1/28 今日の給食

今日は、学校給食週間3日目ということで“地産地消”をテーマにした献立です。地産地消とは、地元でとれた(つくられた)ものを地元で食べるということです。今日は、私たちが住んでいる東京都にある八丈島という島でとれた“トビウオ”を使い、メンチカツにしました。ひき肉を使ったメンチカツより脂が少なくヘルシーです。また、トビウオは、かつおと同じようにダシをとる材料として使われることもあるほど味のある魚です。よく噛んで味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ジャンバラヤ、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、ヌードルスープです。
今日は学校給食週間2日目ということで、世界の料理をテーマにした献立です。アメリカの料理“ジャンバラヤ”を取り入れました。ジャンバラヤは、アメリカの南にあるルイジアナ州というところの代表的な料理です。このルイジアナという場所は、その昔、戦争や領土の問題でスペイン人がたくさん住んでいました。この時に、スペイン料理の“パエリア”がもとになってつくられた料理ではないかと言われています。野菜や肉、魚介類から出たうま味と、カレーやチリパウダーなどの香辛料の香りをごはんにしみこませています。お味はいかがでしょうか。
画像2 画像2

遊び場開放 おしるこ会

たくさんのリピーターが待っている、遊び場開放のおしるこ会。なんと手作りのお汁粉とおつけものが、無料で配られます。それがおいしくて、おいしくて。遊び場開放委員会の皆さんが、子どもたちのためにと、これも長年にわたって続けてきてくださったすてきなイベントです。本当に山野の子どもたちはたくさんの方々に支えられています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生と遊ぼう

 山野小学校の遊び場開放委員会と国士舘大学児童文化研究会の学生とで行っている、「大学生と遊ぼう!」も今回で34回目です。この活動も歴史を重ねてきていて、今日は先輩の大学生も後輩たちの活動ぶりを応援しに来ていました。子どもたちからの人気も高く、申し込み多数で抽選なんてこともでています。
 今日は体育館でカルタと神経衰弱を合わせたような、「わたしは誰でしょうゲーム」やビニールダコを作ってたこあげなどしてたくさん楽しみました。昨日今日と少し暖かくて、いい気候でした。これから、また寒さが厳しくなるそうです。くれぐれも、風邪などひかぬよう、気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜の生姜じょうゆかけ、さつま汁です。
みなさんは、日本で給食が始まったのは、いつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年です。山形県鶴岡市にある私立忠愛小学校という学校で、貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちに雑穀おにぎり、焼き魚、漬物をお昼ごはんとして出しました。これが給食始まりです。給食始め当初は、お家でごはんが充分に食べられない子どものお腹を満たしてあげることが目的でした。それが今では、みなさんの健康や学習が目的となり、献立も和洋中様々で、行事食や海外の調理を取り入れたりと、色々な工夫がされています。これも給食が始まってから約120年という間に、多くの人が給食について考え、協力し、努力してくださったおかげです。今日から30日までは、このことに感謝する“全国学校給食週間”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧の学び舎合同研修会

 砧の学び舎である砧中、砧小、明正小、山野小のそれぞれに部会ごとに分かれて、研修会を行いました。山野小学校では、交流・表現部と心の教育部の部会がありました。そこでは、これまでの活動のふりかえりや、今後子どもたちの活動の様子を通して研究していくことについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23  今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツヨーグルトです。
メモは、噛むことについてです。みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。よく噛むことは、顎や歯を強くしますが、それだけではありません。よく噛むことによって得られる効果であまり知られていないのが、表情を豊かにすることです。よく噛むと歯や顎と同時に顔の筋肉も鍛えられるので、豊かな表情をつくることにつながります。豊かな表情は、自分の気持ちを相手に伝えやすくするなど、人とのコミュニケーションにも役立ちます。ぜひ、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 緑の授業

 6年生では、東京海上日動の方々をお招きして、緑の授業を行いました。マングローブとは何か、マングローブの役割、環境を守るためにできること、の三つについて学習しました。社員が使っていた制服は土にかえる植木鉢にしてゴミにならない工夫をしているそうです。これにはみんな、目を丸くしました。
 地球環境を守るための様々な取り組みを知り、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター移動教室

世田谷区の弦巻にある教育センターに行ってきました。プラネタリウムでは、今日22日に見える星を中心に、太陽と月の動きや冬の星座の物語などわかりやすく教えていただきました。郷土学習室では、それぞれ決めたテーマに沿ってDVDやパネルを用いて調べ学習を行いました。今回学んだことは、新聞にしてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、福神漬け、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。ジャーマンカレーライスの“ジャーマン”とは、“ドイツの”という意味で「ジャーマンカレーライス」は「ドイツのカレーライス」ということです。このカレーがなぜドイツのカレーと言われているのかわかりますか。それは、ドイツでよく食べられる「ウィンナー」が入っているからです。その他にもコーンやグリンピースなど、普通のカレーとはとは違ったものが入っているので、味もひと味違うと思います。よく味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、キャベツサラダ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、スープに使われているほうれん草についてです。ほうれん草は、まさに今、冬が旬の野菜で、緑黄色野菜(色の濃い野菜)の中でもトップクラスといえるほどたくさんの栄養をもっています。特に、鉄分や葉酸、カロテン、ビタミンCなどが多いので、血をつくって貧血を防ぐ働きや風邪などの病気に負けない体をつくる働きがあります。ぜひ残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

BS朝日のソーラーカー企画の放送について

 1月19日の放送予定でした、BS朝日「いま世界は」のソーラーカーの企画で山野小学校での取材映像が放映されませんでした。当日の放送で、沖縄県名護市の稲峰氏当選の速報を入れることになり、ソーラーカーの放送時間が極めて短くなったからだそうです。
 何人もの方から楽しみにしていた旨をお聞きしました。生放送の性質上、ご理解よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、そうめん汁、ぽんかんです。
メモは、焼きししゃもについてです。ししゃもは、骨ごと食べることができる小魚です。ししゃもの骨には、私たちの骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っているので、よく噛んで骨ごと食べましょう。また、ししゃもは、「しっぽから食べると足が速くなる」という噂もあります。先週から持久走タイムも始まっているので、試してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校長室会食始まる

 毎年6年生は、卒業を前にして給食を校長室で一緒に食べるようにしています。(人数が多いので、この時期から始めないと、全員できない・・・・。)6年間の思い出や、将来の夢、山野小への思いなどをみんなで話します。とっても楽しいひと時です。1組から始まりました。
画像1 画像1

6年生 水墨画体験

 教科日本語の時間を活用し、日本文化理解として水墨画体験をしました。講師として、いつもてっぺん教室でお世話になっている倉沢先生と他にお二人のゲストティーチャーをおむかえしました。最初に書いたものが一番いいというご経験から、子どもたちは1枚しか書きません。(時間の制約もある)だから、すごく集中していました。
 子どもたちの感想から
 「いつもの書道とちがい、独創的でのびのびとしていて、とても自由で一つ書くたびに爽快感がたまらなかった。」
 「水墨画は一人一人の個性がしっかりと出ていて、みんなのを見ていると楽しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 1月18日土曜日、道徳授業地区公開講座が行われました。1,2時間目は全学級で道徳の授業が行われました。資料をもとにした授業展開が多い中、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、主事さんをゲストティーチャーとしてお話を聞いたりする授業もありました。子どもたちの心を育てるうえで、道徳の授業をこれからも大切にしていきます。
 3時間目には、保護者、地域の方向けにランチルームで講演会が開かれました。講師は前用賀小学校長 内藤 信先生です。「地域、保護者とともに心を育てる」という題でお話しをしていただきました。途中、その心のこもったお話しに、感動で目に涙を浮かべて聞いている保護者、地域の方が大勢いました。熱さと、優しさあふれる内藤先生のお話し本当にありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、シャキシャキソテー、ビーンズシチューです。
ニュースを見た人もいるかと思いますが、今、インフルエンザやノロウイルスにかかり、体調を崩す人が増えています。これらの病気は、目に見えないウイルスが体の中に入ることによって起こります。ウイルスを体の中に入れない方法は手洗いとうがいをこまめに行うことです。手洗いは、石けんを使い、爪の先から手首まできちんと洗いましょう。そして清潔なハンカチで拭き、手を乾いた状態にしましょう。うがいもしっかり喉と口をゆすいで、きれいにしましょう。
※特に、給食当番は、クラス全員の食事を扱っています。身支度を整え、責任を持って配膳を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 6年生

 いよいよ最終学年。
 小学校の体育館で書くのもこれが最後。
 一筆入魂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 5年生

 5年はさらに細かい漢字が入ってきました。
 字を書くポイントに気をつけて、気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 4年生

 4年生は漢字が難しくなります。
 字は人の心を表す、 そんな気持ちで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5
(水)
代リ
3/6
(木)
保護者会26
3/7
(金)
6年生を送る会
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練