9月20日(金)の給食お豆かりんとうにはさつま芋も入っていて、今日は秋の味覚がもりだくさんです。旬の食材には栄養もたっぷりなので、たくさん食べてほしいものです。 9月19日(木)の給食今日は十五夜です。日本では旧暦の8月15日を十五夜と呼び、月見団子やすすき、里芋などを供えて月見をする風習があります。この頃の月を“仲秋の名月”と呼んで、昔から日本人は「一番きれいな月」として眺めてきました。今日は良い天気なので、きれいな月が見られそうですね。 第5回校内研究会(研究授業)
9月18日(水)、1年2組で研究授業が行われました。「しっぽ しっぽ」(1年教科書)という説明文を読んで、しっぽの働きを読み取る内容でした。
きつねのしっぽは、ふさふさしていて、体にまきつけて毛布のようなやくめがあることがわかりました。わかったことを生かして、牛の動画のしっぽを見て気がついた特徴を友達と説明し合いました。どの子も文章をしっかり読んだり、自分の言葉で説明したりと張り切って学習しました。 授業の後は、講師である玉川大学教職大学院教授の井出一雄先生よりご指導、ご講評をいただきました。 9月18日(水)の給食しおかぜチャーハンには、わかめやさくらえび、じゃこが入っています。また、中華スープは鶏ガラと豚骨でスープをとったので、とてもコクのある味に仕上がりました。 9月14日(土)15日(日) 避難所宿泊訓練9月17日(火)の給食トーストは、800枚以上の食パンに1枚1枚バターなどをぬっていきます。最後までおいしく食べられるように、パンの四隅も丁寧にぬっています。心のこもった給食ですので、残さず食べてもらえると嬉しいです。 9月13日(金)花の子交流活動教室移動の後、6年生を中心に集合し、交流遊びが始まりました。 6年生は低学年が楽しめるように、声をかけたり、ルールを優しく教えてあげたりしてリードしていました。 夏の猛暑がおさまり、体を動かすのによい気候となりました。体育館や校庭で遊ぶ班も、のびのびとドッジボールなどをして楽しんでいました。 9月13日(金)の給食今日はさつまいもにさんまと、秋の食材を使ったメニューです。「食欲の秋」というように、秋にはたくさんの食べ物が旬をむかえます。食べ物から季節を感じてみるというのも、いいものですね。 9月12日(木)の給食いかのフライに、一手間加えたマッシュルームソースをかけていただきます。今月の給食だよりで作り方を紹介していますので、ぜひご覧ください。 9月11日(水)の給食給食では、必ず75度、1分以上の加熱調理をしなければいけないため、親子丼のたまごにもしっかりと火を通します。お家やお店で食べる親子丼と少し見た目は違いますが、味はみんなの大好きな親子丼。残りも少なく、たくさん食べてくれました。 9月10日(火)の給食西湖豆腐とは、豆腐の甘酢あんのことで、中国にある西湖という湖からその名前がついたそうです。甘酢なので、さっぱりといただくことができます。 9月9日(月)の給食今日のプルーンは「くらしま」という品種で、とても大きいのが特徴です。生のプルーンは普段食べる機会があまりないかもしれませんが、栄養も豊富ですので、ぜひ食べてみてください。 9月9日(月)全校朝会校長先生からは、児童の表彰がありました。夏休みの間に、陸上、ポスター、書道、バスケットボール、サッカーなどで活躍した児童が表彰されました。「皆さんの自由研究も、一つひとつじっくり見せてもらいました。皆いろいろな分野でがんばりましたね。」とお話がありました。 続いて、転入生の紹介がありました。 最後に看護当番の先生から、「『こんにちは』は漢字で書くと『今日は』です。今日の調子はどうですか、今日もお疲れ様です、と相手を気遣う言葉です。自分から進んで、相手を気遣う挨拶ができるといいですね。」とお話がありました。 9月6日(金)水泳記録会
9月6日、水泳記録会が行われました。
昨日の予定でしたが雨天のため延期となり、本日行いました。 司会、はじめの言葉、体操などは全て実行委員の児童が行います。 100mのクロールから始まり、100m平泳ぎ、50mクロール、50m平泳ぎ、50m背泳ぎ、25m自由形、25m平泳ぎにそれぞれ児童はエントリーし、レースが行われました。 スタートに立って名前を呼ばれると、1人ひとり観客にアピールしました。 児童は皆とても緊張している様子でしたが、スタートのピストルが鳴ると、全力を出し切って思い切り泳いでいました。 個人のレースが終わると、リレーが行われました。男子2チーム、女子2チームの4チームで200mを泳ぎました。レースが始まると、見ている児童も大きな声で応援していました。 全て終わると、結果発表と終わりの言葉があり、福地先生からお話がありました。「このプールに入るのは今日で最後ですね。中学校になると、さらに速く泳げるようになるでしょう。水泳は、大人になっても年をとってもずっと続けられるスポーツです。今日は速さを競いましたが、これからはゆったりとのびやかに泳げるようになるといいですね。」とお話がありました。 少し泳ぐには寒い天気でしたが、水泳記録会を無事に行うことができました。また一つ、6年生最後の思い出が増えたことでしょう。 9月6日(金)児童集会舞台のスクリーンに何かを持っている影が映し出されると、「フラフープだ!」「バスケットボールだ!」と児童は歓声をあげて楽しんでいました。 9月の委員会活動はまだ行われていませんが、集会委員会の児童は1学期の分担をもとに、休み時間に集まって準備を進めてきました。 2学期も楽しい児童集会が企画されることでしょう。 9月6日(金)の給食パリパリサラダとは、ワンタンの皮を短冊に切り、油で揚げてサラダの上に乗せたものです。普通のサラダに比べると一手間かかりますが、子供たちには人気のメニューです。 9月5日(木)の給食スープに入っている肉だんごは、すべて給食室で手作りです。25kgものひき肉を、練って一つずつ大きなお釜に入れていきます。肉だんごからうま味が出て、おいしく仕上がりました。 9月4日(水)の給食給食の三色丼は、配膳に時間がかからないように、給食室でそぼろやたまごを混ぜ込んでいます。そぼろはしょうがの香りがよく、とても食欲をそそります。 9月3日(火)の給食今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、夏の疲れに負けないためにも、たくさん給食を食べて体力をつけてほしいと思います。 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 9月2日(月)始業式校長先生からは、「夏休みも、がんばった人がたくさんいるようです。2学期は実りの秋になるように、がんばりましょう。」とお話がありました。 続いて、児童代表の言葉です。1年生、4年生、6年生が発表しました。 「2学期は、漢字と、繰り下がりの計算をがんばりたいです。整理整頓をして、いつも机の中がきれいになるようにします。」「ぼくは、勉強は全教科がんばりたいです。宿題を1回も忘れないようにします。そして、運動を通して心と体を鍛えたいです。」「私は1学期、最高学年としてクラブ長や花の子リーダーを経験しました。2学期はさらによく考えて、みんなが楽しく活動できるように工夫したいです。」と、それぞれ自分の言葉で、力強く発表しました。 最後に校歌を歌い、2学期の始業式が終わりました。桜丘小に元気な子どもたちの姿がそろい、2学期の生活がスタートしました。 |
|