日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月23日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のぶどうは巨峰という品種です。紫色のきれいで大粒のぶどうが届きました。皮の表面についている白い粉のようなものはおいしいぶどうのしるしです。
 右の写真はマカロニグラタンをつめているところです。どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。

<献立>

ココアパン
マカロニグラタン
キャベツサラダ
ぶどう
牛乳

<産地>

鶏肉    山梨

玉ねぎ   北海道
にんじん  北海道
キャベツ  群馬
ぶどう   長野

10月22日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1
10月22日(火)

 「家常豆腐」と書いて「ジャージャンドウフ」と読みます。中国の家庭料理のひとつで、みそとしょうゆベースの味付けでごはんがよくすすむおかずです。作り方によっては厚揚げを使うようですが、給食では木綿豆腐で作りました。

<献立>

ごはん
家常豆腐
じゃこサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

<産地>

豚肉   神奈川

じゃこ  タイ

にんにく 青森
生姜   埼玉
にんじん 北海道
ねぎ   茨城
大根   千葉
きゅうり 群馬
キャベツ 群馬
豆腐   愛知・佐賀

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA文化厚生委員会第2回家庭教育学級として給食試食会を行いました。

栄養士から給食に関する話、スライドで写真を紹介しながら給食室内の様子などをお話させていただきました。
ご家庭でもぜひ、給食の話をしていただければと思います。

本日ご参加いただいた皆様ありがとうございました。いただいたアンケートを参考に来年にむけて反省したいと思います。

川場移動教室の主な使用食材 産地情報

10月21日

米     川場
にんじん  北海道
玉ねぎ   北海道
じゃがいも 北海道
豚肉    北海道
バナナ   フィリピン

10月22日

米      川場
キャベツ   群馬沼田
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
ブロッコリー アメリカ
ねぎ     群馬沼田
玉ねぎ    群馬
ごぼう    国産
なめこ    群馬沼田
しめじ    長野
エノキ    長野
鮭      北海道
鶏肉     タイ
りんご    川場
バナナ    フィリピン

10月23日

米      川場
キャベツ   群馬沼田
にんじん   北海道
きゅうり   群馬沼田
たまご    国産
鶏肉     佐賀・鹿児島
ホキ     アルゼンチン・チリ

10月21日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(月)

*ししゃものパリパリあげ*
 ししゃもにしその葉と餃子の皮をまいて揚げました。パリパリの餃子の皮がおもしろい食感のおかずになります。また、主食は栗おこわでした。栗は収穫の時期が短く1年でも数カ月しか店頭に並びません。旬の栗は甘くておいしいごはんになりました。

<献立>

栗おこわ
ししゃものパリパリ揚げ
ほうれん草の乾物和え
すまし汁

<産地>

ししゃも  ノルウェー

しそ    愛知
ほうれん草 栃木
もやし   栃木
にんじん  北海道
ねぎ    茨城
糸三つ葉  埼玉
栗     愛知・熊本

10月18日今日の給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(金)

 今日のメインは東京都八丈島から届いたむろあじをつかったハンバーグ「むろあじバーグ」でした。えのきたっぷりの和風ソースをかけて食べます。魚独特の臭みもほとんどなく、子どもたちも「これ魚なの?」と言いながらたくさん食べてくれました。

<献立>

ごはん
むろあじバーグ
コーンポテト
おひたし
牛乳

<産地>

むろあじ  八丈島

豚肉    群馬

たまご   群馬

にんじん  北海道
生姜    高知
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
えのきたけ 長野
じゃがいも 北海道
もやし   栃木
小松菜   埼玉
コーン   アメリカ

【委員会活動】後期委員会 委員長紹介集会

深沢小学校では、5・6年生を中心に13の委員会活動が年間を通して前期・後期に分かれて行われています。
10月から後期委員会活動がスタートし、今朝は後期委員会の新しい委員長の紹介集会が行われました。
各委員長から、それぞれの委員会の活動内容についてやお願い、また委員会活動を通してどのような学校にしていきたいかなど発表されました。

その発表を聞く他の児童も、真剣に委員長の方に目を向けてよく聞くことができていました。委員会の頑張りも大事ですが、その活動を理解し、共感し、子どもたち一人一人が「よい学校にしよう」と思うことで委員会活動はより充実したものになります。
どうぞご家庭でも「どんな委員会があるの?」とか「どんなことをしているの?」と是非お話しください。

画像1 画像1

学び舎 連携活動 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、桜町小学校で、交流遊びをしました。
今回は、桜町小学校のみなさんが、クイズやゲームを考えてくれました。桜町小学校にちなんだ問題で、解答した深沢小学校の子どもたちは、自分の学校との違いに驚いていました。また、いっしょにドッジボールをして楽しいひと時を過ごしました。

ぎんなん洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度もぎんなん洗いが始まりました。
 イチョウの木についているぎんなんの数が、例年よりも少なく感じています。今年もぎんなん祭りで配るぎんなんが、1000袋以上できるか心配です。

10月 体育朝会 長縄

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の体育朝会は、長縄跳びでした。
 1学期に行ったときからどのくらい伸びたか調べました。
 最初に、6年生がこれまで練習していた結果を見せてもらいました。みられていると思うと、いつもの軽快さはあまり見えず、緊張している様子が伝わってきました。

10月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月とは思えないくらい暑い日のふれあいあいさつデーでした。
7時50分過ぎには中学生のみなさんが正門前で、小学生の登校を待ってくれていました。中学生の皆さんは、週明けから河口湖の移動教室に出かけるとのこと。それが終わると月末の文化祭に向けて、合唱練習が始まるそうです。

【体育朝会】長なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の木曜日の体育朝会は、9月にできなかった「長なわとび」を校庭で行いました。
最初に、今月連合運動会に出るために練習を重ねている6年生の跳び方を全員でみました。その後、3分間の間に何回跳ぶことができるか、各クラスで挑戦しました。どのクラスも6月、7月の記録を超えられるように、真剣に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28