日々の学校生活の様子をお伝えしております

日光林間学園 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 湯ノ湖まで登り、源泉に立ち寄りました。
 旅館ごとに、湯の沸いているところに小屋をつくり、そこから湯を引いているようです。地面の水たまりから、泡と共に湯が沸いています。温かいところもあれば、ぬるいところもあります。小屋の立っているところは、地中に向けて、井戸が掘られているのではないかと思います。

日光林間学園 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 空を見上げると、どんよりした雲。雨は降っていません。
 6時の起床で、いつもとは違ったペースなのか、もう一つ元気がありません。どうやら、いろは坂で車よいにならないかを心配しているようでした。ガイドさんのリードに従って、楽しく過ごしているうちに、中禅寺につくことができました。残念ながら、華厳の滝は、すっきりと見ることができませんでした。

日光林間学園 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練を終え、食事。用意は、梅屋敷の方々が進めてくださっています。片付けは、みんなで協力しています。
 今日は、天候が悪いので、宿舎内を使った肝試しを行う予定です。

日光林間学園 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光林間学園第1日目は、霧雨でした。
 だいや川公園で昼食をとりましたが、学年全体が集まれるくらいの広さはなく、2か所に分かれての食事になりました。
 高速道路がすいていたこともあって、東照宮の見学は、予定よりもゆっくりと見ることができました。

【交流給食】1学期の交流給食・交流遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期の交流給食・交流遊びを行いました。
1年生と6年生、3年生と5年生、2年生と4年生の兄弟学級で一緒に給食を食べたり、昼休みを過ごしたりします。あいにく今日は気温が高いため、休み時間、教室内で兄弟学級で過ごすことになりました。

(写真の様子)
6年生も1年生の教室で、ちょっと小さめの机やいすに座りながら、仲良く給食を食べる様子がみられました。

7月16日給食の献立と主な食材の産地

7月16日(火)

<献立>

パインパン
マカロニのホワイトソース
フレンチサラダ
お楽しみデザート

<産地>

鶏がら     岩手
鶏肉      山梨

玉ねぎ     群馬
にんじん    青森
キャベツ    群馬
きゅうり    群馬
りんご     青森
パセリ     長野

<給食室より>
 1学期最後の給食でした。5月から6月にかけて暑くなり残菜が増えましたが、給食委員会のコマーシャルのかいもあり、7月はよく食べてくれました。
お楽しみデザートの河内晩柑シャーベットは、「おいしい」の声に混ざって「にがい」「すっぱい」という声も聞こえました。いろんな味を知ってもらうためにも、2学期からもおいしい給食を提供していきたいと思います。

7月12日給食の献立と主な食材の産地

7月12日(金)

<献立>

チリビーンズライス
キャベツサラダ
牛乳

<産地>

豚肉    神奈川

玉ねぎ   群馬
にんじん  青森
じゃがいも 茨城
キャベツ  群馬
にんにく  香川

7月11日給食の献立と主な食材の産地

7月11日(木)

<献立>

ミルクパン
鮭フライ
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

<産地>

鶏ガラ    岩手

卵      群馬

鮭      北海道


玉ねぎ    群馬
じゃがいも  茨城
人参     青森
キャベツ   群馬

【児童集会】進化ジャンケン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、集会委員会が校庭で「進化ジャンケン」を行いました。
しゃがんで「たまご」の状態から全員スタートし、友達とジャンケンをして勝つごとに「ひよこ」「にわとり」「天使」の姿に変化していくゲームです。ただし負けると前の状態に戻らなくてはならないので、みんな真剣に自分から同級生や上級生、下級生に声をかけてジャンケンをしていました。こうしたかかわりの中から、仲間意識が高まることを願っています。

体育朝会 長縄

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月に引き続いて、長縄跳びの連続跳びに挑戦しました。まだ跳びなれない友達もいる中、みんなでタイミングをとりながら縄にとび込んでいきます。ひっかかってしまった子に、もうちょっと・・・など次につながる声が掛けられていました。

アサガオと背い比べ

画像1 画像1
 1年生が種まきをしたアサガオに花が咲き始めました。濃い青紫色の花、濃い赤紫色の花。つるも伸びて、1年生の背より高く育ちました。

7月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月のふれあいあいさつデーは、2日に行われました。
中学校から、2年生になった卒業生が集まってくれました。姿を見ていると、2年生か3年生か区別がつかないくらいしっかりとしていました。後輩たちの目にはどう映っているでしょうか。
久しぶりに陽射しのある登校で、多くの子がうっすら汗を滲ませていました。

【委員会活動】委員会コマーシャル集会

画像1 画像1
今朝の集会の時間は、委員会コマーシャル集会を行いました。月に1回の委員会活動の時間だけでなく、普段、常時活動等で学校のために進んで活動をしている委員会から、「こんなことをしています」とか「みなさんにおねがいです」などということを全校に知らせるために、今年から始めた集会です。
第1回目の集会では、「保健」「給食」「理科栽培」「放送」の4つの集会が発表を行いました。

保健(写真左上)…手洗いした際、汚れが落ちにくいところを紹介しました。また今週、保健室にて手洗いテストを行います。

給食(写真右上)…1日の給食で残ってしまう量の紹介や、給食が体の発達にどうかかわるか、またリクエスト給食の告知がありました。


理科栽培(写真左下)…校内の亀や植物について、どのようにしてほしいか劇でお願いがありました。

放送(写真右下)…お昼の放送の聞き方について、劇で説明がありました。


どの委員会も、どのようにしたら自分たちのお願いが通じるかよく考え工夫されていました。次回の委員会コマーシャル集会は2学期に行います。


【こどもまつり】6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は学年合同で
Doesニーランド を体育館で行いました。

【こどもまつり】5年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組は
5−3ワールド を教室で行いました。

【こどもまつり】5年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組は
カンつみ フェイスペイント などときラリー を教室で行いました。

【こどもまつり】5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組は
5-1 TVセット を教室で行いました。

【こどもまつり】4年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組は
スゴロク 人さがし 教室だっしゅつ を教室で行いました。

【こどもまつり】4年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組は
お祭りワールド を教室で行いました。

【こどもまつり】4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は
4年1組わらいのやかた を教室で行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28