9/26 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、フルーツベジポンチです。
メモは、フルーツベジポンチについてです。
フルーツベジポンチの「ベジ」とは、「野菜」という意味の「ベジタブル」という英語からとっています。つまり、今日のフルーツポンチには、野菜が入っているのです。この野菜は、全体的には透明で、皮に近い部分がきれいな緑色をしているので、ヒスイという緑色の宝石に例えられ、この野菜を使った料理にはヒスイという名前が付くことが多いです。さて、この野菜が何かわかりますか。
その答えは・・・

縦割り交流遊び

 今日の中休みは、縦割り交流遊びでした。6年生のリーダーたちががんばって計画を立てていたことが、いよいよ実行に移されたのです。5年生、がんばって6年生をフォローしてくれたかな。それぞれのグループなりに大変なこともあったでしょうが、その苦労はきっと大きな実になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 あいさつ運動

 代表委員会の子どもたちは、今あいさつ運動をがんばっています。「あいさつあふれるふるさと山野」を合言葉に朝それぞれの門のところで登校児童を迎えています。代表委員会の子どもたちの熱い思いが、全校児童に広まってくれることを、切に願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、野菜の生姜じょうゆかけです。
メモは、肉じゃがうま煮についてのお話です。
肉じゃがうま煮には、じゃがいもやこんにゃく、さやいんげんなど、色々な食べ物が使われています。これらは、それぞれ鰺が違うことはもちろんですが、食感も全く違います。食感がちがうものを組み合わせるということも、料理のおいしさにつながる大事なポイントなのです。今日は、それぞれの食べ物をよく噛んで、その食感の違いを感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生(1組・3組)は社会科見学でサミット砧環八店に行きました。売り場の工夫や、食べ物が店頭に並ぶまで、お店の人の思いなどを店長と回りながら聞きました。普段何気なく利用しているスーパーの工夫に子供たちは目を輝かせていました。来週は2組・4組が見学に行きます。

9/24 今日の給食

今日は、きな粉揚げパン、牛乳、フレンチサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
メモは、醤油についてです。
醤油は、日本の代表的な調味料で、私たちは、ほぼ毎日と言ってよいほど醤油を口にしています。今日のスープにも使われています。とても身近な調味料ですが、何からできているか知っていますか。醤油は、主に3つの材料からできています。大豆、塩、あとひとつは何でしょう。3年生が先週、醤油についての勉強をしているので、分からない人はぜひ、3年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッコーマンしょうゆ塾

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日にキッコーマンの方にお越しいただいて、しょうゆ塾の授業を行いました。しょうゆができるまでの話やしょうゆに味、使い方などについて分かりやすく教えていただきました。最後には1人1本ミニボトルのしょうゆをおみあげに頂きました。子供たちはとても楽しく「食」について考えることができました。

文化芸術体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の木曜日に3年生はゲストティーチャーと世田谷こども劇場の方による文化芸術体験を総合の授業で行いました。子供たちはのびのびと役を演じ笑顔溢れる授業になりました。感情や思いを表現する楽しさを味わうことができました。

9/20 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、梨です。
メモは、中華丼に使われている野菜についてです。
みなさん、中華丼を見てください。緑の野菜が入っていますね。この野菜の名前を知っていますか。これは、チンゲンサイです。チンゲンサイは、中国から日本に伝わった野菜で、今では、静岡県や茨城県などでたくさん作られています。ビタミンやミネラルがたっぷりで、ガンという恐ろしい病気を防ぐ働きもあると言われているほどです。残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧中学校訪問

今日は午後6年生が、砧中学校訪問に行って来ました。生徒会中心に砧中生が、学び舎の6年生たちに、砧中学校について丁寧に教えてくれました。先輩たちの堂々とした姿をあこがれの眼差しで見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式典練習

 初めての5,6年合同式典練習です。
 体育館いっぱいに広がって、声が響きわたります。
 第1回目の練習としては、いい感じでした。みんなの目にさらに、誇りの光が灯ると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 「あいさつあふれる ふるさとやまの」
  代表委員会の子どもたちが自分たちで考えた合言葉です。今日の児童集会では、代表委員会の子どもたちが山野小学校でもっともっとあいさつがされるようになるために考えたことを発表してくれました。その一つが合言葉です。この合言葉のもと、あいさつ週間が9月24日〜11月11日まであります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、魚の南部焼き、お月見汁、巨峰です。
メモは、十五夜についてです。
みなさん、今日は、何の日か知っていますか。今日は、十五夜です。十五夜には、その年の作物がたくさん収穫できたことに感謝する気持ちを表すため、お団子や里いもをお供えし、月を眺めます。今日は、十五夜の献立ということで、お月さまに見立てた黄色い白玉団子と里芋を入れてお月見汁を作りました。白玉ダンゴをのどに詰まらせないよう、しっかり噛んで食べましょう。
そして、今日の夜はせひ、まん丸のお月さまを眺めてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ともに生きる

 5年生は、「ともに生きる」をテーマに総合的な学習に取り組み始めています。今日は、学校のすぐそばにある「砧工房」の浅野施設長に来ていただき、砧工房について紹介してもらいました。地域にあるからこそ学べること、地域の方々に支えられていることを実感できればと思っています。今日のお話しから、課題意識をもって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ビーンサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、食事をするときの姿勢についてです。
みなさんは、良い姿勢で食事ができていますか。良い姿勢のポイントを紹介するので、、自分で確認してください。
1.体が机に向かってまっすぐになっている。
2.背筋が伸びている。
3.肘をつかない。
みなさん、この3つのポイントを意識して、良い姿勢で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 落語の世界を楽しもう

清志水凡从(せしみずぼんじゅう)さんに各教室に来ていただき、お話ししていただきました。
子どもたちは、落語の起源から扇子や手ぬぐいの使い方など落語の世界の奥深さを生で感じとっているようでした。
授業の最後には、何人かの子どもが実際に高座上がって、小話を披露し笑いで溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、和風じゃが春巻き、糸寒天と野菜の和え物、冬瓜のみそ汁です。メモは、新しい献立『糸寒天と野菜の和え物』に使われている“寒天”についてです。
寒天は、ところてんやゼリーなどの材料になるもので、天草(てんぐさ)や、おごのりという海草からできています。その寒天を細くして乾かしたものが糸寒天です。糸寒天には、あなかの調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。また、何とも言えない独特の食感があるので、ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 式典練習始まる!

 式典で児童代表として呼びかけをする6年生と5年生が、いよいよ体育館に並んで練習を始めました。学校の代表として、山野の子どもたちの誇りある姿を見せてくれると、改めて確信しました。本番に向けて、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

 金曜日には不審者対応訓練もありました。校舎内に不審者が入ったと想定し、校内放送が鳴ります。各クラスは、内側からカギをかけ、机・椅子を扉側に寄せてじっとしています。不審者には、男性教職員が対応します。学校では、いざという時のために、訓練を怠らないようにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 プール納め

 金曜日で山野小学校のプールの学習もおしまいです。1、2時間目2年生。3、4時間目1年生がプール納めでした。まだまだ泳ぎたいという思いでしょうが、また来年がんばりましょうね。プールさん、ありがとう。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6
(木)
保護者会26
3/7
(金)
6年生を送る会
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
研究全体会