で行うTTの授業を受けました。ALTに教科書を読んでもらい、ネイティブの発音で学習しました。

11月5日 ときわ学級では、敬語を学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 日常生活の様々な場面を想定して、また使う相手を変えながら敬語を学習しています。慣れることで自然に適切な敬語が使えるようになりましょう!

避難所運営委員会 事前訓練

 11月23日の午前中に、松沢中学校にて避難所運営訓練が行われます。災害時には松沢中学校が赤堤町会や桜上水町会の避難所となり、被災者の寝食や治療などの対応拠点となります。よって、スムーズに災害に対応するため、避難所運営委員の方々が中心となり避難所運営訓練を年1回行っています。本日11月2日は、23日の避難所運営訓練に向け、予行を兼ねて準備訓練を松沢中学校で行いました。
 また、避難所運営委員会の皆様のご協力により、本校では1年生を対象に防災教育の一環として、災害避難所体験も行っています。今年度の避難所体験は、来年の1月31日に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年次研修 研究授業実施(ときわ学級にて)

 11月1日、世田谷区指導力向上サポート室の教官をお招きして、若手教員の研究授業を実施しました。今回は、ときわ学級の若手教員の2人が研究授業を実施し、指導力の向上と教育活動の向上を図りました。若手教員も張り切って授業を行うとともに、それに応えて生徒たちも意欲を持って授業に取り組んでいました。

 ときわ学級、那須教諭による研究授業(3校時・数学)
 小数の掛け算・割り算の授業で、段階ごとにワークシートが用意され、先生のアドバイスを受けながら、生徒は課題に取り組んでいました。採点時には「(全て正解で)やったー」「(間違って)うわぁー」などの歓声があがるほど熱心に授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年次研修 研究授業実施(ときわ学級にて)2

 ときわ学級、櫛田教諭による研究授業(5校時・保健体育)
 持久走の授業で、一人ひとりが自分の目標に向け、タイムを縮めたり・走った距離を増やそうと一生懸命走っていました。みごと全員の生徒が、自己の目標を達成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 壁新聞展示始まる

 9月10日〜12日に行いました職場体験のまとめとして、2学年では職場体験の壁新聞を作成しました。一人一枚の壁新聞に、体験した仕事内容・職場の様子・感想などがまとめられています。どの新聞も色々な思いが詰まった力作ぞろいです。第2学年教室の廊下に展示していますので、是非学校公開や道徳地区公開講座にご来校いただき、ご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

3年生

年間行事予定

校長通信

地域