高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

2月22日(土) 親子探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日、天候に恵まれ、青空のもと、親子探鳥会が行われました。
今年の親子探鳥会のコースは、京王線仙川駅から小田急線成城学園駅まで、仙川沿いの遊歩道を3時間かけて歩きました。お父さんやお母さんと一緒に鳥を探しながら、一生懸命歩きました。
講師の先生は、どんな鳥にも詳しく、遠くの木にとまった鳥も、目の前を羽ばたいていく鳥も、すぐに名前を教えてくださいます。また、その鳥の鳴き声の特徴や、名前の由来など、楽しいお話もたくさんしてくださるので、子ども達はあっという間に鳥の名前を覚えてしまいます。参加した親御さんたちも、今まで知らなかったカラスの種類や、珍しい鳥に驚きの声を上げていました。
朝9時半に始まった探鳥会。12時半の終わりを迎えるまでに、なんと27種類もの鳥を見つけることができました。カモの仲間だけでも5〜6種類、サギの仲間も、3種類同時に見ることができました。
今年度の探鳥会は、これで最後です。最後を締めくくる、素晴らしい探鳥会になりました。来年度にも、より多くの子ども達に参加してほしいです。
(写真左:カワセミ、中:マガモ)

4年生 俳句教室 2月6日・14日

先日、4年生の俳句教室がありました。
講師として、地域にお住まいの清水先生にお越しいただき、2月6日にまず豪徳寺に吟行に行きました。そこで見つけた俳句の「たね」をもとに、子どもたちがそれぞれ俳句を作りました。
14日の句会では、それまで誰が作ったか分からなかった俳句の作者を発表し、作った時の気持ちなどをみんなで共有しました。
俳句に関する知識が深まり、有意義な俳句教室となりました。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区班下校 2月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の地区班下校は、雪でした。朝はあまり積もっていませんでしたが、子どもたちが下校するころには、まっ白に。6年生の班長たちが中心となって地区班ごとに廊下に整列し、人数を確認して帰りました。いつもと違った地区班下校となりましたが、みんなで、道の歩き方を確認しながら、安全に下校するには、よい日だったのかもしれません。
 最後になりましたが、今年度、地区班の担当をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 クラブ見学をしました! 2月4日(火)

画像1 画像1
今日は、4・5・6年生のクラブ活動がありました。
今年度のクラブ活動も残すところあと1回となりました。
3年生は、いよいよ来年からクラブ活動に参加します。
今日は、来年どのクラブに入るかを決めるために、4・5・6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
あいにく外では、小雪がちらついていたため、今日は室内クラブのみの見学でした。
パソコンクラブでは、オリジナルの名刺作りの様子を見学しました。
科学クラブでは、空気鉄砲でろうそくの火を消す実験をしていました。
家庭科クラブでは、チョコレートフォンデュのいい香りをおなかいっぱい吸い込み、
漫画・イラスト・工作クラブでは、壁掛け作りやイラストを描いている様子を見学しました。体育館では、卓球クラブやバトミントンクラブが試合をしている様子も見学することができました。
3年生の子どもたちは、高学年の活動をみて、来年への期待をふくらませ、目を輝かせていました。

5年 環境教育出前授業 1月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1月23日(木)に気象キャスターとシャープの社員による、環境教育の出前授業を受けました。前半は、気象キャスターによる地球温暖化の話を聞き、実際に空気と二酸化炭素がそれぞれ入った箱に光を当てて、温まり方を比較する実験を行いました。二酸化炭素の入った箱の方が、短時間で温度が上がることに子どもたちは驚いていました。
 後半は、シャープの社員による家電製品のリサイクルについての話を聞き、どのように分別するのかその原理を、実験で確かめました。鉄やアルミなどの金属と、プラスチックなどが分けられる様子に興味を持ちました。

6年 租税教室 1月25日(土)

画像1 画像1
6年生は、税理士の方による出前授業「租税教室」を受けました。税金の仕組みや大切さをやさしく解説したアニメを見たり、税金の使われ方などについて、説明を聞いたりして学びました。私たちの生活を支える税金について、理解を深めることができました。

1月24日(金) マラソン大会(3〜6年生)

画像1 画像1
 3年生から6年生のマラソン大会を、羽根木公園で行いました。3・4年生は、公園内の周回コースを2周と少し(1300m)、5・6年生は3周と少し(2000m)走りました。この日に備えて、子どもたちは体育の授業や始業前の「わくわくスポーツタイム」、水曜日の休み時間に走る「ランランタイム」などで、走り込んできました。
 当日は、周回コースに学校ののぼりを立てて、一般の方にも大会の開催をお知らせしました。温かい日差しを受けて、子どもたちは力いっぱい走り切りました。
 朝早くから、会場準備をお手伝いいただいた保護者のボランティアの方々、公園にかけつけて熱い声援を送ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日、3年生は学校歯科医の先生から、歯磨きの仕方について教わりました。
虫歯ができてしまう原因や、虫歯を防ぐための上手な歯磨きの仕方について、お話をしていただきました。「2本の歯に対して歯ブラシを10回動かすこと」「奥の歯から一方通行で順番に磨いていくこと」という大切なポイントをしっかり覚えました。
染め剤で、歯についた汚れに色をつけてみると、驚くほどに口の中が真っ赤に染まりました。子どもたちからは、驚きの声があがりました。
教わった歯磨きの仕方で丁寧に歯を磨く子どもたちの表情は真剣そのものです。一生懸命磨くと、歯磨きに7分以上もかかるということがわかりました。
ていねいな歯磨きも、継続しなければ意味がありません。生え替わったばかりの永久歯を守るためにも、今日から早速、7分歯磨きをしましょう。

むかしあそびの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(土)に「むかしあそびの会」が開かれました。2時間目は1年生、3時間目は2年生が、地域の方に昔遊びを教えていただいたり、一緒に遊んでいただいたりしました。
 けん玉、はねつき、こま回し、お手玉、あやとり、竹とんぼの6種類の遊びを楽しみました。はじめは、ぎこちない手つきでお手玉をしていた子が、リズムよく玉を動かすようになったり、「初めて竹とんぼができた〜。」と喜ぶ子がいたり、とても楽しい会になりました。
 先生役をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生は、生活科で昔遊びを楽しもうという単元があります。竹とんぼ、こま、凧揚げ、お手玉、剣玉、羽根つき、あやとりなど、最近では機会を設けないとなかなか接することができなくなっている遊びに、取り組んでみようと企画します。
地域のドングリの会の皆様、子どもたちのおじいさん、おばあさんの協力のもと、企画ができました。あやとりを通して手先を器用に動かしたり、風を感じたり、玉を投げる力加減を覚えたり、机上では得られない勉強ができます。取り組んでみると、子ども達はおもしろさを発見して、やめられないほどです。
1月25日は、前半集中して一つのものに取り組み、後半はいろいろなものを体験することになっています。

マラソン大会 1,2年生 1月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城山初めてのマラソン大会 終わる! 暖かい日差しの中、800メートルマラソンに挑みました。
今まで、体育の時間、休み時間、ランランタイムと練習を重ねて来ました。中には、学校の時間だけでなく、家で毎朝練習を積み重ねていた子どももいます。
ルールは、友達に触れない、抜くときは右側から、自分の速さで走り抜く、の3つでした。
練習では、スタートで転んでしまう子がいたり、何周走ったかがわからなくなって泣く子もいました。
今日は、怪我もなく、いつものタイムより速く走り抜くことが全員できたことが、素晴らしいです。一人一人が頑張っている姿に感動しました。

第8回 学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(木)午後6時30分から、今年度第8回目の学校運営委員会が開かれました。校長から、最近の学校の様子を説明した後、学校関係者評価、漢字検定等について話し合いがもたれました。

書き初め展 1月21日〜25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週火曜日から、学校公開が始まりました。連日たくさんの方にお越しくださり、ありがとうございます。
 先週、書き初め大会が、学年ごとに教室や体育館で行われました。子どもたちは、真剣な眼差しでお手本を見つめ、一画一画とても丁寧に書いていました。今年の決意を込めて書いた作品を、是非見に来ていただければと思います。
 公開終了日の土曜日まで、各クラスの廊下に掲示していますので、どうぞお越しください。

3年生、ペース走をはじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日、全校マラソン大会が行われます。3年生が走る距離は1300mです。そんなに長い距離を走るのは初めての子もいるのではないでしょうか。
大会の本番に備えて、体育の授業でもマラソンの練習を始めました。
1300mをがむしゃらに走るのではなく、はじめから終わりまでのペースを配分して、呼吸を整えながら走ることが大切です。ペース走では、一周130mのトラックを10周するまで、同じペースで走り続けることを目標に取り組みました。
はじめは勢いよく走り出した子ども達。10周する頃には、呼吸も乱れ、疲れ果てた様子でした。これから体育の授業で練習をし、大会本番でベストタイムを出せるようにがんばります。

1年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、教室で書き初めに取り組みました。2学期から練習してきたので、慣れてきてしまい、油断して間違えてしまうことが多くありました。1日に1枚だけ清書に取り組もうと、緊張感と心穏やかに静かな気持ちを持って、クラスで書きました。
 書いているときは、鉛筆の音だけが、教室に響くほど静寂な時間でした。のびのびとゆっくり書き、できあがりに満足していました。
 1月20日から、書き初め展が開かれます。各階廊下に展示されますので、是非ご覧ください。

書き初め大会 5年生・6年生

1月9日(木) 高学年の書き初め大会がありました。
5年生「豊かな心」
6年生「平和な春」
真剣な面持ちで力強く書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め大会 3年生・4年生

1月10日(金) 3年生と4年生の書き初め大会がありました。
3年生 「つよい力」
4年生 「美しい空」
大きく、のびのびと書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

静かちゃん清掃パワーアップ週間(1/9〜1/17)

 今日から給食が始まり、5,6年生は5時間授業、1年生から4年生は4時間授業でした。給食終了後、全校で掃除に取り組みました。冬休み明け初めての掃除です。新年心新たに、おしゃべりをしないで掃除に取り組もうと、9日から17日までパワーアップ週間です。
 初日の今日は、賑やかに始まるクラスもありましたが、だんだんおしゃべりがなくなり静かに掃除をしていました。子どもたちは、しゃべりかけたり、歌を口ずさんだり、ふざけたい気持ちを抑えて、黙々と掃き、机を運び、冷たい水でぞうきんをきれいに洗い、雑巾がけをがんばりました。
 学校全体が一生懸命掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成26年 1月8日 始業式

明けましておめでとうございます。
 今朝、学校に子ども達が戻って来ました。寒さを気にせずに元気に遊び回っている子ども達の姿は、学校の景色にぴたっと収まります。
 体育館に、全校が会して始業式が行われました。子ども達の新年を迎えた心意気で、冷え切った体育館が温まるようでした。全校で新年の挨拶をし、校長先生から暦の話を聞き、校歌を歌いました。新しい友達も迎えました。
 そして、全校で今年の目標を書きました。「1年の計は元旦にあり」のようにどんな1年にしたいか自分と向き合って考えました。目標に向かって、よい1年になりますように、応援していきたいです。
 

縦割り班集会、ともあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(土)
縦割り班集会とともあそびがありました。はじめは体育館で縦割り班対抗のしりとりゲームをしました。その後は班ごとに思いっきり外遊びを楽しみました。どちらの活動も6年生が中心となり進め、下級生をしっかりとまとめている姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3
(月)
保護者会美しい日本語週間始
3/4
(火)
ロングとも遊び 代表委員会 体育館使用禁止
3/5
(水)
感謝の会
3/6
(木)
美術鑑賞教室三委員会
3/7
(金)
避難訓練 美しい日本語週間終 プロジェクト