令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

キラキラタワー

画像1 画像1
 図工室では午前中、3年生がアルミホイルを使った「キラキラタワー」に取り組みました。最初に世界のいろいろなタワーの写真を見てから、自分だけのタワーを考えて作ります。今日は想像を膨らませてアイディアスケッチをしてから、長い紙にアルミホイルを貼って骨組みを作っていきました。
 くねくねと植物のようなタワーや、腕がにょきにょき生えたようなユニークなタワーなど、楽しいタワーの形が見え始めました。お友達の作品を見たり、感想を伝えあいながら進めています。
 骨組みの次は色塗りです。どんな景色が広がるのでしょうか。

遠足に向けて

画像1 画像1
2年生は来週遠足に出かけます。
今年は、グループ活動をねらいとして出かけます。

各グループごとにめあてを立て、どのようなコースで回るかを相談しました。
安全に楽しく行ってきます!

保護者の皆様、当日はお弁当となりますので、よろしくお願いいたします。

おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語科の「おおきなかぶ」の劇をしました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、それぞれの役のお面を作り、それをかぶって演技しました。各班ごとにとても楽しく演じることができました。

PTA実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日はPTA実行委員会でした。2学期最初の実行委員会です。夏の取り組みが思い出されます。用賀サマーステージでまチョコバナナ、ワッフルチョコなどの取り組み、盛大に終わった夏まつりの成功、常任理事校としての取り組み等々、そしてまた、来年度に向けて役員選出委員会からの提案もありました。PTAの充実した活動があってこそ子どもたちの楽しく充実した活動が進められています。ありがとうございます。(校長 箭内)

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の朝読書は図書委員の読み聞かせです。1年生から3年生までの教室に図書委員会の子どもたちか行きました。各教室で読み聞かせです。図書委員の子どもたちがとても頑張っています。お話を聞く子どもたちも態度良く聞いています。お兄さん、お姉さんの読み聞かせは、お母さんとはまた違った味があるようです。とてもいい取り組みだなあと思います。(校長 箭内)

挨拶プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 挨拶プロジェクト、今週は5年2組です。学び舎のジャンパーを着て挨拶です。めだっていいですね。月曜日の全校朝会で5年生が挨拶のやり方について全校に向けて話をしました。あいさつを交わせる人の例、挨拶をされても、下を向いて通り過ぎる人の例を実演しました。そして、みんなで挨拶をしましょうと訴えました。子どもたちの挨拶が今、グンと盛り上がっています。いつでも、どこでも、誰にでも笑顔で挨拶ができるよう、これからも取り組んでいきます。(校長 箭内)

ようがの学び舎 研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後は熱い激論が交わされる協議会です。中学校の授業内容、授業の進め方、生徒の様子などがお互いに理解できます。分科会が終わると全体会です。学校運営委員の長谷川さんからも応援の意見が寄せられ、元気づけられました。(校長 箭内)

ようがの学び舎研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日、今日はようがの学び舎3校研究授業です。用賀中学校での授業です。1年E組数学 佐藤 航先生「空間の基礎多面体」、1年D組 英語 kristina Manalo先生、雨宮喜美子先生「国際フードフェスティバル」 1年B組 音楽 鈴木 勝先生「混声合唱 さまざまな曲想の表現を工夫しよう」の三つの授業が行われました。生徒たちはたくさんの先生に囲まれていましたが頑張っていました。学校運営委員の方々も参加してくださいました。ありがとうございました。(校長 箭内)

9月18日の給食

画像1 画像1
 今日は沖縄料理の給食です。献立は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、さつま汁、サーターアンタギーです。

 今日使用の食材産地
 とり肉 岩手、にんじん 北海道、しょうが 高知、もやし 群馬、大根 北海道、さつまいも 千葉、ごぼう 青森、長ねぎ 青森、ゴーヤ 世田谷、キャベツ 世田谷、卵 青森、豚肉 神奈川

ようがの学び舎三校合同家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、用賀中学校を会場に、ようがの学び舎三校合同家庭教育学級が行われました。講演会の講師は音楽家の阿部敏郎先生です。学び舎三校合同での開催で、三校の担当の皆さんが協力して準備を進めてくださいました。本校は、PTA文化厚生委員の皆さんが担当として、準備や当日の進行などを担当してくださいました。たくさんの保護者の方が参加し、和やかな会になりました。講師の阿部敏郎先生からは、力強く温かいたくさんのメッセージをいただきました。「今をよりよい今として生きる大切さ」「人生はプロセス。その局面だけだけ切って評価するのはよくない。プロセス、流れを大切にしたい。」などの言葉が印象に残りました。たいへん有意義な会になりました。運営に携わってくださった三校の関係者の皆さん、ありがとうございました。

昆虫を調べよう 砧公園

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中に砧公園にて、理科「こん虫を調べよう」を深める学習で、昆虫探しをしました。
バッタやコオロギ、カブトムシを採集し喜ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

このあと、各学級に戻って、拾ってきた木の実や枝などを使って昆虫の模型作りをしました。
学習した”昆虫のからだのつくり”を表現しようと熱心に取り組みました。

着衣泳をしました

画像1 画像1
9月17日(火)の3・4時間目に4年生は着衣泳をしました。水着の上から長袖のシャツを着て、靴下をはいた状態で水に浮く練習をしました。仰向けに浮かび続けるのは、なかなか難しいのですが、空のペットボトルをあごの下に抱えると浮きやすくなるのを体験することができました。

かずならべ!

画像1 画像1
並べ終わった時は皆、満足そうでした。
画像2 画像2

かずならべ!

画像1 画像1
算数の授業では、列ごとに数字カードを正しく並べる学習をしました。1〜100まで、皆で協力しながら頑張りました。
画像2 画像2

みずあそび!!

 台風一過の爽やかな秋晴れの中、1年2組は、3時間目の生活科に時間に第二校庭で水遊びをしました。水鉄砲でかけあいっこをしたり、おままごとをしたりと、思い思いに楽しんでいました。もう秋の日差しで、日蔭は涼しく、絶好の休憩ポイントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は、4時間目に生活科で水遊びをしました。第2校庭の芝生の上で裸足になり水遊びをしました。マヨネーズや洗剤の空き容器やジョーロ、シャンプーの空き容器など色々なものに水を入れて飛ばしました。みんなの笑顔がいっぱいの時間でした。

重要 明日19日から後期の水泳と京西アカデミーが始まります

残暑お見舞い申し上げます。連日の猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。さて、京西小学校では、明日から後期の夏季水泳指導と京西アカデミーが始まります。ぜひまた、たくさん参加してください。後期の水泳は中学年と高学年の実施時間が入れ替わります。時間をまちがえないようにしてください。また、何度もお知らせしていますが、水泳関係の忘れ物が学校に残っています。持ち物の確認をお願いします。水泳参加時は必ずプールカードに押印をお願いします。また、京西アカデミーは講座によって開始時刻が異なります。開始時刻をまちがえないように、また無断欠席をしないようにしてください。よろしくお願いします。(副校長 藤咲)

宿題をやろう  京西アカデミー最後の講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西小学校の卒業生が来てくれました。京西アカデミー、オーラスの講座「宿題をやろう」です。卒業生は渡辺先生が6年生を担任していた時の子どもたちです。今年はプール指導、図書館ボランティア、夏まつり、京西アカデミーなどに卒業生がボランティアで参加してくれました。地域を愛する、母校を大事にする行動を見せる卒業生を誇りに思います。地域と共に子どもたちを育てていこうという思いを強くする卒業生の活躍です。 
 しかしこの時期に宿題をしに来るとは、何事だあー、という思いもあるのです。
(校長 箭内)
帰りしなに卒業生にあいましたので紹介します。あと一人女子の卒業生がいますが会えませんでした。大学1年生です。渡辺先生と一緒です。

フラワーランド2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
フラワーランドの2年生の畑も、夏を越え変化が見られました。

今はナスとピーマンが元気に育っています。
少しずつですが子供たちにも持ち帰ってもらっています。

お味はいかがでしたか?

6年生の着衣泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の6年生の水泳の授業では、後半に着衣泳を行いました。この夏も水の事故がいくつか報道されていましたが、そのような事故に遭遇した時にどのように対処したらよいかを学びました。水着の上から各自が持参した服(長そで長ズボン)と靴下、靴を身につけ、プールの中に入り、歩いたり泳いだりして水の感触を体感しました。子どもたちから「重い」「動きにくい」と声が上がっていました。その後、服に空気を入れて浮く練習、ペットボトルを使って浮く練習をしました。長く浮いているためにはコツがいるようです。いかに体力を使わず、長く浮いていられるかがポイントです。水泳のシーズンはそろそろ終わりですが、これからも水の事故には十分注意したいものです。来週は他の学年も着衣泳を行います。(副校長 藤咲)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 給食終了
12/23 天皇誕生日
12/24 午前授業
12/25 終業式

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

保健だより

このゆびとまれ

すまいるルーム京西

学校経営方針

年間指導計画