学校生活の様子です。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ごはん、ぶり大根、かきたま汁、ネーブル、牛乳です。

ぶりは冬が旬の魚です。
ぶりは、たんぱく質と脂質を多く含んでいます。
特に、脂質にはDHAやEPAを含み動脈硬化の予防や、脳の働きを活発にする効果があります。

また、血合い肉は鉄をたくさん含んでいるので、貧血予防にもなります。

≪10日の主な食材の産地≫
大根   神奈川
しょうが 埼玉
にんじん 千葉
ねぎ   千葉
小松菜  東京
ぶり   鹿児島
ネーブル 愛媛

2月5日(水)〜7日(金)の給食

ランチ☆つうしん

食材の産地情報のみ、掲載いたします。

≪5日の献立≫
ガーリックトースト、ミネストローネ、キャベツサラダ、牛乳
≪5日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
セロリ   愛知
じゃがいも 北海道
かぶ    千葉
トマト   愛知
キャベツ  愛知 

≪6日の献立≫
ごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、野菜のごまだれかけ、さといものそぼろ煮、牛乳
≪6日の主な食材の産地≫
ほうれん草  千葉
にんじん   千葉
もやし    栃木
里いも    愛媛
さやいんげん 沖縄
さけ     チリ

≪7日の献立≫
中丸ラーメン、野菜の中華風味、ツナとポテトのパリッと揚げ、ポンカン、牛乳
≪7日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
玉ねぎ   北海道
白菜    群馬
もやし   栃木
ねぎ    千葉
にんにく  青森
しょうが  埼玉
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
じゃがいも 北海道
しそ    愛知
ポンカン  愛媛

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、ナムル、天草オレンジ、牛乳です。

2月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。

よくかむことによって起こる良いことはたくさんあります。
例えば、食べすぎを予防してくれたり、あごの刺激によって頭の働きがよくなったりします。

飲み込む前に、あと5回かむよう、ご家庭でも心がけましょう。

≪4日の主な食材の産地≫
にんにく   青森
しょうが   埼玉
ねぎ     千葉
にんじん   千葉
もやし    栃木
小松菜    埼玉
天草オレンジ 徳島

昔の暮らしを味わおう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「昔の暮らしってどんな感じだったんだろう?」
社会科で昔の道具のことを調べているうちにそんな疑問が思い浮かびました。

「だったら実際に使ってみよう!」
ということで、洗濯板と洗濯桶を使って洗濯してみました。

「力いっぱいこすると泡に汚れがしみだしてくるよ」
「すごい、どんどんきれいになる」
と、夢中になっている子どもたち。
しかし、あまりの水の冷たさにびっくり。

「1回だけならおもしろいけど、これが毎日・・・そしてずっと続くのは大変だなあ」
と昔の人の苦労をかみしめていました。

百人一首大会(4年生)

2月8日(土)2校時に、4年生は百人一首大会をしました。
この日のために、自分の得意な札を覚えたり、たくさん練習を重ねたりしてきました。

本番の今日は百枚の札を、正座をして真剣な表情で取り合っていました。
勝負が終わった後はお互いに礼をして、「勝っても負けても、喜びも悲しみも表に出さない」という姿が立派でした。

雪の降る、寒い体育館の中での大会でしたが、たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(土)

20年ぶりの大雪かも・・という予報が出ている中、中丸小では温かい「たてわり班遊び」が行われました。校庭と屋上が使えないため、体育館と教室の室内遊びでした。体育館ではクラス対抗のドッジボール、各教室ではトランプやハンカチ落とし、「だるまさんがころんだ」が人気のようです。

今年度のたてわり班遊びも残り1回となりました。3月には6年生を送る会も計画されています。6年生と過ごせる時間はあと少ししかありませんが、より一層仲良く過ごしてほしいと思います。

よりよいクラスにするために3年1組が出した結論(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期から3年1組に来た、新しい仲間「モルモット」

実は、子どもたちの提案が実現ものなのです。

2学期の国語科「よりよいクラスにするために」で、クラスをよくするためにどんなことをすればよいのか話し合って、決める学習をしました。
その時、1つのグループが出した提案、それは、
「体温のある動物を飼ってみんなで世話することで、みんなのあたたかい心育てよう」
というものでした。

もちろん飼うためには、さまざまな課題があります。
・エサの確保
・必要な設備
・必要な世話と、それをする時間
・休日の世話
・衛生面や動物アレルギー
思いつく限りの課題を挙げ、それを解決する手立てを、“子どもたち自身で”考えてきました。

そして自分たちの思いを形にすることができ、すばらしい体験を毎日しています。
これからも小動物を飼うことを通して、これからもあたたかい心や責任感を育んでいってほしいものです。

磁石のN極は北を向くって本当??(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「磁石のひみつ」について学んでいます。


「磁石について知っていることを、何でもいいので教えてください」
という先生の問いに
「磁石のN極は北を向きます」
と答えた子がいました。

そこで、本当にそうなるのか確かめてみることにしました。

条件
・磁石が自由に動けるようにしなくてはいけない。
・実験の方法は班のみんなで考える。
・使う道具は班で用意するか、先生に頼むこと。

これだけ伝えて、一番良い方法を子どもたちの話し合いはスタート!!

「糸でつるせば、磁石は自由に動けるようになるね」
「水に浮かべる方法がいいんじゃないかな」
「磁石は重いから沈んじゃうよ」
「風で正しい実験結果が出ないかもしれないから、フタをしよう」
「それならまわりに鉄がないところを選ばなくてはいけないね」

どんどん話し合いが進み、さあ実験!

自分たちが考えた方法だけど、結果から考えられることは1つ。

「確かに磁石のN極は北を向いた」

自分たちで考えた実験だから、喜びも大きかったようです。
しかし、新しい疑問、そして自然と話し合いが広がります。

「班によって、北を向くまでのスピードが違ったよ」
「風かな」
「つかった磁石がちがうからじゃないかな」
「そういえば、ぼくらの班の磁石は力が弱かったよ」

さて、次はどんな学習をするのでしょう。

研究授業 国語「じゃんけんの仕組み」

1月29日(水)4年1組で研究授業を行いました。教材名は国語「じゃんけんの仕組み」です。講師に龍雲寺のご住職のお兄様で、学芸大学付属小金井小学校の細川太輔先生をお迎えしての校内研究でした。

 教材に関連する写真を見て話し合いをし、教材文への関心や読み取ろうという意欲を高めました。「なに、これ!?」と子どもたちが反応したその写真では、グー、チョキ、パーのほかに、4種類目の見たことのない形の手が出されていたのです。友達の意見と自分の考えを比べたり、前の人の発言につなげて発言をしたりしながら活発な話し合いがなされました。5年生に向けて、ますます話し合う力を付けていきたい4年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月 音楽朝会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(金) 音楽朝会

今日はインフルエンザ予防のため、体育館ではなく教室で音楽朝会を行いました。

今月の歌は「あすという日が」です。
最初に、歌詞をじっくりと読みながらCDを聴きました。
音楽の矢浦先生から、「この歌は東日本大震災の時、仙台の中学生が避難所等で歌ったことで、有名になった歌です」というお話を聞き、それぞれこの歌詞にこめられたメッセージを考えたことでしょう。
中学生が歌っていたくらいなので、低学年にはちょっと難しい曲でしたが、最後にそれぞれの思いを込めて、放送に合わせてみんなで歌いました。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、セルフ☆恵方巻、いわしのつみれ汁、多度豆、牛乳です。

今日は節分です。

節分には「魔滅(まめつ)」という縁起担ぎから、豆まきをします。
また、豆まきのあとは、新年を迎えて「年取り」ということから、自分の年齢に1を加えた数の豆を食べます。

節分の日には、いわしの頭とひいらぎの葉で作った「焼嗅がし」を玄関に飾ります。
いわしの頭は匂いがきついため、鬼が逃げていくといわれています。

また、その年の恵方を向いて巻きずしをまるかぶりするという風習が、全国的に広がってきています。
恵方巻を食べる時は運が逃げないように、黙って食べるそうです。
今年の恵方は東北東です。

≪3日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
きゅうり  栃木
大根    神奈川
ごぼう   青森
白菜    群馬
もやし   栃木
ねぎ    茨城
大豆    北海道

今月の米の産地は新潟です。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
ランチ☆つうしん

今日の献立は、雑穀ごはん、さばの七味焼き、塩もみ野菜、じゃがいもの甘辛煮、牛乳です。

雑穀ごはんには、米、大麦、あわ、きびが入っています。
あわ、きびは、黄色い小さいつぶつぶしたものです。
どちらもうるち種、もち種と2種類に分かれます。

粘りのあるもち種は、粉にしてもちやだんごに使います。

昔話のもも太郎にでてくるきび団子は、きっともちきびを使って作ったものでしょうか。
今日の給食のあわときびももち種です。

今日のねぎ、にんじんはせたがや育ちです。

≪31日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
しょうが  高知
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
じゃがいも 鹿児島
ねぎ    東京
にんじん  東京
米     北海道

1月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチ☆つうしん

今日の献立は、ピロシキ、ボルシチ、みかん、牛乳です。

今日はロシアの料理を紹介します。

広い平原がどこまでも続く、寒さの厳しいロシアには、あたたかい料理がたくさんあります。

ボルシチはロシアの代表的なスープのひとつです。
日本のみそ汁のように、地方や家庭によって、中に入れる具は少しずつ違います。
ボルシチには、“ビーツ”という野菜が欠かせません。
ビーツを入れることによって、ボルシチは赤い色をしたスープになります。
さらに本場では、サワークリームをのせていただきます。
今日はビーツを少しだけ入れました。

ピロシキは、小麦粉を練った生地で、肉や魚、野菜、卵等を包んだものです。

油で揚げたり、焼いたりして作ります。
ロシアの町かどには、ピロシキを売る店があるそうです。

≪30日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
しょうが  高知
玉ねぎ   北海道
セロリ   静岡
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
キャベツ  愛知
ビーツ   長野
みかん   香川
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
避難訓練
2/14
(金)
クラブ発表会
学校公開週間終
2/15
(土)
小学校管楽器演奏会

学校だより

学校経営

学校評価