日々の学校生活の様子をお伝えしております

6年 連合運動会 走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 走り高跳びは、練習のときは体育館で行っていたので、外の雰囲気をつかみ切れていないようでした。特に男子は、滑りやすくなってきたので、芝生の上での踏切になりました。

6年 連合運動会 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 走り幅跳びは、メインスタンド前で行われました。
 踏切がなかなか合わないで苦労している子どもたちも見られましたが、ファウルする子が少なく、練習成果を発揮していました。

6年 連合運動会 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 50mハードル走では、ハードルの高さやハードル間の距離をあらかじめ設定された中から決め、自分の力を発揮しやすい高さや距離でがんばりました。

6年 連合運動会 100m走

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木) 連合運動会が開かれました。
 残念ながら、冷たい日で、途中から雨も降ってきました。
 後半に競技を行った男子は、濡れて滑るようになった中でがんばりました。

5年 川場移動教室 11

画像1 画像1 画像2 画像2
 村めぐりの最後は、大きなつり橋を渡りました。
 寒い一日でしたが、りんご園の方からりんご栽培の苦労話を聞かせていただき、りんごジュースをいただきました。りんごの木に赤く色づいたりんごがたくさん実っている様子は、感動的でした。
 
 定刻やや遅れて学校に到着しました。
 帰校式を済ませて、充実感をにじませながら家路を急いでいました。

5年 川場移動教室 10

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉室式を済ませ、村めぐりをしました。
 村めぐりも、公社の方に案内していただきながら、かやぶきの家や田畑の様子を見て回りました。

5年 川場移動教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日 最終日になりました。
 前日の夜は、肝試しがあり、暗いところが苦手な子どもたちも、みんなに支えられてがんばることができました。
 起床から20分後には、一人も遅れることなく集合することができました。

 朝食もスムースに配膳を済ませ、大きな声にならないように気をつけながら、楽しそうに話をしながら食事を進めていました。

5年 川場移動教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、村の会堂に集まって、室内レクをしました。
 学級対抗でゲームをしたり、リレーをしたり、ドッジボールをして遊びました。
 クラスのまとまりもあり、力を合わせていました。

5年 川場移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 霧雨もだんだん弱くなってきたので、コースを短くして、カントリーガイドウォークをしました。
 ガイドは、ふじやまビレジを運営している公社の職員の方々が当たってくださいました。カエデが楓と書く理由について、枝先を探して種を見つけて、その片側がくるくると回りながら落ちていく様子を見せていただきました。
 橋の上からは、川の中に魚の影を探したり、道路わきの土をめくりあげた犯人が、イノシシではないかなど話してくださいました。
 草笛に適した草の種類や音の出し方を教わり、すぐに音を出している子どもたちもいました。
 クロモジの木を折ってにおいをかいだり、触ってはいけないウルシの木の見分けたりする仕方を教わりました。

5年 川場移動教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日朝は、霧雨が降っていました。朝会は、村の会堂で行いました。
 時刻を守って行動することを先生方から言われて意味を強く実感した子どもたちもいましたが、その後の集まりは集合時刻を考えて、みんなで声を掛け合う様子が見られ、子どもたちの高い力を感じました。
 
 朝会の後、初めての朝食。学校の給食のは以前と同じように手際よく配膳することができました。

5年 川場移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプファイヤーを行いました。
 5時30分には、曇っていたこともあって、暗くなっていました。
 努力・友情・感謝の火を灯しました。
 みんなが仲良く歌ったり、踊ったりして盛り上がっていました。みんなの盛り上がりに、補助員さんや先生方も輪に加わって楽しいひと時が過ごせました。

5年 川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 田園プラザから、ふじやまビレジへ向かいました。
 ふじやまビレジに到着するとすぐに、開室式をしました。
 これから始まる宿舎での生活に、浮き浮きした気持ちが伝わってきました。

 飯盒炊さんをしました。
 ジャガイモを切ったり、にんじんを切ったり、玉ねぎに涙したりしながら準備を始めました。薪に火をつける係の人たちは、煙にむせながら、火おこしを仕上げていました。

5年 川場移動教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食後、田園プラザのすぐ近くにある、後山(うしろやま)に上りました。
 田園プラザを出て20分ほどの行程でしたが、200段くらいの階段を上ったり急なくだりがあったりで、汗ばみました。
 山頂からは、川場村全体が一望でき、稲刈りを済ませた水田が広がっていることや、刈り取った稲を干している様子が見られました。

5年 川場移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 道路状況もよく、予定通りに、川場村田園プラザ(道の駅)につきました。
 だいぶ早めでしたが、昼食をとりました。陽射しが強く、まぶしくて目を大きく開けられないくらいでした。日陰に入ると、ひんやりしていました。海抜高度は、600mに届かないくらいだそうです。高速道路からは、深い谷が見えていたので、標高も高いだろうと思いましたが、高尾山の山頂よりも低いことに改めて驚きました。
 

5年 川場移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(月)〜23日(水)まで、川場に行ってきました。
21日 学校で出発式を行いました。気持ちは、高まっていますが、いつもよりも早起きして集まったことで、体がまだ眠っているような人もいました。
いよいよ出発です。
各クラスが1台ずつのバスに乗って出かけました。
バスの中では、レク係が、考えてきたゲームを進め盛り上がっていました。

3年 合同遠足(学び舎)

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜町小学校3年生と深沢小学校3年生が合同でこどもの国へ遠足に行きました。
 一度顔合わせをしていますが、初めてに近い子どもたちも多く、心配なところもありましたが、同じ学校の仲間のように、協力したり、教え合ったりしながら、オリエンテーリングをしました。このほかの場面でも、いろいろな交流ができることを楽しみにしています。

10月24日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の果物、梨、ぶどうに続いて柿です。鮮やかなオレンジ色の柿が届きました、正方形のような形をした種のない柿です。
 子どもから「朝ごはんも柿を食べたよ」という声もありました。秋にしか食べられない果物は、季節を感じることができますね。

<献立>

青菜とじゃこのご飯
鮭のチャンチャン焼き
きんぴらごぼう

牛乳

<産地>

鮭     北海道
じゃこ   タイ

小松菜   群馬
にんじん  北海道
玉ねぎ   北海道
キャベツ  群馬
ピーマン  茨城
ごぼう   青森
柿     奈良

10月23日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のぶどうは巨峰という品種です。紫色のきれいで大粒のぶどうが届きました。皮の表面についている白い粉のようなものはおいしいぶどうのしるしです。
 右の写真はマカロニグラタンをつめているところです。どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。

<献立>

ココアパン
マカロニグラタン
キャベツサラダ
ぶどう
牛乳

<産地>

鶏肉    山梨

玉ねぎ   北海道
にんじん  北海道
キャベツ  群馬
ぶどう   長野

10月22日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1
10月22日(火)

 「家常豆腐」と書いて「ジャージャンドウフ」と読みます。中国の家庭料理のひとつで、みそとしょうゆベースの味付けでごはんがよくすすむおかずです。作り方によっては厚揚げを使うようですが、給食では木綿豆腐で作りました。

<献立>

ごはん
家常豆腐
じゃこサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

<産地>

豚肉   神奈川

じゃこ  タイ

にんにく 青森
生姜   埼玉
にんじん 北海道
ねぎ   茨城
大根   千葉
きゅうり 群馬
キャベツ 群馬
豆腐   愛知・佐賀

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA文化厚生委員会第2回家庭教育学級として給食試食会を行いました。

栄養士から給食に関する話、スライドで写真を紹介しながら給食室内の様子などをお話させていただきました。
ご家庭でもぜひ、給食の話をしていただければと思います。

本日ご参加いただいた皆様ありがとうございました。いただいたアンケートを参考に来年にむけて反省したいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31