子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月9日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚の西京焼き、野菜のごまあえ、のっぺい汁です。
のっぺい汁とは、日本全国に分布する郷土料理のひとつです。にんじん、しいたけ、里芋、ねぎなどたくさんの野菜が入り、とろみのついた汁です。今日のように特に寒い日には、とろみのついた汁は時間がたっても冷めにくくオススメです。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、牛乳、ジャンボしゅうまい、こんにゃくのピリカラ、豆腐と青菜のスープです。
ジャンボしゅうまいは、子供たちに大人気の献立です。しゅうまいの皮は11センチもあり、食べごたえがあります。クラスでは残ったしゅうまいをかけてジャンケンしている姿が見られました。

12月6日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、花の子交流活動が行われました。
 今回は12月17日に行われる花の子全校活動に向けて、1つの班を2チームに分けて、並ぶ練習をしました。
 6年生が1人ひとり名前を呼んで、班の児童を並ばせました。一度並び終えるまでに、だいぶ時間がかかりました。すぐに並べるように、「自分の前と後ろの人を覚えてください。」と声をかける姿が見られました。「もう一度練習します。席に座ってください。」と最初からやり直して練習する班もありました。
 当日は、分かれたグループごとに校内を回り、オリエンテーリングをします。はぐれて迷子にならないよう、並ぶ順番を覚えてもらおうと6年生は班の児童をまとめていました。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ハッシュドポークライス、ジョア、りんごと白菜のサラダです。
りんごと白菜のサラダには、生のりんごが入っています。果物の入ったサラダが苦手な子もいるようですが、とても合いますので、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、茶飯、牛乳、おでん、おひたしです。
寒い季節にはぴったりのおでん。ご家庭の食卓でも、この時期に登場するのではないでしょうか。
約800人分のおでんは、重さにすると200kg以上あります。時間をかけて煮た大量のおでんは、味がしみておいしく仕上がりました。

12月3日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、担々麺、牛乳、照り焼きまん、みかんです。
照り焼きまんは、甘辛く煮た鶏肉をカップに分け、上から生地を流し入れて蒸し、肉まんのような仕上がりです。子供たちにも好評で、よく食べてくれました。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、どさんこ汁、ホワイトゼリーです。
どさんこ汁は、豚肉やにんじん、じゃがいも、ホールコーン、ねぎ、豆腐などたくさんの具材が入った味噌味のスープに、バターを入れて仕上げました。ほのかにバターの香りがするスープでしたが、気がついてもらえたでしょうか。

12月2日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月2日、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、児童の表彰がありました。マラソン、水道週間のポスター、作文、野球などに取り組み、優秀な成績を修めた児童が表彰されました。「12月という2学期のまとめ、1年のまとめの月になりました。これまでの成果を出せるよう学習のまとめに取り組みましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『外で元気よくあそぼう』です。休み時間のルールも守ってあそびましょう。」とお話がありました。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、ポテトグラタン、ツナサラダ、早香です。
早香は、みかんとポンカンを掛けあわせたものです。寒くなり風邪がはやっていますので、果物や野菜などからビタミン類をとるように心がけたいものです。

11月29日(金)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日、体育朝会が行われました。今回は、単縄のリズム縄跳びです。
 まず先生から、駆け足跳び、後ろ跳び、片足跳び、グーパー跳びなど、いろいろな跳び方の紹介がありました。
 次に準備運動をしてから、音楽のリズムに合わせて順番にいろいろな跳び方をしました。自由な跳び方をする時間もあり、二重跳びやあや跳びに挑戦する姿も見られました。
 体育の時間にも、縄跳びカードに沿って、新しい跳び方を練習してがんばっている様子が見られます。これからの寒い季節に向けて、体力づくりに励んでいきます。

11月27日(水)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日、花の子交流活動が行われました。
 活動の始めと終わりには、毎回6年生が1年生を教室まで送り迎えしています。
1年生は自分の班の6年生が迎えに来ると、嬉しそうに話しながら、一緒に活動する教室に向かっていました。
 今回も、ドンじゃんけん、ポパイさんが言いました、風船を落とさないようにするゲームなど、班のみんなで楽しめるゲームを考えて6年生が準備して進めていました。短い時間でしたが、大勢での遊びを楽しむ様子が見られました。

11月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、蒸し鶏、煮びたし、きのこ汁です。
きのこ汁にはしめじ、しいたけ、まいたけがたっぷり入っています。きのこは低カロリーですが食物繊維やビタミンDがたくさん含まれ、ぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。子供たちには苦手とする子も多いようですが、一口ずつでも食べられるようになってもらいたいと思います。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカレーライス、牛乳、福神漬、じゃこサラダです。
カレーライスなど、スパイシーな料理や辛い味付けのものは、低学年と高学年で味付けを変えて作ります。2つの大きなお釜を使ってカレーを作るので、カレー粉の量を釜ごとに調整しています。
今日のカレーも、ほとんどのクラスが食缶を空にしてくれました。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、吹き寄せごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、さつま汁、巨峰です。
吹き寄せごはんは、“木枯らしに吹き寄せられた木の葉や木の実のように色鮮やかなごはん”ということから、この名前がついています。栗やえび、しめじなどが入っています。
ごはんにはもち米を混ぜて炊いているので、モチモチした食感です。

11月22日(金)23日(土)花の子発表会

 11月22日と23日に、平成25年度花の子発表会が行われました。22日は児童が他の学年の発表を鑑賞し、23日は保護者・地域の方々が鑑賞しました。
 1・2・3年生は歌と合奏を披露しました。4年生以上の児童は劇と音楽の2つのどちらかを選択し、練習の成果を発表しました。
 金曜日の発表は、全員合唱から始まりました。「夢の世界を」を2部に分かれて合唱し、1年生がはじめの言葉を発表しました。児童は音楽発表のときはリズムに乗ったり、手拍子をしたりして参加し、劇のときはコミカルな場面では笑い、ピンチの場面では一緒に応援をして、発表者と一体となって表現の世界を楽しんでいました。
 土曜日の発表では、最後の6年生の全員合唱のあと、6年生の終わりの言葉と学校長の挨拶がありました。「6年生は、夏から秋にかけていろいろな経験を通し、成長してきました。」とお話があった後、再度アンコールがありました。6年生自身が選んだ「おそすぎないうちに」の美しい歌声で、25年度の発表会は幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソース焼きそば、牛乳、フルーツ白玉です。
今日は花の子発表会です。発表会の楽しい余韻に浸りながら給食を食べました。フルーツ白玉は子供たちに大人気で、白玉の数を数えながら配膳しているクラスもありました。
明日の発表会でも、練習の成果を発揮できるといいですね。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ハムチーズトースト、牛乳、白いんげん豆のパスタスープ、大根サラダです。
ハムチーズトーストは、胚芽パンの上にマヨネーズと粒マスタードをぬり、ハムとチーズをのせて焼きました。チーズがとろりととけて、おいしく仕上がりました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、豆入りひじきごはん、牛乳、韓国風肉じゃが、りんごです。
韓国風肉じゃがは、コチュジャンやごま油が入っていて、少しピリ辛の味付けです。材料も、ちくわやにんにくを使い、普段の肉じゃがとはひと味違います。あまり食べ慣れない味ですが、皆さんどうでしたか。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きのこピラフ、牛乳、豆腐のナゲット、イタリアンスープです。
豆腐のナゲットは、茹でてつぶした豆腐、炒めた玉ねぎ、鶏ひき肉を混ぜて油で揚げています。1人2個なので、給食室では1600個以上のナゲットを作りました。豆腐がたくさん入っているので、ふわりとやわらかい食感です。

11月20日(水)音楽朝会

画像1 画像1
11月20日(水)に音楽朝会が行われました。前回に引き続き花の子発表会の全員合唱で歌う「夢の世界を」を練習しました。1回目には歌詞がありましたが、2回目は本番と同じように歌詞を見ずにはっきりと歌うように気をつけて歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31