10月17日(木)の給食今日の献立は、キムチチャーハン、中華スープ、りんご、牛乳です。 10月の給食目標は、「食品の働きを知り、バランス良く食べよう」です。 食べ物には、赤・黄・緑の3つのグループがあります。 赤のグループは「肉や魚」などで、私たちの血や肉になります。 黄のグループは「ごはんや油」などで、熱や力のもとになります。 緑のグループは「野菜や果物」などで、体の調子を整えてくれます。 給食には毎日、この3つのグループがバランス良く入っています。 毎日しっかり食べてほしいと思います。 ≪17日の主な食材の産地≫ しょうが 埼玉 玉ねぎ 北海道 にんじん 北海道 ピーマン 茨城 にんにく 青森 白菜 長野 ねぎ 青森 ちんげん菜 千葉 10月16日(水)の給食今日の献立は、ごはん、さんまのかば焼き風、こんにゃくサラダ、ぶどう豆、牛乳です。 さんまは秋が旬の魚です。 旬のさんまは脂がたくさんのっているのでおいしいです。 魚の脂は血液を健康にする働きがあります。 ぶどう豆は大豆の煮豆です。 しゅうゆと砂糖と一緒にやわらかく煮ました。 ≪16日の主な食材の産地≫ きゅうり 群馬 にんじん 北海道 もやし 栃木 玉ねぎ 北海道 さんま 北海道 大豆 北海道 4年生 社会科見学登校はいつもより早く、7:45に集合して、早速バスに乗り込みました。 1つ目の見学地は中央防波堤です。ごみが最終処分される施設の様子や、埋立地の様子を見学しました。埋め立てが済んだ土地にはススキなどの植物が自生していて、「ここのどこにごみが埋まっているんだろう」と不思議に思った子もいたようです。 2つ目の見学地は有明水再生センターです。下水道がどのように再生されるのかを学びました。普段は入ることのできない地下の再生施設の見学に、「地下探検だ!」とわくわくしていました。 3つ目の見学地、東京みなと館では昼食と、館内の見学をしました。東京湾・臨海副都心がどのように利用されているのか理解を深め、最後は青海港から社会科見学船に乗って日の出桟橋までのクルーズを行いました。お昼ごろから雨が降っていたため、デッキに出ることはできませんでしたが、海から見る東京の姿に驚いている様子でした。 たくさんのことを見て、聞いて、学んだ1日でした。 学校に戻り、今日学んだことを社会科新聞にまとめて、より学びを深めていきます。 10月15日(火)の給食今日の献立は、焼きそばパン、ふわふわスープ、ナガノパープル、牛乳です。 ナガノパープルは、長野県生まれのオリジナルの品種です。 巨峰とリザマートというブドウを交配させて作られています。 ナガノパープルは種がなく、皮も食べることができるように作られています。 皮にはポリフェノールが豊富に含まれていて、これは活性酸素を除去する働きがあり、体に様々な良い効果をもたらします。 今日のキャベツはせたがや育ちです。 ≪15日の主な食材の産地≫ 玉ねぎ 北海道 にんじん 北海道 もやし 栃木 にら 栃木 チンゲン菜 千葉 キャベツ 東京 卵 群馬 ナガノパープル 長野 二十日大根の観察ふかふかの土に小さな種をやさしく入れて、「大きくなってね。」と願いを込めながらお水をあげました。 そして、二週間後。 10月10日(木)二十日大根の観察をしました。 まるいやわらかい双葉と、ちょっとギザギザした本葉の両方がありました。 鮮やかな緑色に、心がワクワクしました。 植木鉢を落とさないように気をつけて持ち、一人一人が集中して観察カードを書きました。 これからの成長が楽しみです。 3年生との交流スピーチ体育館で、3年生と2年生の交流スピーチをしました。 今回で二回目でした。 会話サバイバルという、お話をできるだけ長くし続け、もし終わってしまったら起立するという形式で行いました。 司会の竹下先生が、浅野先生と見本の会話サバイバルを見せてくれました。 一つ目の題は、「空とぶほうき」と「姿が消えるマント」どちらがほしいか。 二つ目の題は、「ろう下を走ること」と「そうじをサボること」では、どちらの方がいけないことか。 3年生は、自分がしゃべり過ぎずに相手から聞き出すことを頑張ってくれました。 2年生は、一生懸命自分の考えをお兄さんお姉さんに話しました。 3年生が言った感想は、 「おもしろい発想があって、そんな発想があるのかと思いました。」でした。 2年生が言った感想は、 「上手に聞いてくれたので話しやすかった。」でした。 立派な3年生の姿が、とてもたくましかったです。 2年生も、楽しんで会話をしていて、よい雰囲気で交流できていました。 また、引き続き、交流スピーチの機会をつくっていきたいと思います。 たてわり班給食開校記念日をお祝いする給食は、たてわり班でいただきました。 メニューはお赤飯や豆乳プリンと、特別メニューです! 6年生は1年生をお迎えに行き、待っている間にお世話をするため、給食の配膳は5年生が担当します。 きちんとマスク・エプロン・三角巾を身につけ、たてわり班のメンバーのために仕事をしてくれました。 今日は62回目の開校記念日。 これまでたくさんの子供たちが中丸小学校で給食をいただいてきたことでしょう。 たてわり班で仲よくお話をしながら、開校記念日をお祝いした給食の時間でした。 ハッピーバースデー!中丸小学校!!朝、体育館で、開校記念集会を行いました。 始めに、今日のために、音楽の授業や朝の時間に練習してきた「♪ハッピーバースデーを君に」を歌いました。5年生は難しいアルトパートを歌いました。 その後は、中丸小学校の歴史や校章の由来など、意外と知らなかった中丸小学校についてを、クイズを交えながら、代表委員が発表しました。 改めて中丸小学校について知った後に歌った校歌は、いつも以上に綺麗に体育館に響き渡っていました。 これからも、『強く 正しく 朗らかに』という教育目標のもと、全校児童520名と教職員で中丸小学校をよりよい学校に発展させていきます。 10月10日(木)の給食今日の献立は、豚肉とごぼうのごはん、揚げ出し豆腐、みそ汁、牛乳です。 豚肉の主な栄養はたんぱく質で、皆さんの体や血を作る働きをします。 たんぱく質の他に、ビタミンB1という栄養も豊富です。 豚肉には牛肉の約10倍ものビタミンB1が含まれています。 ビタミンB1は、疲労回復やストレス解消の効果があります。 ≪10日の主な食材の産地≫ ごぼう 青森 にんじん 北海道 なめこ 群馬 大根 北海道 しょうが 埼玉 白菜 長野 じゃがいも 北海道 ねぎ 茨城 10月9日(水)の給食今日の献立は、いろいろきのこのナポリタンスパゲティ、コンソメスープ、スイートポテト、牛乳です。 今日の給食には、秋の味覚をたくさん使っています。 ナポリタンスパゲティには、しめじ・えのき・エリンギ・マッシュルームといった、さまざまなきのこが入っています。 スイートポテトは、たくさんのさつまいもで作っています。 食欲の秋です。 たくさん食べて、外で元気に体を動かしてほしいです。 ≪9日の主な食材の産地≫ 玉ねぎ 北海道 にんじん 北海道 ピーマン 茨城 しめじ 長野 えのきたけ 長野 エリンギ 長野 キャベツ 群馬 パセリ 長野 さつまいも 千葉 10月8日(火)の給食今日の献立は、親子丼、野菜のごまだれかけ、柿、牛乳です。 親子丼は親である鶏肉と、鶏の子である卵を使っていることから、親子丼と呼ばれます。 卵は、ビタミンCと食物繊維を除くすべての栄養を含む理想的な健康食品です。 鶏肉も栄養が豊富で、主に身体の肉や血を作る働きがあります。 ≪8日の主な食材の産地≫ にんじん 北海道 玉ねぎ 北海道 糸みつば 埼玉 ほうれん草 栃木 もやし 栃木 柿 和歌山 卵 群馬 展覧会に向けて!協同制作何をつくっているのかは、展覧会で明らかに!? 初めての遠足鶴ヶ久保公園では見つからなかった種類のどんぐりや秋の色に染まった葉っぱをすぐに見つけ、秋という季節をより体感することができました。 広場の隅から隅まで目を凝らして歩いていると…、バッタやカマキリなどの昆虫も見つけられました! 自然に囲まれている公園ならではの発見です。 動物ふれあいコーナーでは動物に触るときのルールをしっかりと聞き、優しく触れ合いました。 初めはドキドキしている様子も見られましたが、 「初めてだっこできた!」 「ねずみがうでをのぼってきてかわいかったよ」 と楽しそうに話してくれました。 学校の中では体験できないことを体験し、大満足の一日となりました。 10月7日(月)の給食今日の献立は、えびグラタンパン、ミネストローネ、みかん、牛乳です。 えびグラタンパンは、パンが器になっています。 パンの中身をくり抜いて、グラタンを詰めて焼きました。 パンの中身はちいさくちぎってグラタンの具材に使っています。 調理員さんが一つ一つ手間暇かけて作ってくれました。 きれいに、食べましょう。 ≪7日の主な食材の産地≫ 玉ねぎ 北海道 パセリ 長野 にんじん 北海道 セロリ 長野 キャベツ 群馬 かぶ 千葉 トマト 青森 みかん 福岡 えび インド さつまいもほり世田谷公園へ行った時よりも、長い距離を歩きましたが、道の歩き方を意識してしっかり歩くことが出来ました。 さすが1年生です! 畑に到着し、担当の方から「べにあずま」のお話を聞きました。 さつまいもはアサガオの仲間であること、形を変えお酒にも使われることなど、さつまいもの秘密を教えてもらいました。 そのべにあずまを探し、みんなで力を合わせて土を掘ると…。 土の中から、紫色のさつまいもが見えました! クラスを問わず、友達と声をかけ合いながら一緒にがんばる姿がとても立派でした。 今年は残念ながら不作であったため、数多くは収穫できませんでしたが、少しずつ、思い出を持ち帰ることができました。 社会「紙漉き体験」今回お世話になったのは、山崎小学校の伝統工芸室です。 野沢龍雲寺からバスに乗って世田谷区役所前まで行き、そこから歩いて山崎小学校へ向かいました。 牛乳パック(パルプ)を原料としたはがき漉きと、和紙の紙漉きを体験しました。 紙漉きだけでなく、原料となるパルプをはいだり、こうぞを木槌でたたいたりという体験もすることができました。 はがきはその日のうちに完成して、1人3枚ずついただきました。和紙は後日、送っていただきました。 「またやってみたい。」「楽しかった。」という声がたくさん聞かれて、よい学習となりました。 10月4日(金)の給食今日の献立は、ごはんとひじきのふりかけ、韓国風肉じゃがうま煮、かぶの甘酢づけ、牛乳です。 かぶは今が旬の野菜です。 今日は、かぶの実と葉、両方を甘酢づけに使いました。 丸い実の部分は、大部分が水分ですが、ビタミンCやカリウムが比較的多く入っています。 実よりも栄養価が高いのは、実は葉の部分です。 葉の部分には、カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウムなど栄養が豊富に含まれています。 ご家庭でも、実と葉の両方を活用するようにしましょう。 ≪4日の主な食材の産地≫ 玉ねぎ 北海道 にんじん 北海道 じゃがいも 北海道 いんげん 山形 にんにく 青森 かぶ 千葉 ひじき 韓国 音楽朝会今朝は音楽朝会がありました。ステージにはずらりと並んだ6年生。6年生による「ふるさと」の合唱発表です。 「ふるさと」と言っても、文部省唱歌の「♪うさぎ追いし かの山〜」ではありません。アイドルグループの嵐が年末にテレビで歌っていた曲です。この曲は今年度のNHK合唱コンクールという歴史あるコンクールの課題曲にもなっており、歌詞もメロディーもとても素敵な曲です。 6年生はコンクールに参加するわけではありませんが二部合唱に挑戦し、歌い方の工夫を考え、これまで練習を重ねてきました。連合運動会に向けて朝練習をし、体操着のままの発表になりましたが、下級生への手本となるような合唱でした。 ザリガニたち透明のバケツにザリガニを入れ、上からも横からも観察しました。 「チョキにしてるー!」 と、ザリガニに威嚇されながらも、はさみの様子や足の様子をじっと見ていました。 鶴ヶ久保公園
9月30日(月) 生活科の勉強で、ザリガニつりと秋見つけをしに鶴ヶ久保公園へ行きました。
少しずつ涼しくなってきて、公園の中には小さな秋がたくさんありました。 班の友達と協力しながら、たくさんの秋を感じました。 そして、みんなが楽しみにしていたザリガニつり。 えさをつけた割り箸を持って、 「・・・・・。」 と、忍耐強く待ちました。 90人近くの人が代わる代わるじっと待ち続け、がんばった結果、 4匹のザリガニをつることができました! このザリガニは学校へ連れて帰ることとなりました。 しばらくは1年生の人気の的になりそうです。 |
|