ようがの学び舎研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語、理科、図工ごとに協議会を開き、最後は全体会を開き3校の先生方が一堂に会しました。用賀小学校の学校運営委員長、学校運営委員の方々からも感想と激励の言葉をいただきました。力強く新たな一歩を踏み出す研究会になりました。(校長 箭内) ようがの学び舎 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (校長 箭内) はみがき教室3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河口湖移動教室(おおぞら学級)![]() ![]() 6月6日(木)音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 京西文庫 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書はパワーです。楽しむ読書、広がる読書、深める読書と読書にはいろいろなパワーがあります。読み聞かせ、楽しみな読書です。空想を広げる読書でもあります。 読み聞かせをしてくださり有難うございます。(校長 箭内) 20めーとるシャトルラン![]() ![]() ![]() ![]() (校長 箭内) 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会![]() ![]() あってはならないことですが、万が一の時に迅速に落ち着いて対応できるようにしています。(校長 箭内) おおぞら学級から
いつもおおぞら学級の活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
この度、おおぞら学級の学級要覧と学級通信(4月号〜6月号)をホームページにアップしましたので、ぜひご覧ください。 京西小HPのトップページにある「おおぞら学級」というところからご覧ください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 2年生図工「ゆらゆらウキウキ」![]() ![]() 好みの感じに組み合わせてみようという活動をしました。 はさみやホチキスを使い、自分の背の高さと同じぐらいテープをつなげました。 練習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番が楽しみです。(校長 箭内) がんばった成果!![]() ![]() 今年の表現は『SHI・NO・BI』です。本番では音楽がストップするというハプニングがありましたが、あわてずに集中して待つ姿が立派でした。 かっこよく!息を合わせて忍者を表現してくれました。 途中に花に変身する場面がありましたが、各グループごとに相談してオリジナルの花を表現しました。 ぜひ子供たちに「かっこよかったよ!」とほめてあげてください。 運動会 全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日準備 明日は運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの準備は明日の朝にしか出来ないことが分かりました。出来ることをすべてやり終え、あとは明日の朝です。明日の天気は良さそうです。明日が楽しみです。 今年は去年のように万国旗のように子どもたちの絵を張ることはありません。クラスごとの絵を体育倉庫のところに張っています。(校長 箭内) 運動会ー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あとの2枚は6年生の組み体操、タワーと全員ビラミットです。本番で成功してよかったです。ビラミットが1段1段高くなり完成した時には思わず涙がこぼれました。応援し見守ってくださっている保護者の皆さまも同じく涙を流していました。担任の増田も終了したとたん涙があふれ、ぬぐいながら子どもたちのほうに走って行きました。 <校長 箭内> 仲間の力を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式が終わり、教室に帰ってきた子どもたちの顔はとても晴れ晴れとしていました。 赤組の子も白組の子も達成感に満ちあふれた表情で、お互いに運動会の成功を喜び合う姿がみられました。 勝ち負け以上のものをそれぞれが感じることができたのだと思います。 6年間を通しての成長を感じました。 組体操では、毎回の練習の後に一人ひとりが「ふりかえり」を書いていました。 「ふりかえり」とは、練習で頑張ったこと、できるようになったこと、思ったこと、次回に生かしたいことなどを記入します。 「肩倒立ができるようになった」 「今日、初めて飛行機が成功してうれしかった」 「倒立の練習をもっと頑張る」 と、はじめのうちは自分の頑張りや意気込みの内容が多くみられました。 練習を進めていくうちに、 「膝が痛かったけど、友達のために歯を食いしばって頑張った」 「全員ピラミッドはお互いにプラスの声かけをしていきたい」 「友達が一生懸命支えてくれているから、勇気を出して立つことができた」 と、仲間の存在を感じる内容へと変わっていきました。 テーマ「信頼」のもと、互いを信じ合うことで大きな力が生まれるということを、子どもたちは練習の中で体感し、学びあうことができました。 組体操の技術や完成度よりもずっと大切で、学んで欲しいと願ったことでした。 組体操を通して学んだことを、今後の生活の中で生かし、発揮していけるようこれからも指導にあたりたいと思います。 あしびな![]() ![]() 竹取りは練習で勝てていなかった白組が勝利したり、短距離走は練習以上に力を出せた児童もいれば、不本意な結果に悔しがる児童も見られました。 あしびなは全員が”あしびな大将”として自信を持って演技に取り組みました。 運動会で感じられた一体感が、今後の生活や学習に生かせるよう、力を合わせて頑張っていきます。 花いっぱい![]() ![]() 美しい花に、子供たちも見とれています。 野菜がいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマン、なす、きゅうりです。 約1か月前に苗を植えましたが、どんどん成長し実をつけ始めました。 子供たちは観察していく中で、葉の色などを見て 「全然形が違う」「野菜の色があるよ」「でこぼこしてる」などたくさんの発見をしていました。 さて、3つの葉はどの野菜でしょう。 |
|